vector_phallanxのブログ -3ページ目

メモ:jJEom8Ii3Eの妄言より(2010/02/02)

代表戸締役 ◆jJEom8Ii3Eの妄言
http://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari

書籍『本当にヤバイ!欧州経済』の著者(渡邉哲也 氏)のブログ
三橋貴明氏とタッグを組み、データを用いて分析するスタイルは非常に説得力があります。
ブログも非常にシンプルな構成で読みやすいです。
ここではタイトルと同氏が特に注目している記事の見出しを主に抜粋します。

」は渡邉哲也氏がコメントを書いている記事もしくは記事に赤字で注目箇所を記しているもの




■2月2日
第785回 米国予算教書 ギリシャ救済問題 ドイツスイスの口座情報購入か?



(トップニュース)
・11年度米予算:3兆8000億ドル規模-追加刺激策盛り込む
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aCHYHloj9xVc
(渡邉哲也氏の切り抜き)
3兆8000億ドル(約343兆円)規模の同年度予算案には、景気刺激に向けた1000億ドルの追加支出が盛り込まれた。
また、10年度財政赤字が過去最大の1兆6000億ドルに膨らむ


米予算教書:ファニーやフレディの債務を盛り込まず-配当は含む
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aaru7yUVJokc
(渡邉哲也氏の視点)
切り抜き:
政府管理下にある住宅金融大手のファニーメイ(連邦住宅抵当金庫)とフレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)の

6兆3000億ドルに上る負債は盛り込まれなかった。米政府はまた両社の再建に関する決定を先送りした。
コメント:
金融危機の悪化に伴ない米国に準国有化されたフレディとファニー、この両社であるが、
あくまでも順国有化であり、その債権(GSE債)には政府保証(所謂、暗黙の保証状態)はついていない。
現在、TARPによるFRBの債権買い取りにより、FRBのバランスシートには8000億ドル以上のGSE債が含まれており、
FRBのバランスシートの3分の1以上を占める状況、潰すことは出来ないと思われるが、それは保証されたものではない。
すでに、FRBは、来期以降のGSE債買取を中止する予定を打ち出しており、
長期的視点で見た場合、両社が精算される可能性も高いと思われる。


ロシアが中国にファニーメイ債の売り勧めた-ポールソン前米財務長官
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aH4uVyxw3o3k
(渡邉哲也氏の視点)
切り抜き:
ロシアが「トップレベルで中国に接近し、米住宅公社債の大規模売却で足並みをそろえ、
米政府が緊急権限を発動して両社を支えざるを得ないようにする」ことを呼び掛けたという。
ポールソン前長官によると、中国はこれを拒否した。
コメント:
2008年6月、GSE債が急落、一気に信用不安が高まった。
GSE債の下落は、それを資産の一部とする複合債権などの暴落を引き起こし、
金融不安が一気に拡大する結果を導いた。
これを意図的にロシアが仕掛けたのであれば、非常に面白い。


バロフスキ米特別監察官:TARPは融資拡大にはほとんど寄与せず
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aUpegXvqCCd8
(渡邉哲也氏のコメント)
TARPによる債権買い取り、FRBの量的緩和、その増やした資金であるがキャリーマネーと言う形で海外に流出し、
国内の融資拡大に作用しない形、米国のファンド規制金融規制の背景には、
このような資金を国内に留まらせ、量的緩和の効果を大きくしたい意思があるものと思われる。


・EU:ギリシャは財政赤字削減で追加措置が必要になる可能性も
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=adjO_Cl.p5sg


ブリューデレ独経済技術相、ギリシャ救済の可能性を否定
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aorhBAuolRFc


・ドイツ:スイス銀行口座の盗まれた情報購入か、2国間関係が悪化も
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ass.b06iaHoQ



(ニュースヘッドライン)
・ゼーリック世銀総裁:世界経済の回復は「ぜい弱」-持続性が必要
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a2JnIqMeibVo


1月の英住宅価格:6カ月連続上昇、販売物件不足で-ホームトラック
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=awaElRLcM1a0
(渡邉哲也氏のコメント)
とりあえず、英国のリフレ政策はうまく進んでいる。
不動産バブル崩壊からの脱却は、あたらな買い手がうまれることであり、その点では英国ではそれが進んでいるといえる。


・日航会長:国際線は残して再生へ、提携問題は早期に結論
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aSa5y7iXzv6c



(コメント)
・equus
Henry M. Paulson前財務長官が、在職中の信用危機への対処をテーマに本を書きました。
On the Brink: Inside the Race to Stop the Collapse of the Global Financial System
http://www.amazon.com/dp/0446561932/
この本に関連してFTのインタビューも受けています。
http://www.ft.com/cms/s/0/82fbb492-0ed2-11df-bd79-00144feabdc0.html
本の内容などはAmazonで読んで貰うとして、重要な証言をしています。
「信用危機の始まりのころ、ドル崩壊を本心から恐れていた」と。
つまり、ドル崩壊はreal & present danger だったと。
本書執筆の背景は、Amazonのページにpodcastがあって、Paulsonさんが自分で説明しています。


・POPPO
2月2日(ブルームバーグ):

ドイツのメルケル首相は脱税の取り締まり強化を目的に、スイスの銀行口座に関する盗難情報を購入することへの意欲を示した。

昨年の脱税をめぐる調査であつれきが生じたスイスとの関係が一段と悪化しそうだ。
ドケチ・メルケル首相は2年前に420万ユーロで同じ様な情報を買っちゃった上に、

罰金やら課税やらで儲けた実績があるらしいから、今回もまた一儲けを企んじゃって。w
スイスも面の皮の厚さや図々しさでは負けず劣らず、国家ぐるみで脱税幇助なんて許せんぞ。w
日本に生息する政治資金で土地を買って税をごまかす不埒な奴らも、ついでに許せんと私は言いたい。w


