カーボンファイバー製エレキギター Enya「NOVA GO SONIC」レビュー | ALTERNATIVE SPIN

ALTERNATIVE SPIN

元東日本ヨーヨーチャンピオンのブログ。スキルトイのレビューや楽器ネタを書いています。レビューのご依頼はスキルトイ情報サイトZESTのフォームからお願いします。

 

突然やってきた白いヤツ

 

みなさまこんにちは、こんばんは。おじさんです。

 

新しいギターを手にしてウキウキなおじさんのところにとんでもない贈り物が届きました。

 

Enya NOVA GO SONIC

 

 

 

 

しかもずっと気になっていたモデル。感謝しかない。

 

さっそくプレイしてみたところ想像以上のクオリティだったのでレビューしてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

スマート・ギター

 

NOVA GO SONIC(以下SONIC)はカーボンファイバー製トラベルギター「NOVA GO」のエレキ版です。

 

ネック、ボディ、指板に至るまでカーボンファイバーで作られており、木製ギターよりも軽量かつ環境による状態変化に強いという特徴があります。

 

SONICはその特徴を受け継ぎつつ、小径スピーカーとLAVAのようなDSP回路を搭載。

 

スマートフォンアプリと連動するスマート・ギターへ進化しました。

 

 

 

ネック周り

 

 

各部を見ていきましょう。

 

 

 

 

 

レスポールタイプなのでペグ(マシンヘッド)は3:3。Enyaオリジナルモデルのようです。不安になるようなぐらつき、空回りはありません。

 

現行のSquier Affinityなんかもそうですが低価格帯ギターのペグはめざましい進歩を遂げていますね。

 

 

 

 

起点はゼロフレットと位置固定用ナットの組み合わせ。ゼロフレット大好き。普通のナットよりも握り込みやすいんですよ。

 

ちゃんと適切な高さに調節してあるので1Fがシャープしません。素晴らしい。

 

フレットはニッケルシルバーのミディアムジャンボ。HUSH-Xと同じくフレットエンドが球状加工されています。もはやアジア製ギターでは珍しくなくなってきた仕様。SquierやEpiphoneも続いて欲しいところです。

 

すべて適切にレベリング・クラウニングされておりビビリなし。ザラつきなし。  

 

 

 

 

フィンガーボード(指板)のアールは16インチ。フラットめなのでソロ弾きに向いてます。

 

ネックシェイプは非対称型。ローポジションはVシェイプに近く、ハイポジションへ行くにつれてCシェイプに近くなります。どのグリップでも快適です。

 

 

 

 

ロッド調整はネックエンドから行います。扱いやすいホイールナットを採用。ちなみに到着時点ではネック調整もオクターブ調整も要りませんでした。素晴らしいセットアップです。

 

 

 

ボディ・ピックアップ

 

 

カーボンファイバーを一体成型しているためネックはセットネック同様の繋ぎ。ヒール加工によってハイポジションにも快適にアクセスできます。


特に親指根本が当たるエリア。吸い付くような形状で素晴らしいです。

 

 

 

 

 

ピックアップはEnya独自開発のハムバッカー。アルニコ2マグネットです。アルニコ5よりも磁力が低いためパワー感は欠けますが「ピックアップ高を上げても弦の振動を妨げにくい」という特徴があります。ノイズ少なめで反応は繊細。交換の必要性は今のところ感じません。アジャスタブルじゃないのが惜しい。

 

 

 

 

 

ブリッジはナッシュビルタイプのチューン・オー・マチック。エンドは裏通しです。元を入れる部分はシリコンキャップでフタをしてあります。

 

 

コントロールはメインスイッチ・3WAYのPUセレクター・ボリューム。

 

 

 

 

このボリュームノブはスイッチになっているんですが、普通のコイルタップではなくフロントピックアップをシリーズ・パラレルに切り替えるスイッチなんです。

 

 

普通のコイルタップは片方のコイルをショート(キル)して疑似シングルPUにするもの。出力はだいたい半分くらいになります。

 

一方、シリーズ接続は「2つのコイルを並列で繋ぐもの」です。合成抵抗にすることで出力を低下させる。こちらはシングル化するわけではないのでハムキャンセル機能を生かしたまま細めのトーンを使えるようになる。安ギターで採用されるのは稀です。

 

 

