フロースルーフィン | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

サーフボードのフィンには様々な形状がある。

 
現代において・・・
特にクラシックを主とするロングボードにおいては、その形状も略決って来ており、シェイパーの個性で過去の産物をアレンジする程度に留まっている。
 
 
しかし、1960年代においては、その数も形状も多岐に渡り、如何にして波をメイク出来るかをシェイパーはボードデザインと同様に模索していた。
 
 
世界中にPIGの波長を広げたマイク・ブラックは、数年前に
一つのフィンをデザインした。
 
 
ハーフムーン形状のフィンを装備しながらも「軽快に波をメイク出来る方法はないか?」と、彼が模索した一つの形態でもある。
 
 
彼が参考にしたのはハーフムーンにドーナツ張りの穴の空いたフロースルー・フィンであった。
 
 
このフィンは1966年にホワイトオウル・サーフボードからリリースされたのだが、当時は際物程度にしか受けなかった様で、静かに歴史の渦に呑み込まれて行った。
 
 
大国アメリカの事なので、いつ誰がこのフィンに再びスポットを当てたのかは知る由も無いが、日本において、その存在が露わになったにはアンドレイニPIGだと云われている。
 
 
実は俺も、マイクが使っているアンドレイニのPIGで、その存在を知る様になった。
 
 
マイクはアンドレイニPIGのフロースルーフィンからヒントを得たのか?
数学的解釈の下に自身でフィン設計をし、一つのフィンを作成した。
イメージ 1
アンドレイニのフィンよりも所々に尖がりを見せたこのフィンは、マイクのライディングを象徴する形状であった。
イメージ 2
当時、このフィンは仲間内で販売され、その一部はWEBサイトでも購入で来たのだが、昨年秋に新たにデザインを起こして再版された。
 
 
本日は、そんなフロースルー・フィンを紹介したいと思う。
 
 
今回新たに製作されたフィンの総数は1ダースである。
マイク自身は、この形状のフィンが沢山のサーファーに受け入れらるとは思っていなかったのだろか?
生産は極僅かのみとなった。
イメージ 3
2ndモデルは1stモデルと比べると様々な部分でテコ入れが成されており、マイクは前回のフィンの形状を見極めながらデザインに至ったと語っていた。
 
 
実際に1stと2ndを比べてみると形状が大きく異なっている事が解る。
下側が2ndで上が1stになる。
イメージ 4
特にレイク部分に関しては角度が見直されている事は一目瞭然である。
イメージ 5
これらのフィンの形状の変化は、正直、俺レベルでは対比出来ないがPIGであれだけのライディングを試みるマイクだからこその拘りではなかろうか?
 
 
そして、2ndモデルはフィンのフィニッシュにも非常に拘っている。
 
 
昨今ではサンライズボードワークスに代表される「綺麗で美しい」フィンが好まれる傾向にあるが、このフィンに至っては「VINTAGE」がイメージとなっている。
 
 
こちらは1967年のオリジナル、ダ・キャットに付属されていたBOXフィンであるが、仕上げは正にそれと瓜二つの出来栄えになっている。
イメージ 6
クローズアップしてみるとご覧の様な仕上げなっているのが判る。
イメージ 7
一方のこちらはフロースルーフィンである。
イメージ 8
2枚を重ねると判り易いだろうか?
イメージ 9
対比すれば色味こそ若干の違いはあるが、仕上げにおいては古き良き時代のフィンに代表されるマットな仕上がりとなっている。
 
 
これに至ってはヴィンテージを知らない人には「仕上げが悪い」、「汚い」と思うかも知れないが、この仕上げこそがマイクがフィン形状と同様に拘った点である事は語る必要も無いだろう。
 
 
このフィンと向き合うまでは、中々、PIGのBOXは受け入れられないでいたが、我が家の車事情に加え、このフィンによって新たな楽しみを見付けてからはBINGのフェラールPIGを持ち出すのが楽しみでならない。
イメージ 10
いや、そればかりか、クーパーPIGやダノーHOG等にも装着してみたいと思う様になって来たから不思議なものである。
イメージ 11
さて、肝心の装着感であるが・・・
それは海でお会いした時にでも語らせて頂ければ嬉しい限りです。
 
 
KEEP SURFING!!!!!