・equus
The Volcker Ruleなんですが、既に上院で死んだかも。
http://www.ft.com/cms/s/2/76c55844-0f4b-11df-8a19-00144feabdc0,dwp_uuid=e8477cc4-c820-11db-b0dc-000b5df10621.html
アイデアというか意図は良いと思うんですけどね。これ、挽回するとしたら、Volcker さんが上院に出向いて説得するしかないでしょう。

Tim Geithner さんを筆頭に、財務省が The Volcker Ruleに乗り気ではないのが、政権内部の不一致として議会から突っ込まれるところ。


・equus
The Volcker Ruleに対する批判としては、

「過去に金融システムを危機に陥れたLTCMもAIGも、銀行ではなかったし、proprietary tradingが危機の原因ではなかった」

というのがあります。

それに対しては、「The Volcker Ruleは、将来の危機を防ぐためのもの」という反論も。

あと、

「昔と違って大抵のローンは証券化されて、デリバティブを含む資本市場で保有されるので、

現在では、銀行はローンの窓口に毛が生えたようなものに過ぎない。

これが銀行ではなかったが、資本市場の有力な参加者であったAIGを救済しなければならなかった真の理由であって、

銀行を保護するだけでは不十分」

という話もあります。
Davosでは、銀行と監督当局の間で罵り合い(?)があった後、なんとか妥協点を見出そうという動き。
http://www.nytimes.com/2010/02/02/business/02sorkin.html


・金大好
ぼんやりしている間にフランスの炭素税が先送りになってたんですね。
今朝のBSおはよう世界でやっていました。
税法施行3日前に最高裁が平等でも公平でもないと違憲判断→条文変更でなんとかしよう→フランス国民反対で先送りだそうです。
課税業種に原発などの発電所が入ってないのが不平等だったようです。
欧州先進国初の炭素税導入で域内のイニシアチブをサルコジが欲しかったんですね。
相変わらずライバルはオバマだそうで…
古いニュースなのでソース張らず


・やまちゃん
戸締役様、皆様こんばんは~
普天間の件、日米での折衝は難を増していますが、

アメリカも日本で反米的な勢力が根強い事に対して、もう少し考えてみるべきかも知れない。
『鳩ぽっぽを相手にせず』では話が進まない。
幸い、北澤が意外に話せる奴っぽいのはアメリカにとり良かったのでは?
ンマそれはともかく、さしものボルカーさんの御威光もなかなか通用しないか。
となればGSスキャンダルにケリが着くのを待つしかないか。
万一アメリカで金融犯罪が続々発覚するようになったら、議会も四の五の言うのは無しだろう。
もしかすると、今のスイスはその前触れかも知れん。
ドイツもこの際だから、…とそこまで書いた時ピンクレディーのウォンテッドの旋律が頭の中をグルグルしている変な私。


・equus
フィリピン国債の入札、今年2回目の失敗。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601110&sid=avr8zuBDywNI
今、あっちこっちで大量に国債が発行されるので、経済弱小国の国債にクラウディングアウトが発生し、

利回りを高くしないと捌けない状況。困ったフィリピンは、JPY建ての10年物国債を計画中だそうです。えっと。。。。


・equus
>ドイツのメルケル首相は脱税の取り締まり強化を目的に、スイスの
>銀行口座に関する盗難情報を購入することへの意欲を示した。
これねぇ、情報が錯綜していて、なんだかよくわかりません。

当初はHSBCという話だったんですが、HSBC ではなくUBS という話が出たと思ったら、今度はCredit Suisse だとか。
http://www.faz.net/s/RubEC1ACFE1EE274C81BCD3621EF555C83C/Doc~E33B6B99B7E294049AA1E5F2AC72B4E0A~ATpl~Ecommon~Scontent.html
UBS もCredit Suisseも、「うちじゃないよ」と。


・equus
ギリシャ問題を受けて、欧州各国が財政削減に取り組んでいますが、オーストリアが増税を計画中。
http://derstandard.at/1263706479748/Steuern-Wo-der-Staat-Geld-holen-will
すでに消費税が20%なんですが、さらに上げるかもしれません。

あと、ガソリンとかディーゼルなどへの課税強化とか。EU全体での銀行課金も、この文脈ですね。


・equus
欧州では、銀行の債務を保証するコストが、銀行以外の企業の債務を保証するコストを上回ってきていまして、

Lehman Brothers危機の時以来の水準だそうです。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aWu6fxqwwg_U
要するに、政府の財政赤字に対する懸念が、政府の借金を引き受けている銀行の借金に対する不安に伝染していると。


・六武神Softalk All-stars
戸締り先生、今晩はでございます。
equus様、今晩はでございます。
>>困ったフィリピンは、JPY建ての10年物国債を計画中だそうです。えっと。。。。
どこも国債発行で困ったら円建てでの発行ばかりですよね・・・。
(尤も、お金があるのが日本ぐらいしか見当たりませんけども・・)


・equus
米国の民主党に幻想を持っているかもしれない日本人のために。
http://www.politico.com/blogs/bensmith/0210/Dem_senators_spent_weekend_with_bank_energy_tobacco_lobbyists.html
上院で改選される議員さんたち、選挙準備に勤しんでおられます。

今回、マイアミの高級ホテルで資金集めをしました。108人のロビイストが参加しています。

参加費用の相場は$30,000くらいだそうで。

注目されるのは、米国基準でいうところの社会主義者、Bernie Sandersバーモント州選出上院議員。

この人、いつも過激な左巻き発言で有名なんですが、それなりに大人の事情があるわけで。


・equus
六武神様、こんばんは。
日本国債の利回りが低すぎるので、日本の個人投資家から見て、あまり魅力の無い商品になっています。

この状況に目をつけて、日本国債に比べて利回りの高いJPY建て国債を外国が発行しようとするのは、

為替リスクを考慮しても、ある程度の経済合理性があるかも。

ただ、フィリピンの場合、借金を間接的に担保するものがねぇ。。。。

これが資源国のインドネシアやオーストラリアやブラジルなら、話は別だと思うんですけど。


・equus
いまさらですが、米国のFHAが酷いことになっています。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/02/01/AR2010020103527.html
民間の金融機関が住宅市場から手を引いた後、政府系の諸機関が穴を埋めてきました。

