初めてのランス | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

最近、会う人会う人に「〇〇というシェイパー知っていますか?」、「〇〇のボードはどう思いますか?」度々聞かれる事がある。



 

恐らくこの手の質問をして来る知人達は俺がこのブログの主だと気付いている違いない。
その上で色々と聞いて来てくれるんだと思う。



 

しかし、これは前にも書いたが、俺はサーフィン業界の人間ではない。
若しかすると身近にる後輩や知人達は、その部分を忘れているのではないだろうか?
そんな事を暫し思う事がある。



 

俺がこのブログで書いているネタは、沢山のサーフィン関係者の方から聞いた話を基に書いている。
主旨としては「きっとこういう事はみんな知りたいんだろうなあ?」という所から始まりパソコンの前に向かっているという訳である。



 

従って、「〇〇は・・・」と言われても、俺自体がそこに興味を示さなければ一生知る事が無いボードだったり、シェイパーだと思う。
これも前に書いたが、近年、俺は「ボードとシェイパーは縁」だと思っている。
何かの切っ掛けでシェイパーと出会い、フィーリングが合えば新しいボードを創って貰いたいと思うだろうし、出会った時の刺激が凄いボードだったら迷わずGETしてしまうかも知れない。



 

今、俺自身が一番削って欲しいと思うシェイパーは、やっぱり、生き伝説となっているレジェンド達である。
大半のシェイパー達が他界されたり、リタイヤしてしまっているが、ランス・カーソンやマイク・ヒンソン等は自身のペースでのんびりと削り続けている。
彼らのライフスタイルの中に俺の1本が加わっているとしたらこんなに光栄な事は無い。



 

今日紹介するボードは俺が生き伝説であるランス・カーソンに初めてオーダーで創って貰ったボードである。



 

俺がロングボードを始める様になって、ランスを意識するようなった時には鎌倉のノーブランドが代理店をやっていた。
吊るしで買った事もあるが、やっぱり、欲しいのはグラスオン!
そこで、オーダーをしようと思い、連絡をしてみると「ランスは今後取扱わない!」と言われてしまった。



 

当時は余り情報も無かったので、俺自身が勝手に「もうランスは手に入らない!」と思い込んでしまい、直接現地にオーダーをする事にした。
ただ、この時代、流石にどうやってランスに連絡をしたら良いのか判らず仕舞いで、今ほどはサーフィン業界の方との交友も無かったので、アメリカに滞在していた友人に頼んでランスと連絡を取ってもらい、オーダーをした記憶が蘇る。



 

ランスのボードはかなりの本数を所有していて、これまでにも何本か紹介して来たので、流石にインパクトは無いかも知れないが、俺にとっては初めてランスにオーダーしたボード・・・
是非、紹介させて頂きたいと思う。

 

イメージ 1

如何であろうか?
ランス・カーソンのシグネチャーである。
長さは勿論10ft!
そして、グラスオンフィン!

 

イメージ 2

カラーは当時のランスの好みで淡いグリーンティントにしてもらっていて、センターにレッドウッドをあしらい、サイドにはバルサを用いている。

 

イメージ 3

ディケールはジェイコブスタイプの物が付けられていた。

 

イメージ 4

クロスはボランの3層巻にしてもらっているのでそれなりに重量感はあるのだが、フォーム自体がそこまで高密度となっていない為か?腰が抜ける様な重さにはなっていない。



 

このボードが届いた時の感動は今も鮮明に覚えており、本来乗る為のボードなのにいつの間にか「特別なボード」になってしまったばかりに、残念ながら未だにワックスすら塗った事が無い。
今年いっぱいはハーフムーンで頑張ると決めているので、年が明けたら遅過ぎた進水式をしてみたいと思っている。
赤に黒のグラデーションが掛かったデカいフィンで、どんなサーフィンが出来るのだろうか?
楽しみでならない。



 

Keep Surfing!