SNSとは本当に面白い代物である。
SNSを通して世界中のコレクター達の情報を交換する事が安易になっている。
コレクター達は主にカリフォルニアに集中している訳だが、いつしかディスカッションを頻繁にする間柄となっていた。
以前、「コレクター達とヴィンテージボードのムービーを制作するので参加してくれないか?」と打診を受けた。
「俺は日本に住んでいるから参加は出来ない」と伝えると・・・
「君の情報とサーフボード画像があれば良いんだ。是非、参加してくれ」とアピールを受け、参加させて頂いた。
冒頭に戻るが、以来、彼らとの情報交換は日常的なモノになりつつあり、先日も「ワーディの自宅に云って来たよ!」と知人からメールが入り唯々羨ましい写真が送られて来たのだ。
そんな、彼らとのやり取りの中でこんな話題になった。
「ビンテージとセミビンテージの境界線は?」
(セミビンテージのテリー・マーティンとビンテージのウェバーのPIG)
大の大人がこれは面白いとばかりに意見を云い合った。
ヴィンテージなる用語がワインから来ている事は周知の通りだが、「モノの世界」では概ね100年以上までのモノがアンティークで、それ以降のモノはビンテージとして分類される事が多い。
しかし、腕時計の様に歴史の浅いモノになると1970年代位のモノまではアンティークと呼ばれ、1990年代初頭までのモノがビンテージと呼ばれるそうだ。
では、サーフボードはどうなのか?
シクオイヤ(セコイア)に代表されるレッドウッド系のボードがアンティークである事は誰もが思う所であるが、ハーフムーンが装着されたシモンズがどっちに入るかだ・・・
時間の経過を考えるとシモンズはビンテージと呼びたい所だが、余りにも流通量が少ない為に「アンティークで良いのでは?」なんて意見も飛び交っていた。
そんな中でのビンテージとセミビンテージの境界線・・・
コレクターが皆、ロングボードに特化した人間達だったのでロングに限るが、「1960年代までがビンテージだな」と云う意見の中、コレクターの一人が「いやデーブスィートは1970年代初頭までロングを創っていたぞ!」、「ショートに移行出来ずに消滅したレーベルの大半は1970年代初頭までロングを創っていた」との意見も出始めた。
そこで俺も一言云わせてもらった・・・
「ランス・カーソンは1972年に起業しているが彼はロングだったよ」と。
そして、大凡の見解が定まり「ビンテージは1970年代初頭('72年)で良いんじゃないか?」となった。
さて、一方のセミビンテージはどうなのか?
その辺は次週の更新で綴ってみたいと思う。
Keep Surfing!!!!!!!