寝室のAV機器の取替 | 艦艇・船舶つれづれ

艦艇・船舶つれづれ

旧帝国海軍および海上自衛隊の艦艇、海上保安庁の船艇、主に戦前の民間船舶を中心としたブログです。
「海軍艦艇つれづれ」からタイトルを変更しました。

昨日は、5時間ほど休日出勤をしてきました。

帰宅後、今週少しずつ進めていた寝室のAV機器の取替の仕上げをしており、ブログを書く余裕がありませんでした。

 

これまでの寝室の状態は、こんな感じでした。

 

 

DELLの21インチ?の大型ディスプレイをモニターとして使用していました。

このディスプレイは、S端子、RGB、D-SUB、DVI-Dなど豊富なインターフェイスがあったので、重宝していました。

このディスプレイに、TOSHIBAのDVDレコーダー・VARDIA RD-E160をS端子でつないでいました。このDVDレコーダー、HDMI端子の付いていない強者です。

オーディオ系はDENONのD-MG33、こいつのCDが動かなくなったので、急遽TSUTAYAで売っていたDVDプレーヤー・AVOXのSWS-22AをD-MG33とオプティカルケーブルで接続しています。

このDVDプレーヤーは、ディスプレイとはRGBで接続されています。

 

AVOXのDVDプレーヤー(上)とDENON D-MG33(下)

 

DVDレコーダーの上には30年物のWカセットデッキ marantzのSD535が乗っています。

 

Wカセットデッキ・marantz SD535

 

何故かスピーカーはPIONEERのコンポX-HM51についていたものがラック最上部に落ちないように紐でくくってあります。

DVDレコーダーの前にはミニPCのKINGJIMの「PORTABOOK XMC-10」ががディスプレイとD-SUBで、D-MG33とはステレオケーブルで接続されています。

このPCはネットに接続しておらず、DVDレコーダーで録画した番組をリッピングしハードディスクに移したのものを再生するために使用しています。非力でも再生だけなら問題ありません。

 

 

これだけごちゃごちゃとつ繋がっているので、家族から「テレビの見方がわからない」と言われる始末…。

 

たまたま先週、amazonで年末の贈り物セールをツラツラ見ていると、「ORION 19V型液晶テレビ」がセールをしています。15,800円!

これでテディスプレイを小型化してすっきりさせるとともに、TV単独で動かせるので家族もテレビを見ることができる!

早速ポチっと! ちなみにオリオン電機は現在ドウシシャに吸収合併されているようですね。

 

 
 

 

 

最近のテレビにはS端子がなくHDMI端子がメインになっていることから、DVDプレーヤーをRGB端子に接続してしまうと、DVDレコーダーの接続先がありません。という口実のもとに、AmazonでBDレコーダーを物色します。

メインのBDレコーダーは居間にあるので、それほど録画はしないので安い物を探して、PanasonicのDIGA DMR-BRS530が3万円を割っていたのでポチリ!

最近のBDレコーダーは小さくなりましたね。

 

結構散財してしまいました。ボーナスも大きく減額されたにもかかわらず…。

結果、こうなりました。

BDレコーダーとPORTABOOKはHDMIケーブルで接続、DVDプレーヤーはRGBで接続しています。

 

 

全体としては、あまり変わってないですね。

それでも、ディスプレイが小さくなって、圧迫感が無くなった感じがります。ごちゃごちゃしていたケーブルエ類も簡単にまとめてみましたので、その分もすっきりした感じになった、と自画自賛!

 

音・映像ともにそれほどこだわっていないので、これで良かったかなぁと思います。

ちなみに、取り外したDELLのディスプレイは、引き取り先が決まっています。

あとは、外したDVDレコーダーが余っているので、どうしようかな?

 

外したDVDレコーダー・TOSHIBA VARDIA RD-E160

 

来週は艦船の話題に戻す予定です!