Ginnie Mae + FHA + Fannie Mae + Freddie Mac + FedのAgency MBS買い。

住宅ローンを保証してきたFHAなんですが、9.1%のローンで3ヶ月以上の支払い延滞が発生しているそうです。

一年前は6.5%でしたので、悪化が酷いです。


・ギコ
9、9.1!!
この状況でmbsの買い切りを止めるんですか(゚Д゚)


・equus
ギリシャの統計局、財政赤字などの経済統計の数字を粉飾しまくりだったのですが、

今回調査の結果、新たにEUR40bnもの財政赤字が隠されていたことがわかりました。
http://www.kathimerini.gr/4dcgi/_w_articles_kathremote_1_02/02/2010_321438
本当にロクでもない話。

財政削減のためには公務員の高すぎる給料を下げたり、公共サービスの質を下げる必要があるのですが、

そうすると暴動頻発で社会騒乱が起きるのは確実。もうどうしようもないような。


・equus
米国、CMBSが順調に腐っていっています。
http://www.housingwire.com/2010/02/02/cmbs-performance-slides-again-trepp/
1月のデータで30日以上の支払い延滞が6.49%とのこと。去年の12月には6.07%でした。

業種によって悪化の度合いが異なります。

ホテルが酷いですね。次に小売り業。

ところで、今年中に満期を迎える商業用不動産ローンが全体の13%で、借り換えに問題が出ると、悲惨なことになりそう。


・equus
World Economic ForumでEnvironmental Performance Indexが発表されました。
http://epi.yale.edu/
Yale大学とColumbia 大学が、世界163ヶ国について、

環境面でのパフォーマンスを10のカテゴリー、25の指標で計測し、総合順位をつけたものです。

報告書と資料は、pdf とxlsでダウンロードできます。
トップはアイスランドで、スイスとコスタリカとスウェーデンと共にトップグループを形勢。

日本は2番目のグループですが、アジアでトップの20位。

ちなみに、オーストラリアは50位、米国は61位、支那は121位です。
日本は環境面で頑張っているという主観的な話ではなくて、

第三者のアカデミックかつ多面的な調査で世界20位の位置にいるということは、

環境ナチと議論をする場合に覚えておいたほうがよいかも。


・equus
Volckerさんが、上院の公聴会で証言し、The Volcker Ruleの必要性を訴えています。証言内容は、次からpdfでダウンロードできます。
http://banking.senate.gov/public/index.cfm?FuseAction=Files.View&FileStore_id=ec787c56-dbd2-4498-bbbd-ddd23b58c1c4
果たして上院議員たちを説得できるかどうか。

中国(2010/02/01~2010/02/??)


中国中銀の樊綱氏:中国経済の「真の懸念」は資産バブル (Update1)(2月1日;ブルームバーグ)
中国人民銀行(中央銀行)貨幣政策委員会の樊綱氏は、中国経済が危機を脱して「好況」に入る中で、「真の懸念」は資産バブルだとの認識を示した。
同氏は1日に北京でのフォーラムで、人民銀による今年の流動性抑制策は「時宜を得たものであり必要だった」と述べた。「世界的にはまだ危機が語られているが、中国や一部の発展途上国は次の好況期に直面している」と指摘した。
同氏は低金利と米欧の相対的低成長が資金の中国への流入を促す中で過剰流動性が「問題」だと述べた。「中国経済にとっての真の懸念」は資産バブルだとし、インフレも懸念材料となり得るものの、製造業の過剰生産能力と十分な食料供給により、消費者物価の上昇は限られるとの見方を示した。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aey3J6D2ZisI


中国:資源への投資を増加へ-自動車、住宅販売の急増に対応(2月2日:ブルームバーグ)
世界最大の金属消費国である中国は資源投資を増やす計画だ。同国は2009年には、経済成長に伴う鉄鉱石や銅、原油の需要急増を受けて、過去最高となる320億ドルを資源投資に費やした。
米銀JPモルガン・チェースの中国株式・商品部門のジン・ウルリッヒ会長(香港在勤)は、中国企業は鉄鉱石や石炭、原油、銅、金といった資産への投資に向かうようになるとの見方を示した。
昨年は中国五礦集団や中国石油化工を中心とする中国企業がオーストラリアの亜鉛鉱山やナイジェリアの油田、フィリピンの金鉱床などを相次いで購入した。中国は資源を所有することにより、価格のコントロールが容易になり、英・豪系鉱山大手BHPビリトンなどへの依存度を軽減できるようになる。
中国五礦開発部のファン・ドンメイ氏は北京から電話インタビューで、「今年もまだ国外での買収や合併の機会は多くあるが、資産価値はこれまでよりずっと高くなるだろう」と指摘。「数件の案件を検討している」と加えたが、詳細には触れなかった。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a1XUd.xQeFUg


中国首相:海外経済の不安定高まっている、国内の景気安定を堅持へ(2月1日:ブルームバーグ)
中国の温家宝首相は、海外経済が不安定と不確実性を増しつつあると警告した上で、中国政府は国内景気の回復を確実にする政策を維持するとあらためて表明した。中国中央テレビ局(CCTV)が報じた。
CCTVは1日温首相の発言を引用し、政府は新たな環境や変化に適応するための柔軟性を高めることにも努めると報じた。同首相は、安定的かつ比較的速いペースの経済開発と経済の構造改革、インフレ期待の管理などに注力する方針も繰り返し示した。
同首相はさらに、中国では協調に基づかず持続不可能な開発が依然として多く見られるとも語った。温首相は全国人民代表大会(全人代)で公表する政府報告について意見を募る会議で発言した。会議は1月22日から2月1日にかけて開かれたという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=af4T5FKxudg4

