coachingとteachingの違いについて | 静岡/更年期/骨盤底から美と健康づくり

静岡/更年期/骨盤底から美と健康づくり

年齢を重ねることを慈しみ愉しむために。
骨盤底の悩みを持つ人を一人でも減らしたいという想いのもとに活動しているペリネビューティコンサルタントJUNKOのブログです。

相変わらず冷えます、静岡。

でも、私変わりました!
寝る時に足元が冷えなくなったんです。

出産前は冷え知らず(気づいていなかったのかも知れないけど)
産後はお風呂あがってしばらくしてから床にはいると足元が冷たくて眠れず。

それが今は裸足で布団に入っても大丈夫!
私的にはすごい変化です。

骨盤の位置が整ったからなのか
筋力が付いたからなのか分かりませんが
なんにしろ嬉しい変化です。


と、こんなことを書きたいのではなかった

昨日参加したフォーラムが面白かったんです。

『しずおか共育フォーラムvol.1
笑顔のコーチングセミナー 教えて!本間先生
地域の若者が地域で育つ社会ってどんな社会ですか?』

というタイトル。

主催は一緒に静岡市人材養成塾地域デザインカレッジで学んだ仲間が作った「きゃりこみゅ²」
※地域の若者が地域で育つ社会を目指して活動をしている団体です。

第一部では、静岡市内で大学生がメインで活動している団体紹介があり、どれも継続していけば静岡の宝となるようなものばかり。
有望な人財がいる静岡の未来は明るい、と頼もしかったです。

メイン講師はお二人
本間正人氏(京都造形芸術大学教授)
毛受芳高氏(一般社団法人アスバシ教育基金 代表理事)
でした。
お二人のトークセッションは道を開いてきた人ならではの視点があり、勉強になりました。

心に残った言葉は
「失敗ではなく未成功」
「苦手意識でなく練習不足」

と言い方、考え方を変えただけで、ここからの可能性が全く変わるということ。
下を向いていた頭も上を向いて歩いて行けそうなくらい。

声掛けって大事ですね。


第二部は大笑いだった本間氏の「笑顔のコーチングセミナー(短縮版)」

teaching→教え込むこと
coaching→可能性・自発性を引き出す

質問と詰問の違いなども。
なるほど納得。


子どもを導こうとしてもその通りにはならない。
大人がイキイキすることが最大のエール、だそうです。
楽しむ姿を見せること。

それでいうと、今の私は結構楽しそうだと思います(笑)

笑顔のコーチング in 静岡

2/21にも開催されるそうです。
ファシリテーター養成講座も同時開催ですよ。
興味のある方は「NPOハロードリーム実行委員会」までどうぞ。