メインスイッチは電源オンオフのほか後述するDSPエフェクトのパラメーター操作にも使用します。

 

 

 

 

 

入出力はメインアウトの標準フォーン、3.5mmヘッドホンアウト、USB Type-C。

 

 

電源オンの状態で出力されるのはエフェクトありの音なので、ヘッドホンを挿して静かに練習したり、アンプのリターンに挿してスタジオで使ったりできます。超便利。

 

 

電源をオフにするとDSPがスルーされて普通のパッシブPUエレキギターとして使えます。

 

 

電源を入れるとカチッという音がするのでリレーで切り替えてるのだと思います。

 

 

さらに。なんとSONICはオーディオインターフェースとしても機能するんです。

 

 

PCに接続すると一般的なオーディオデバイス(スピーカー&マイク)として認識されます。PCの音をギターから出したり、エフェクトありのギターサウンドを録音したりできる。ASIO for ALLを併用すればDAWでも使えます。

 

専用ドライバなしで動くためAndroid端末やiOS端末でもOK。エフェクトがかかっているSONICの音をガレバンに録音したりできます。

 

 

 

優秀なスピーカー

 

SONICにはEnya AR Techというスピーカーが搭載されています。出力は10-12W。自宅使用には十分すぎるパワーです。

 

 

 

 

一般的なアンプ内蔵ギターと異なりボディ下部に設置されているのも嬉しいポイント。流石に歪ませて大音量にするとハウリングしますが、弦の下にスピーカーが設置されているタイプとは段違い。

 

またこれら電装系がお尻側に集中しているおかげで重心が下がりネック落ち軽減につながっています。

 

 

 

DSPエフェクト

 

SONICはいわば「マルチエフェクターとスピーカーを内蔵しているエレキギター」です。

 

アンプ内蔵ギターの歴史は「TEISCO TRG-1」から始まりました(たしか)

 

スタンダードな仕様では無いにも関わらず「FERNANDES ZO-3」「Pignose PGG-200」「VOX APACHE」といった多くのフォロワーによって現代まで残るジャンルへと成長。その過程でマルチエフェクト搭載の「DIGI-ZO」という革新的なギターも生まれました。

 

SONICはその系譜の末にあたる存在といえます。

 

 

 

 

SONICの音色調節は専用のスマートフォンアプリから行います。

 

 

 

 

最大バンク数は4。1バンクには4個のプリセットが含まれ、これらをアプリで切り替えたり調節したりしてサウンドメイクします。

 

 

 

 

※バンク切り替えのみギター本体のメインスイッチでも可能。

 

若いメーカーにしてはかなり頑張っていますが、ペダル系エフェクトの少なさ、本体スピーカーから出力することを前提としている(ように感じる)アンプモデリングで物足りなさを感じます。


このあたりはアップデートに期待したいところです。Enyaさん、手伝いますよ!(元プラグインテスター)

 

ちなみにオーディオインターフェース化した際もこのエフェクトは生きるため、SONICを使ったレコーディングは実質ダイレクトモニタリングで行えます。

 

「ギタープレイヤーではないけどギターサウンドは本物を使いたい」というDTMerが持つ1本としても有用ですね。DAWならIR等で味付けできますし。



 

新時代を拓くギター

 

各種アンプ内蔵ギター、DIGI-ZO、Fusion Guitar、LAVA…

 

偉大な先人によって紡がれた歴史の先に立ち、次代を切り拓くNOVA GO SONIC。

スマート・ギターとしてはもちろん、単に7万円以下のエレキギターとして完成度が高い名作です。

 

難点を挙げるとすれば…フレット交換(リフレット)のハードルが高いこと。

 

カーボンファイバー指板自体は古くから存在しており(RainSongなど)リフレット可能という結果も報告されています。

 

しかしながら機種によっては絶対数の少ないジャンルなので最適な手法でリフレットできるリペアマンを探すのは苦労するかもしれません。ただでさえハズレマンを引いて大惨事になった報告が絶えないリペア業界ですから…

 

材質から考えるに、おそらくスロットの再整形と接着剤固定が必須になるかと思います。木材のようにタングが食いつかない気がするんですよね。メーカーによってはエポキシ系接着剤を使うように指示しているところもあったような…

 

リフレットの際はそのあたり判断できそうなお店を選びましょう。

 

 

 

If you need a Japanese review, please contact me here.

CONTACT