マリブチップ | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

この前の更新でベルジー&ジェイコブスのマリブチップに触れたのだが、今日はダノーにカスタムオーダーしたマリブチップを紹介したいと思う。



 

そもそも、マリブチップって、何なんだろうか?
ボブシモンズが考案したと言われ、それをジョー・グイッグらが改良を加え、今に引き継がれていると俺は解釈していた。



 

俺がビンテージチップを入手した経緯は、PIGだと思って購入したら「CHIPだった・・・」みたない怪我の功名的な要因だった。
手元に届いたボードを立て掛け、マジマジと見てみると、どう見ても後方にボリュームが無い事が判った。
そして、それをジーン・クーパーに見立ててもらった所、「これはPIGじゃなくCHIPだ!」と言われた。



 

まぁ、自分でも察しがついていたが、ジーンさんの様な人にお墨付きをもらうと「妙に納得」してしまうから不思議である。



 

そんな、CHIPであるが、タイラーから譲り受けてから妙に気になる様になり、ダノーにも造ってもらいたくてオーダーした。
ラインナップに無いモデルだったので、最初は受けてくれないだろうと思っていたのだが、よくよく考えてみるとダノーのブランランドは「ダノー・カスタムサーフボード」なんだから、「カスタムは受けるよな?」と、自分自身で勝手に答えを出してしまった経緯がある。



 

ダノーと言えば、ボードが上がらなくて有名だが、実は、俺のCHIPに関しては1年弱で出来上がって来た。
正直、こんなに早く出来上がると思っていなかったので、少々驚いてしまった。



 

しかし、出来上がったボードには素直に喜べない点が多く、ちょっと、ダノーのセンスに「?」が過ってしまった。
希望通りのカラーリングになっていなくて、なんか腑に落ちない点が多かったのだが、これも海の向こうにオーダーするリスクと考えれば致し方が無いのかも知れない。



 

久しぶりに前置きの長い文章になってしまったが、早速、ダノーのCHIPを紹介したいと思う。
先ずは、全体像を見て頂きたい。

 

イメージ 1

どうであろうか?
CHIPに精通している人だったら、ちょっと「?」が過るのではないだろうか?
俺も初めてこれを見た時には「本当にCHIPか?」と思ったくらいである。
むしろ、「HOGと間違ったんじゃないのか?」とも思った。
しかし、テール幅を見ると明らかにHOGとは異なる。

 

イメージ 4

そして、暫くして気づいた。
このCHIPは俺にとって馴染みのあるCHIPでは無かったのだ。
俺の中でのCHIPと言えば、ランス・カーソン、タイラー・ハジキアン、マット・カルヴァーニ、そして、ヴィンテージのベルジー&ジェイコブスだった。



 

でも、ここに名を挙げた人物達は、皆、ベルジーツリーの人間達であって、ベルジーとジェイコブスの影響を多分に受けた人物達である。
故に、彼等が造るCHIPのアウトラインも必然的にベルジーのアウトラインになってしまっているのだと推測が出来る。



 

CHIPはPIGとは異なり、黎明期のボードであって、確固たる定義が無い。
実際に、ベルジーが削るCHIPとジョー・グイッグが削るCHIPではアウトラインが大きく異なって来る。
ダノーのCHIPは、恐らくジョー・グイッグのCHIPを参考にしたのではないかと考えられる。
それであれば、このダノーのアウトラインにも納得が行く。
そんな、ダノーのCHIPにはHOG同様のフィンが付けられている。

 

イメージ 3

この辺りは、単なるレプリカを製作している訳ではなく、このディーケールに恥じない?ダノーのCHIPという事なのであろうか?

 

イメージ 2

乗ってみての感想だが、いつも通り明確な解説は出来ない。
しかし、テール幅が広い割にはしっかりと曲がってくれた。
俺の技量でも曲がるのだから、上手い人が乗ればそれなりに動くボードなのかも知れない。
海水浴規制も残り僅か、本当の意味でサーファーのシーズンが訪れる季節だ。
この数ヶ月は思うようにサーフィンをしていなかったので、一気に爆発させれればと思っている。



 

Keep Surging!