こんにちは。

ピアノ講師maiです口笛

5月はさわやかな季節で

動物たちの活動も活発ですよね牛あたま宝石緑

中でもよく見かけるのが

鳥さん…オカメインコ




鳥とクラシック音楽は

相性抜群なようで

たくさんの名曲がありますセキセイインコ青音符

今回はその中でも春らしい曲を

ピックアップしましたグッド!


鳥ハイドン
交響曲第83番「めんどり」

ニワトリの♀のことです。

♂とどう違うの真顔??

と思ったので調べてみたら

全く異なるのだそう。

早朝に…

コケコッコー晴れ鳥ピリピリ

と叫ぶのが♂

晴れ鳥…無言なのが♀

体格が大きく羽の色もワイルド

顔つきも険しいのが♂

体格が小さく羽も淡い色で

優しい顔つきなのが♀

人間と似ているともいえます。

それがこの曲に通じているとも

解釈できますね。

そんな可愛らしいめんどりを

曲にした交響曲です鳥ぽってりフラワー



まず、第1楽章…

可愛らしいイメージをぶち壊しピリピリ

いきなり短調で険しい…

長調で始まるだろうという

期待を裏切られたことで

逆に興味が湧きました。

でもすぐに嫌な予感が…バイキンくん

なぜ短調なのかって?

それって…

過酷な運命の描写じゃ…滝汗🍗



短調で始まる衝撃ハートブレイク

なんとも心が痛みますが泣き笑い

その後は

可愛らしいフレーズ満載で

全体を通しては

和みの曲鳥イエローハーツ



可愛さ鳥飛び出すハートポイントとしては

鳴き声を表現している箇所が

いくつもあって

ヴァイオリンのトリルで

「クルック!!クルック!!」鳥笑い

って喉を鳴らす時の音や

オーボエの連打音で

「コッコ!!コッコ!!」鳥ダッシュ

って首振りながら歩くときの声とか

リアリティー抜群!!拍手



穏やかな2楽章が始まると…

始終優しい曲調で

幸せ溢れています鳥イエローハーツ

静かな中

時折フォルテで入ってくるスケールが

シンプルなめんどりっぽさを

醸し出していて良い味が。

そして3楽章…

どこか高貴な雰囲気が

漂っています鳥まじかるクラウン

成長したのか?

ファイナル4楽章は…

始終明るい雰囲気で

ファミリー感が楽しげ家



あ〜なるほどねっていう

説得力のある曲でした。

宿命を受け入れた上で

逞しく成長しながら

幸せな鳥生を表現しているのでは?

なんだかんだ言いながらも

幸せな家庭家を築くことが

女子の最終的な幸せですからねラブラブ

あっ…女子じゃなくて

めんどりでした〜指差し

なにはともあれ

ハッピーエンドでよかった鳥ラブラブ



ハイドンは1732年生まれの

ウィーン古典派と呼ばれる

オーストリアの作曲家。

「交響曲の父」「弦楽四重奏の父」

と呼ばれる程名曲を残しました。

ハイドンはどちらかというと

裕福とはいえない

一般家庭に生まれましたが

美声として有名で

ウィーン少年聖歌隊🇦🇹ニコニコ

として活躍しながら

ピアノ🎹やヴァイオリンを

身につけました。

その後モルツィン伯爵家の

音楽監督をしながら

作曲活動を行っていました。

ほぼ独学で交響曲や

弦楽四重奏の分野を極めた

素晴らしい作曲家ですよね🎻キラキラ



ベルヨナーソン
かっこうワルツ

「かっこ〜音符かっこ〜音符」のフレーズが

キャッチーで愛らしいですよね。

ピアノの発表会にもおすすめです。

この曲はスタッカートの練習に

すごく向いているんですよね。

誰でも聴いたことのある鳥の鳴き声の

小さい「っ」ていうのが

イメージしやすく

自然なスタッカートで

弾けるようになるんじゃないかな。

ただ「跳ねて!」ていわれると

鯉がビチョンビチョン宇宙人くん

跳ねてるように弾く人もいるので

そうじゃないよ、軽くだよ〜て

伝えるのに

鳥の声って最適なんですセキセイインコ黃ベル

イメージしながら弾くって大事音符



ヨナーソンは1886年生まれの

スウェーデンの作曲家。

かっこうワルツが代表作となります。


Part2に続きますセキセイインコ黃

名曲♪鑑賞日記メモ