カスタムオーダー | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
月並みの挨拶になってしまいましたが、今年も例年通りの更新して行きたいと思っていますので、愛読して頂ければ嬉し限りです。



さて、早速だが、今日はサーフボードのオーダー時の注意点を少しばかり書きたいと思う。
これまで、数々のシェイパーにボードをオーダーした来た訳だが、これだけは「やらない方が良いかな?」と思う点を綴ってみたいと思う。



鎌倉のレジェンドである川南活さんのシェイプルームを訪ねた時に「カスタムオーダーで一番難しい点は?」と聞いてみた。



活さんは開口一番に「計算式だね」と教えてくれた。
同じ質問をファンタジーアイランドの荘司さんにもした所、やはり、同じような答えが返って来た。



彼らの言っている事を自分なりに解釈してみると、彼らの様な歴戦のレジェンドともなるとシェイプよりも、如何にバランスの良いボードを創り出す事の方が重要なのかも知れないと思った。



以前、ブルース・グラントにカスタムオーダーをした際に、自分の意図とは全く異なるボードが上がって来た事があった。
余りにもイメージが違うのでクレームを出した所、彼は「テンプレートに指定の幅が収まらない!」と言って来たのだ。



この部分まで読んで頂いて察しが付いた方は、きっと、俺同様に苦い経験をした人なのかも知れない。
活さんや荘司さんの回答にある様に、サーフボードにとって最も重要なのはバランスだとすると、素人が下手に幅の指定をしない方が良いのかも知れない。
仮に、どうしても幅が譲れないのであれば、長さの指定をしない事である。



○○モデルのオーダーで、長さは○○で、幅は○○・・・
なんて、オーダーしてしまうと既存のテンプレートに収まらないトラブル生じる場合があるのだ。
シェイパーによっては、モデルのアウトラインを優先し、幅や長さの指定を無視する場合もあるが、変に生真面目なシェイパーになるとカスタマーの希望を叶えようとする余りに、本来のアウトラインから大きく異なったボードが出来上がってしまう事が多々あったりする場合がある。



また、フォームに至っても既成のフォームを使用しているシェイパーの場合は特に注意が必要で、PIG等のボリュームが後方に出るボードのカスタムには更に注意が必要となって来るのだ。
と、ここまで書き綴って、また長文になってしまったので、この続きは次回の更新したいと思います。



本当は、今日は以前から触れていたジョン・ペックのボードを紹介しようと思ったのだが、ここからボードの紹介を始めると更に長文となってしまうので、画像の一部のみとさせて頂きます。
イメージ 1
良いボードなのだが、俺がつまらない注文をしたばかりに少々アウトラインが不格好になってしまった感が否めない仕上がりとなってしまったのだが、この続きは次回という事で。。。


Keep Surfing!