9ストリンガー | Viva '60s SurfStyle!!!

Viva '60s SurfStyle!!!

1960年代のカリフォルニアサーフスタイルに心を奪われた男の独り言。

以前、高密度フォームの事を書いたが、そのフォームでシェイプしてもらったボードが「略出来上がった」と、ファンタジーアイランドの荘司さんから連絡が入ったので、シェイプルームを訪ねてみた。



 

そもそも、このボードに9ストリンガーを取り入れたのは、GREEKのボードをWEB見たのが切欠だった。
初めてその画像を見た時には、「こんなの有り?」って、言う心境だった。
だって、そうでしょう?
フォームの殆どがストリンガーなんだよ?
これって、殆どバルサでしょう?
って、感じだった。
そんな訳で、いつの日か9ストリンガー級のボードを作ってみたいと思う様になり、前回書いた高密度フォームの特注で取り入れた次第だ。



 

荘司さんのラミネートルームに入ると、真っ先に強烈なオーラを放っているボードが目に入った。

 

イメージ 1

瞬時に思った感想は、「あぁ、これ、ヤバイかも?」だった。
そして、ボードに近づくと、これまでに経験した事の無い様な面が目に飛び込んで来た。

 

イメージ 2

センターには2インチのバルサ、そして、レッドシダーのTバンド。
サイドには1インチのバルサに同様にレッドシダーのTバンド。

 

イメージ 3

完成の絵図は頭に描いていたが、正直ここまで凄いとは思わなかった。
ただ只管眺めていると、荘司さんが「持ってみなよ!」と、言ってくれた。
重いのは覚悟の上だったので、腰を入れて抱えてみたが、予想以上の重さが右手に伝わった。
これまで、タイラー、ダノー、クーパー、豪さん等など、本物のクラシックを作り上げて来たシェイパー達のボードを手にして来たが、比べられる時限の重さではなかった。
この重さは、正しくヴィンテージの重さだった。
そう、以前紹介したジェイコブスのPIGを髣髴させる重さだった。



 

「こんな重たいボード、海まで運べるのか?」
乗る以前に、こんな事を思った。
駐車場からビーチまで距離のあるポイントだったら、絶対に一人では運ぶ事は出来ない。
というか、目の前にビーチがあるポイント以外は「考えられない・・・」、そんな重さだった。



 

重さの要因は、単に高密度とボランクロスだけは無さそうだ。
「折角だから・・・」という事で、取り付けてもらったこのノーズブロックやテールブロックも原因の一つだと思う。

 

イメージ 4
 
イメージ 5

さらに、この最後尾?いやいや、テールからハミ出したウッドフィン等も、その要因の一つであろう。

 

イメージ 6

まだ、バフ掛けが終っていないと事で、こちらの部屋に移して、これからバフ掛けをしてからの完成だそうだ。

 

イメージ 7

光沢を放し、完成をしたこのボードの進水式は、人気の無い早朝に、こっそりと行いたいと思っている。
しかし、ちょっと、やり過ぎたかな?