1月の中国の銀行融資、28日までに1.1兆元を下回った可能性-財経(2月1日:ブルームバーグ)
中国の銀行による1月の新規融資は、一部の既存融資が撤回されたことを背景に、28日までに1兆1000億元(約14兆5600億円)を下回る水準に減少した可能性がある。中国誌、財経(オンライン版)が1日、事情に詳しい複数の関係者の話を基に報じた。
同誌は先に、中国の銀行による1月の新規融資は19日までに1兆4500億元を超えたと伝えていた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aRxmgr93dqBU


ロシア財務省:中国にファニー債の売り働き掛けず-インタファクス
2月1日(ブルームバーグ):ロシア財務省は、2008年に同国がファニーメイ(連邦住宅抵当金庫)債とフレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)債の売却を協調して行うよう中国に働き掛けたとするポールソン前米財務長官の回想録の内容を否定した。インタファクス通信がロシアのパンキン財務次官の発言として伝えた。ロシア側は、金融戦略とリスク分担の共同アプローチに関する情報交換の一環として、中国と「理論上の議論」を行ったにすぎないと主張しているという
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=apjjK83wgMz4



中国の新規銀行融資、1月は約1.6兆元=経済参考報(2月1日:ロイター)
[北京 1日 ロイター] 1日付の経済参考報紙によると、

中国の1月の新規融資は約1兆6000億元(2344億ドル)となった。前年同月は1兆6200億元だった。
同紙によると、2010年通年の融資目標は、

中国建設銀行(0939.HK: 株価, 企業情報, レポート)(601939.SS: 株価, 企業情報, レポート)が7500億元

中国銀行(3988.HK: 株価, 企業情報, レポート)(601988.SS: 株価, 企業情報, レポート)が6000億元となっている。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13641520100201


台湾の11金融大手に中国の銀行への出資認可-エコノミック・デーリー (2月1日:ブルームバーグ)

国泰金控(キャセイ・ファイナンシャル・ホールディング)と

富邦金控、

中信金(チャイナトラスト・ファイナンシャル・ホールディング)など

台湾の11の金融持ち株会社に対して、

中国の金融機関の株式を取得する資格が認められた。

台湾紙エコノミック・デーリーが1日、匿名の複数の当局者の発言を引用して報じた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aFw9jCYYfW1I


ニコン:中国で第8世代の液晶製造装置16台受注、10年末から出荷へ (2月1日:ブルームバーグ)

ニコンは1日、中国の北京BOEディスプレーテクノロジーから第8世代の液晶製造装置を16台受注した。

10年末から順次出荷する。

1日付の日本経済新聞朝刊の報道について、同社広報担当の植村恒三郎氏が明らかにした。

受注額についてはコメントを避けた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aMpNHNTXVrFw


華晨中国汽車、資本市場で今年30億元調達も-東方早報 (2月1日:ブルームバーグ)

華晨中国汽車(ブリリアンス・チャイナ・オートモーティブ・ホールディングス)は今年、

資本市場で30億元を調達する可能性がある。中国紙・東方早報が1日報じた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aifgn3OupiPk


中国人民銀の朱民副総裁:過剰生産能力抑制で新たな措置を検討 (2月1日:ブルームバーグ)

中国人民銀行(中央銀行)の朱民・副総裁は31日、

中国政府が鉄鋼とセメントなどの産業セクターを対象に

過剰生産能力を抑制する新たな措置を検討していると述べた。

スイスのダボスでのインタビューで語った。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aTnEtI69A0C8


中国の浙江吉利:買収するボルボを別会社として経営する計画-FT (2月1日:ブルームバーグ)

中国の自動車大手、浙江吉利控股集団は、

同業の米フォード・モーターから買収するスウェーデンのボルボを別会社として経営する計画だ。

英紙フィナンシャル・タイムズが、吉利の国際事業担当副社長の発言を引用して報じた。

ボルボの主要生産拠点ないし研究開発業務を近い将来、中国に移転させる考えはないという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=ark3n63Rxa8U



1000元(1.3万円)札が登場か=インフレ対応で新高額紙幣発行の可能性―中国紙(2月1日:レコチャ)

2010年1月29日、長江商報は新紙幣発行に関する記事を掲載した。

物価が上がった現在、新たな最高額紙幣として1000元札(約1万3300円)の発行もありうるという。
現在、流通しているのは第5世代紙幣だが、早くもネット上では第6世代のうわさがあふれている。

図案の変更と共に注目されているのが新たな最高額紙幣が発行されるかどうか。

現在は100元札(約1330円)が最高額だが、500元札(約6640円)、1000円札が発行されるとさささやかれている。
中国の貨幣は元(約13.3円)、角(約1.33円)、分(約0.133円)とあるが、

今や分を見ることはほとんどない。

それどころか角すら使う機会が失われつつある。

逆にちょっとした物を買えば100元札では足りないこともしばしばある。
新たな最高額紙幣の発行はもはや時間の問題とも言えるが、

通貨価値の下落を招き、1元硬貨すら役に立たない時代が到来するのではと不安な人もいるようだ。

また慣れ親しんだ角や分が消えることを惜しむ声もある。

長江商報は「時間という車輪は逆転させることはできない。

中国経済の力強い復活と共に市民の懐は次第次第にふくらんでいくことになる」と論評している。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39323&type=2


⇒中国通貨は1割~2割が偽札だという噂もあります。



台湾への武器輸出、中国が強反発 米一般企業まで制裁の懸念(2月1日:大紀元)
米政府は1月29日、

台湾へ64億ドル(約5800億円)相当の武器輸出方針を、米議会に正式に通告した。

これに対して中国側は、サイプラス島を訪問中の外相が直々に新華社を通してコメントするなどを含めて、

3日連続で強い反発を示している。

米中間軍事交流を停止するほか、武器輸出に関わる米国企業のみではなく、

ボーイングなどの企業まで制裁措置を取る方向を中国側が示している。
今回の発表は、オバマ政権が中国と台湾に対する現在の外交方針を維持することを示すもので、

「この行動は台湾海峡の安全と安定の維持に貢献する」と米国務省スポークスマンは伝えている。
輸出される武器には、

シコルスキー・エアクラフト社による多用途のヘリコプターUH-60ブラックホーク、

ロッキード・マーティン社とレイセオン社の共同による地対空誘導弾「パトリオット」(PAC3)、

ボーイング社製造の対艦ミサイル「ハプーン」などが含まれる。

また、ユナイテッド・テクノロジー社のユニットもあるという。

事実上の武器の内容は、2001年にブッシュ前大統領が承認した一括提案の後半部分にあたる。
一方、台湾は中国の領土の一部という見解のもとで、中国は米国による台湾への武器輸出に強く反発している。

