ハーフムーン | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

以前にも書いたが、ジーン・クーパーやロビー・キーガルばかりに乗っていて、勘違いしそうだったので、ここの所、またハーフムーンに乗る様になった。

 

イメージ 1

ハーフムーンは本当に基本を求めて来る。
レイク角度のあるフィンだと「あれよ、あれよと・・・」動いてくれるボードも、ハーフムーンでは全く微動だにしない。

 

イメージ 2

でも、これこそが俺の技量なのだと思う。
カットバック(実際には殆ど出来ないが・・・)も、テールギリギリにステップバックしないと出来ないし、プルアウトも同様だ。
乗れば乗るほど、ハマって来る。
サーフィンをすればするほど、技量を要求されるのだ。
なんとも、不思議である。



 

今、俺が目指しているのは、PIGでのノーズライドである。
前にも書いたかな?
ジャーナリストの友人に「PIGでノーズに行こうとするとテールが暴れるんだ」と相談した時に、「そこがPIGの限界地点なんだよ」と言われた。



 

まぁ、確かにナローノーズに荷重が掛かったら、遠心力が働いて重たいテールが暴れるよなぁ。
だからこそ、ノーズライダーはノーズがワイドなんだって事は誰もが判る事である。
PIGにコンケーブを入れたらどうなんだろうか?
気になるなぁ。
話が反れてしまったが、今一番気になっているのが、このフィンである。

 

イメージ 3

このフィン、どんな乗り心地なんだろうか?
BOXフィンは好きじゃないけど、この手のレイクの効いたハーフムーンがあれば、是非、使ってみたい気がする。
リアルなハーフムーンの様に技量を要求されるのかな?
それとも、斜行している事によって技量を補ってくれるのかな?
いずれにしても、暫くはハーフムーンを乗り続けないと理解出来ない境地なのかな?

 

イメージ 4

それにしても、ハーフムーンって、なんて良い響きなんだろうか?
Dフィンじゃなくて、ハーフムーンなんだよね。
CHIPの時代には既に存在していたらしいが、残念ながら俺が所有するCHIPはベルジー&ジェイコブスのヴィンテージ1本のみなので、比較出来る参考が余り無いので、他にどんな形状のハーフムーンなのかは判りかねる。
因みに、ランスカーソンのCHIPやタイラーのCHIP、ダノーのCHIPには、PIGと同様のフィンが付いていた。

 

イメージ 5

ただ、このフィンがサーフィンを大きく変えた事は事実だろうし、技量を上げて行く為には一番理に叶っていると思う。
このフィンから回転性を採る為にレイクが掛かり、徐々にシェイプされて行き、その後のフィンの発展につながっているだと思う。

 

イメージ 6

このフィンでマニューバーを描けたらな、どんなに楽しい事であろうか?
まぁ、俺の技量では無理かな?
でも、これはこれで楽しいんだから、俺は満たされているんだろうね?
感謝です!



 

Keep Surging!