4年越しのビッグウェンズデーのボード | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

少し前の話だが、シールビーチのロジャー・ハインツがこんな一葉をSNSにアップしていた。

 

映画「ビッグウェンズデー」のエンディングシーンの一幕である。

見ての通り、奥からジャック、マット、リロイ。

 

 

気になるのは、この彼らが手にしたボードだ。

 

 

ビッグウェンズデーを観れば観る程、劇中の小道具が気になる事は以前も綴った通りだが、このラストシーンは1974年の春に訪れたビッグウェーブに立ち向かう・・・

という設定である為、この手のボードの形状は時代背景的にもある程度は頷ける訳だ。

この3本はそれらのレプリカであって、中央のバルサタイプは劇中でもエアーブラシによってバルサデコレーションを施されている事から「レプリカ」としては高い完成度を誇っている事になる。

 

 

実際にロジャーの創るビングウェンズデーのレプリカモデルは全米で多大なファンがおり、画像の6本はマット・カルヴァーニ率いるビング・サーフショップへの納品分だそうだ。

しかし、俺が気になるのはこのラストシーンに登場するボードではない。

物語が動き出した1962年の夏に登場するこのシーンのボードである。

1962年・・・

改めてサーフシーンにとってはどんな年だったのであろうか?

 

 

この時代を知るには、やはり、ブルース・ブラウンの映画「エンドレスサマー」を観るに限るのではないだろうか?

エンドレスサマーは1958年から徐々に撮影が始まり、1962年には本格的な撮影に入り、翌年にはカリフォルニアを中心に公開されている。

 

 

そう・・・

正にリアル・ビッグウェンズデーの世界がエンドレスサマーには詰まっているのだ。

 

 

そんな想いからロジャーとミーティングの末に依頼する事になったのが・・・

このボードである。

主人公のマット・ジョンソンの愛機として登場した赤いボードである。

そして、完成したのがこれである。
このボードに関しては、これまでにも幾度とくなく綴って来たので詳細は省くが、このボードの依頼と同時に、後輩も「僕はジャックモデルをオーダーします」と同じタイミングでオーダーに至った。
 
 
後輩は後輩で自身の思想の中でジャックモデルをロジャーに託し、そして、2本同時の進水式を行い、記念ショットとなった訳だが・・・
自身のマットモデルは充分に満足しているにも拘らず、気になるのは隣のジャックモデル・・・
 
 
見れば見る程、後輩のジャックモデルが格好良く見える。
どうしても、気になる・・・
 
 
これはカリフォルニアに渡ってロジャーに改めて直談判をするしかなさそうだ。
 
 
4年越しのジャックモデル構想はまだまだ続きます。
 
 
Keep Surfing!!!!!