その強烈さや重大さは「中国近年の外交行動に置いて非常にまれである」と中国メディアが伝えている。
30日、中国外交部は、サイプラスの訪問先からの楊潔?(ヤン・ジエチ)外相の声名を発表。

「中国の国家安全と台湾統一の任務を破損するもの」であり、

(米国は)「中国の真の権益と主要な懸念を尊重し、

台湾に武器を売却するという誤った決定を即座に撤回すべきである。

米中関係の広域にわたる破損を避けるために、売却は停止すべきだ」

と表明。
同日、

中国外交部を含めて、防衛部や、国台弁、全国人民大会外事委員会なども相次いで強い非難の態度を表明した。
中国防衛部は、今回の発表に対して、

米中間軍事交流の停止や、副大臣レベルでの安全・武力抑制・核拡散防止に関する討議の延期、

武器輸出に関わる米国企業への制裁など4つの処置を取ると表明している。

企業名を公表することのない、不特定の制裁表明であり、

売却撤回がなければ、米国企業との連絡の規模も縮小するという。
中国防衛大学戦略研究所所長、海軍将軍の楊毅氏は30日にメディアに対して、

制裁は米国の武器企業に止まらず、ボーイング社などの一般企業にも取るべきと発言している。

米国経済低迷のこの時期、米企業界全般に対して打撃を与え、

その損失は台湾武器売却からの利益を超えていると米国民に気付かせる、と楊氏は話す。

また、今回の制裁に続き、中国は米国の反応を見て、第2や第3回の行動を計画中だという。
ボーイング社は米国最大の輸出企業で、中国とは民間航空機の売却などでかなりの事業関係がある。

また、ユナイテッド・テクノロジー社にとっても中国市場は重要で、

Carrierブランドの暖房・空調機器、Otisエレベーター、エスカレータ?などを中国に売却している。
中国の強い反発に、米国メディアが「近年もっとも強烈な反応」と指摘。

ワシントンポスト紙は、中国が自分の実力に自信がある証しであるほか、

昨年末からこれまでと違った方向を示してきたオバマ政権の

対中政策のボトムラインを探っているものと分析している。
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/02/html/d23614.html


四千人幹部の逃亡にみる中国のベルリン壁崩壊の兆し(2月1日:大紀元)
文・林輝
中国商務部が先日発表した調査報告によると、

ここ30年来、中国から逃亡した官吏の人数はおよそ4千人で、約500数億ドルを持ち逃げしたという。

これらの逃亡官吏の大多数は権力があり、金もありのナンバーワンまたは銀行で働いていた官吏である。

彼らの中には、国有企業の理事長や社長、銀行支店の頭取、支店の主任、共産党の副市長、庁長、

甚だしきに至っては部長級の官吏さえもいた。
更に驚いたのは、これらの官吏の大部分は逃亡する前からいわゆる「裸官」であった。

つまり、その配偶者や子女をすでに海外に出国させており、自分一人が国内に残っているのである。

適当な時機を見つけて、これらの官吏は正規の証明書で堂々と出国するか、

偽の身分証を使ってパスポートを作り、旅行団を通じて出国して第三国へ出る。

これらの逃亡官吏が一番気に入っているのは、独立した司法体系を持つ国、

例えば米国、ヨーロッパ、カナダ、オーストラリアなどであり、

これらの国は通常北京政権の圧力があっても彼らを引き渡さないからである。
中共中央組織部の調査では、

ここ数年来、海外に移住している中共高官の家族は、香港とマカオを含めて、全部で108万人にのぼるという。

この名簿には、08年オーストラリアに移住した元政治局常務委員の曾慶紅の息子・曾偉、

政治局常務委員の賈慶林の2人の息子が入っている。

海外移住している高官の子弟、家族は生活が贅沢であり、

現金で部屋を買ったり、豪邸を買ったり、スポーツカーを買ったりする者もいる。

もし、子供を育てるための最低費用を1人1万元として計算すれば、

海外に転出したこれらの高官の家族が持ち逃げした一人分の金額で、

1000人の児童を成人になるまで育成することができる。

とすれば、108万人が持ち逃げした総額で、

中国のすべての子供を養育でき、彼らが持ち逃げした金額がいかに莫大なものかが想像できるだろう。
これに関して、中共当局は高官の家族、子弟らの「合法的」移住を阻むことができず、

