辿り着いた初めてのバルサ | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

サーフ―ボード・・・

特に歴史のあるロングボードを探求して行くと色々な物事に興味を抱く様になる。

 

 

俺の探求心はベルジーツリーからであるが、その系譜を辿って行くとビンテージは勿論乍ら一つのカテゴリーに突き当たる。

 

 

そう・・・

ロングボードを、いや、ベルジーを探求して行くと否が応でもバルサに辿り着いてしまう。

 

 

これはメディアのせいだろう・・・

いや、きっとそうに違いない。

 

 

何故なら事あるごとに往年のベルジーのPhotoにはバルサが鎮座しているからだ。

 

 

しかし、バルサなんて滅多に拝めるものではない。

行き慣れたサーフショップでも見掛ける事は全く無く、SNSが存在しなかった時代ではサーフマガジンくらいでしか拝む事が出来なかった代物である。

 

 

拝む事が出来ないくらい希少なバルサだからこそ、相場の様なものもなく、幾らで購入できるのかも知る由が無かった。

 

 

しかし、願い続けるとチャンスが巡ってくるものなのか?

1本のバルサと運命を出会いを果たす事になったのだ。

 

 

そのボードは「シェイパーの父」と謳われていたデイル・ベルジーお手製のバルサである。

しかも、本人がシェイプしている写真やボードとのツーショット写真まで確認出来るお墨付きのボードである。

 

 

「これは手に入れたい!」

「これを逃したら間違いなく後悔する事だろう!」

 

 

そして、売主に元まで車を飛ばし待望の入手!

と、僅か数行の文面で綴ってしまったが、この入手にまでには随分と紆余曲折があった。

しかし、入手してしまえばそれらは過去の出来事であり、良い想い出なのだ。

 

 

モノを手に入れるに当たってはどんなモノでも悩んで当たり前である。

しかし、悩み過ぎては一生辿り着けない。

判り切った事だが、このボードを入手して四半世紀以上の時が流れたからこそ実感出来る事なのかも知れない。

レッドウッドに沿う様に刻み込められたデイル・ベルジーのサイン・・・

次回の更新では全容を綴ってみたいと思う。