また党内の各級官吏の海外逃亡を有効に制止する方法もない。

現在、中共当局が官吏の国外逃亡を防ぐ主要な措置は

官吏の出国通行許可証、パスポートを提出させて、組織部門が統一して管理することである。

しかし、もし官吏が多くのパスポートを所有していれば、

ただ一冊だけを提出させても何にもならないのである。

汚職が習慣となっている中共内部で、有効な財産申告制度を作るのもまた机上の空論である。

それ以外に、中共当局は多くの先進国とは犯罪人引渡条約を結んでおらず、

国外逃亡官吏の引き渡しを求めにくい。

アナリストらは、一党独裁制で独立した司法やメディアの監督がない情況下、

中共が官吏の汚職、腐敗を制止することは決して簡単なことではないとみている。

中共当局はただ腹を立てることしかできない。
しかし、中共当局に本当に腹を立てさせたのは、

逃亡した官吏がどれだけ巨額な資金を巻き上げて行ったかではない。

なんと言っても、国内の多くの官吏による汚職金額ははるかに500億米ドルを超えているからである。

問題なのは、どうして経済が急激に発展し、情勢が良いという宣伝の中で、

中共の高官たちや家族が中共を見捨てることを選んだかである。

これには中共は直面したくもないし、また直面する勇気もない。
ある人は、自由世界の発達した物質生活がこれらの高官たちを引きつけたという。

そうかも知れないが、彼らの国内での享楽は、自由世界をはるかに超えている。

もし自由世界に本当に彼らを引きつける何かがあるとすれば、

物質的なことではなく、簡単な人間関係、公正な社会制度、良好で自由な生活環境などである。

またある人は、汚職がばれたから逃走したのだという。

しかし、少なくない逃亡官吏が突然行方不明になってから相当長い時間を経過し、

そして初めて勤務部門を通して、汚職事件の届け出がある。

人によっては、汚職の事が公表され厳重に懲罰されるのを恐れ、早めに逃亡を選んだという。

これは確かに一理あるが、彼らはどうして苦労して獲得した高官の地位を捨ててまで、

異国の地で老いて死ぬことを選択したのか。

特にまだ国内にいる高官たちは、家族や子女に早くから国籍を変更させた。どうしてだろうか。
実際、中共当局が触れたくない原因はそこにある。

つまり、これらの逃亡した高官たちは高い地位にいるため、情報は豊富であり、

生きるか死ぬかの党内闘争をも経験したことがあり、共産党政権の内情を非常に明確に認識し、

中共の暴力と嘘も同様にはっきりと分かっており、共産党政権滅亡の結末がもうすでに見えているからである。そのため、表面上ではまだ繁栄し、とても強大に見える中共の海賊船が沈没する前に、

彼らは全力を尽くして、大量に財産を集めて蓄え、離れようとするのである。

中共と共倒れしてもいいという人は誰もいないし、

たとえ中共によって飼育された高官たちでも、決してそのために自分の命を捧げようとはしないのである。
このことから、思わずベルリンの壁が倒壊する前、東ドイツ人の大規模な逃亡を思い出した。

逃亡した東ドイツ人の中にも東ドイツの官吏がいた。

魚は内臓から腐るという諺がある。

また、唐の韓愈がこう語ったことがある。

「善医者,不視人之瘠肥,察其脈之病否而已矣;善計天下者,不視天下之安危,察其紀綱之理亂而已矣」。

その意味は、

医術に精通した医者は、表面的に太っているとか、痩せているとかを重視せず、

脈をみることによって病気であるかどうかを診る。

策略で天下を図ることに優れている人は、天下が安定するかどうかを重視せず、

その綱紀が混乱しているかどうかを見る。
大量の中共の高官たちは次から次へと国外へ逃亡し、中共を見捨てている。

それは中共内部が腐敗して広く蔓延し、綱紀がすでになくなったことを示しているのではないか。

表面的には強大にみえる中共の船が次第に転覆していくのを予告しているのではないか。
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/02/html/d80651.html

中国(2010/01/29~2010/01/31)


ロシア当局、中国貨物10万トンの処分を開始( 1月31日:大紀元)

ロシア政府は悪質コピー商品撲滅のため、

中国からの貨物10万トンの処分を開始した。

昨年12月にロシア・プーチン首相の命令の下で、

モスクワのチェルゾフスキー市場内から押収された貨物に対する行動。

貨物を輸入した中国商人の直接経済損失のほかに、

「メイド・イン・チャイナ」のイメージも大きなダメージを受けると見られている。
仏の中文紙「欧州時報」の報道によると、

ロシア政府は、これらの貨物は品質が劣悪で、生態汚染につながるとして処分を開始している。

首相が指定した国有企業により行われることになっている。

貨物の総量は10万トンを超え、全ての処分作業は2010年末まで続くとみられている。
チェルゾフスキー市場の労働組合責任者、ラズワザイェフ氏によると、

ロシア当局が処分しているこれらの貨物は中国製品が主だが、一部トルコ製品も含まれているという。

政府メディアが今回の処分行動を大きく取り上げているが、

同氏は、ロシア当局が「故意に中国製品のイメージを貶めている」と批判している。
モスクワ市内最大の衣料品・日用品の卸売市場であるチェルゾフスキー市場は、

昨年6月29日に無期限閉鎖となった。ロシア政府がコンテナ6千個の中国貨物を押収し、

総額は数十億米ドルに達する。

突然の閉鎖は一部の中国人とメーカーを破産に追い込んだ。
「自殺に追い詰められた人さえもいる」と、ロシアの中国同郷会会長はこの処分に対し激しく批判している。

中国側も専門代表団を交渉に向かわせたが、これらの商品は消費者の健康にとって有害であり、

ほとんどが密輸されたもので法的な輸入手続きは取っていないとロシア側が主張、

これらの貨物に対する押収と処分はロシア側の密輸撲滅とコピー商品取締の政策であるため、

交渉の余地はないとしている。
プーチン首相がテレビの番組で、今回の処分は、ロシア本土の軽工業発展を保護することにつながると示した。
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/01/html/d40040.html


中国人民銀の朱副総裁:過剰生産能力抑制で新たな措置計画(Update1) (1月31日:ブルームバーグ)

中国人民銀行(中央銀行)の朱民副総裁は、銀行融資が急増する中、

中国政府は鉄鋼やセメントなどの産業セクターの過剰生産能力の抑制に向けた

新たな措置を計画していると明らかにした。
朱副総裁は31日、

スイスのダボスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で

インタビューに応じ、

「構造変化が最優先課題となっているため、今年は特に重要な年になる。

この政策実行に向けて産業や商業銀行を導くにあたり、

われわれはさらに多くの政策課題を抱えることになろう」

との見解を示した。
30日のパネル討論で朱副総裁は、

金融規制強化に向けた取り組みで各国政府が協調する必要があるとの考えを示した。

オバマ米大統領やサルコジ仏大統領の金融規制案については、

「20カ国・地域(G20)の精神と合致するものではない」とした。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a5h_8XxldBs8

中国中鉄、最大120億元の社債発行を政府が認可-香港証取に届け出 (1月31日:ブルームバーグ)

資産規模で中国最大の建設会社、中国中鉄(チャイナ・レールウェイ・グループ)は

最大120億元(約1580億円)の社債発行を政府が認可したと発表した。

31日の香港証券取引所への届け出で明らかにした。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aHoPk7XOQbO4



四川騰中重工機械によるGMのハマー買収期限、2月末に延長で合意 (1月31日:ブルームバーグ)

米自動車メーカー、ゼネラル・モーターズ(GM)と中国の四川騰中重工機械は、

GMのスポーツ型多目的車(SUV)ブランド「ハマー」の四川騰中への売却期限について、

2月末まで延長することで合意した。複数の関係者が明らかにした。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aEBRs6cMHDgI



英HSBC、中国3大銀行の一つに51%出資望む-テレグラフ (1月31日:ブルームバーグ)

英金融大手HSBCホールディングスは中国3大銀行の一つに51%出資したい意向だ。

英日曜紙サンデー・テレグラフ(オンライン版)が31日、情報源を明らかにせずに報じた。

同紙によれば、HSBCが出資を望む3大銀行には中国工商銀行と中国銀行、中国建設銀行が含まれる。

HSBCは中国当局の認可が下りるのを待っており、株式取得を準備するため、

戦略担当のグローバル責任者をロンドンから香港に移動させたという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=av7iCuCBQRUQ



<中華経済>自動車環境税の導入検討、排気量ごとに課税か―中国(1月30日:レコチャ)
1月27日、同日付の複数の香港メディアによると、

中国財政部は排気量に応じた自動車環境税の導入に向け検討を始めた。
北京市国家発展改革委員会の張燕友副主任が明らかにした。
それによると、自動車の排気量ごとに異なる税率が適用される可能性があるという。
これまでに国家環保部など当局も、新税導入に合意したという。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39312&type=2



<統計>GDPの「誤差」改善と信頼の回復に「全力を尽くす」―中国当局(1月30日:レコチャ)

1月28日、中国国家統計局の馬建堂(マー・ジエンタン)局長は

北京で開かれた全国統計工作会議で、

国内総生産(GDP)の数値に中央と地方の間で「誤差」が生じないよう、

統計の処理方法について改善に努めることを明らかにした。29日付で新京報が伝えた。
中国では毎年、中央政府が発表したGDPの数値と各地方都市が発表した数値の合計に「誤差」があり、

問題視されてきた。

09年上半期には地方の合計が1兆4000億元(約18兆4000億円)も上回ったことを受け、

同局は急きょ会見を開き、「サービス業に関する統計方法が統一されていなかった」と釈明している。
記事によれば、事態を重く見た温家宝(ウェン・ジアバオ)首相と李克強(リー・コーチアン)副首相から、

改善を求める指示が出されていた。

馬局長は「統計の信憑性と国民の信頼を高めるために全力を尽くす」と述べた。
馬局長はこのほか、今年1~3月期からGDP成長率など主な数値を前期比で発表することを明らかにした。

前期比は前年同期比より経済動向をつかみやすく、主要国では主流になっている。

馬局長によると、中国も消費者物価指数(CPI)は前期比の数値を発表し始めたが、

工業総生産額やGDP成長率などの前期比は公表されていなかった。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39305&type=2


中華経済>三菱重工、中国での事業基盤強化で北京に地域統括会社(1月30日:レコチャ)

1月29日、三菱重工業(東京都港区、大宮英明社長)は中国での事業基盤強化を目的に、

北京に地域統括会社「三菱重工業(中国)有限公司」を設立したと発表した。

資本金は3100万米ドルで、2月には上海支社も開設する。
三菱重工は1980年代に中国に本格進出しており、各地にグループ会社を持つ。

今後は中国の中央省庁や大手国有企業の意思決定機関が集中する北京に地域統括会社を置くことで、

都市開発や省エネ・環境対応などの大型プロジェクト案件の開拓を図る。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39328&type=2


中国第一重型機械のIPO、中国で年初来最大の調達額に(Update1) ( 1月29日:ブルームバーグ)

中国の重機メーカー、中国第一重型機械は、

新規株式公開(IPO)で最大116億元(約1530億円)を調達する計画だ。

同国市場での年初来IPOで最大規模となる。
中国第一重型機械が29日に上海証券取引所に提出した資料によれば、

同社は最大20億株(全体の30.6%)を1株当たり5-5.80元で売り出す計画。調達資金は生産拡大に充てる。
今回のIPOは投資家意欲を試すものとなる。

28日に上場した中国最大の送配電機器メーカー、中国西電電気は、

2006年以降初めて取引初日の終値がIPO価格を割り込んだ銘柄となった。

上海総合指数は、政府が景気過熱抑制のために刺激策を解除するとの懸念を背景に、年初から8.6%下げた。中国西電電気の28日の株価終値は、公開価格(7.90元)を1.4%下回る7.79元。
中国第一重型機械の仮条件の価格は、

08年の利益を基にすると、株価収益率(PER)で36.16-41.95倍となる。

同社は今月、IPOで83億9000万元程度を調達する計画だと発表していた。
今回のIPO株の半分は機関投資家に、残る半分はすべての投資家に販売する計画。

引受会社はBOCインターナショナル。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a4XBpwUM5ZL8



中国は米国との広範な協力を希望(1月29日:人民網日本語版)
外交部の馬朝旭報道官は28日の定例会見で、

「中国は米側と幅広い分野で互恵協力を行うことを望んでいる。
両国の良好な協力の維持は双方の根本的利益に合致する」

と表明した。
----オバマ米大統領は本日の一般教書演説で、

中国経済の急成長、特に交通運輸業とクリーンエネルギー産業に触れた。

これについて論評は?。

中国経済の急成長が米国にって脅威になると思うか。
オバマ大統領の一般教書演説は行われたばかりで、

検討が必要であり、現時点で全面的な、系統立った論評は示せない。

米国は世界に重要な影響力を持つ国だ。

米国の内外政策が世界の平和・安定・発展の促進に寄与するものであることを希望する。

中国は米側と幅広い分野で互恵協力を行うことを望んでいる。
中国が米国にとって脅威になるかも知れないとの話だが、それは全くないと思う。

世界に責任を負う国である中米両国が良好な協力を維持することは、

両国の根本的利益に合致し、世界の平和・安定・繁栄にも寄与する。
http://j1.people.com.cn/94474/6882716.html


中国、EUに対中武器禁輸の解除を要求(1月29日:人民網日本語版)
外交部の馬朝旭報道官は28日の定例会見で、対中武器禁輸措置を解除し、

中国への政治的差別を撤廃するようEUに求めた。
馬局長は「EUの対中武器禁輸措置問題における中国側の立場は一貫した、明確なものだ。

禁止措置は事実上、中国への政治的差別であり、

これは現在の世界の潮流や中国とEUの包括的戦略パートナーシップの発展と相反する。

中国が禁輸措置の解禁を要求するのは、中国への政治的差別を撤廃し、

中国の平等な権利を守ることが目的だ。

EU側ができるだけ早く政治決断を下し、直ちに、無条件で、徹底的に対中武器禁輸措置を解除し、

中国・EU関係の健全な発展における障害を取り除くことを希望する」と述べた。
報道によると、スペインのモラティノス外相は

「現在スペインは(対中武器禁輸措置)の得失を比較判断している。スペインとフランスは、禁輸解除を支持する」

と表明した。
http://j1.people.com.cn/94474/6882719.html

中国人民元の中心レート:1ドル= 6.8270元(表)(1月29日:ブルームバーグ)

中国人民銀行が29日発表した同日の人民元中心レートの詳細は以下の通り。


===============================================================================
                 01/29/10     01/28/10     07/22/05      01/28/10     07/22/05
                中心レート    中心レート    中心レート   からの変動率   からの変動率
===============================================================================
元/米ドル         6.82700      6.82710      8.11110         0.00%      -15.83%
元/ユーロ         9.50490      9.56720     10.01410        -0.65%       -5.08%
元/100円          7.60750      7.57260      7.30590         0.46%        4.13%
元/香港ドル       0.87834      0.87799      1.04780         0.04%      -16.17%
元/英ポンド      11.00680     11.04320          n/a        -0.33%          n/a
===============================================================================

注1:変動率は中国人民銀行が発表した中心レートをもとにブルームバーグ ニュースによって計算。

注2:人民元の変動幅は対ユーロ、円、香港ドル、その他通貨に対しては1日最大上下3%に制限されている。

注3:2007年5月21日より、対米ドルの変動幅は中心レートの上下0.3%から0.5%に変更された。

注4:2006年1月4日より、市中銀行同士による人民元レート提示制度(マーケットメーカー制度)が導入された。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aimtyclnXl4Q





<中華経済>中国本土銀行の台湾金融会社出資は禁止(1月29日:レコチャ)
2010年1月27日、同日付経済通によると、

台湾行政院はこのほど、台湾と中国本土の銀行業の取引に絡む法案に、

本土側が台湾の金融会社に出資することを禁止する条項を盛り込む方針を固めた。
また、本土銀行が台湾子会社を設立することも禁じる。
法案はまだ審議の段階で、今後の行方が注目されている。
双方の金融ビジネスに規模の差が大きい点を考慮し、
台湾側による中国本土への子会社設立や金融会社への投資は認める内容となっている。
中国本土と台湾の金融市場の相互開放に関する覚書(MOU)はこのほど発効した。
自由貿易協定(FTA)に当たるECFA(経済協力枠組み協定)の交渉も始まった。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39298&type=2



中国の金生産量 3年連続世界トップ(1月29日:人民網日本語版)
中国黄金協会がまとめた最新の統計データによると、
2009年の中国の金生産量は初めて300トンを超えて前年比11.34%増加の313.98トンに達し、過去最高を更新した。
これにより中国の金生産量は3年連続で世界トップとなった。
同年の金関連産業の工業生産額は1375億3200万元で同18.56%増加した。
金生産量の上位5省・自治区・直轄市は1位から順に、山東省、河南省、江西省、福建省、雲南省で、
この5省で全国の生産量の59.48%を占めた。
現在、金を生産する県(県級市)は500カ所を超え、うち約100県(市)では金工業が基幹産業となっている。
http://j1.people.com.cn/94476/6882763.html



対外請負工事 売上高37.3%増加(1月29日:人民網日本語版)
中国対外請負工事商会が明らかにしたところによると、
2009年には世界各国の経済が軒並み打撃を受けたが、中国の対外請負工事は順調で、
売上高は前年比37.3%増加の777億ドルを達成した。

新規契約額は1262億ドル(同20.7%増)増加し、約10年間続いた業務の急激な拡大傾向をこの年も維持した。
昨年に締結された新規契約のうち、
契約額が5千万ドルを超えるプロジェクトは440件(同93件増)に上り、
契約額は1017億ドルに達した。
このうち契約額が1億ドルを超えるプロジェクトは240件に上り、
70億ドルを超えるプロジェクトも2件あった。
新規契約の業界分布をみると、
交通輸送業が不動産建設業に代わって1位となり、不動産建設業は2位に、電力工業が3位になった。
http://j1.people.com.cn/94476/6882736.html



中国電子信息産業集団、TPV株を買い増し-三井物産も同株取得へ(1月29日:ブルームバーグ)
中国政府が管理するテクノロジー企業に特化した投資会社の中国電子信息産業集団は、
コンピューターモニター製造大手、冠捷科技(TPVテクノロジー)株の保有率を高めることを明らかにした。
三井物産もTPV株の取得を計画しており、同社に買収案が提示される可能性がある。
TPVの株主である欧州最大の家電メーカー、オランダのロイヤル・フィリップス・エレクトロニクスの発表文によると、
同社はTPV株9.5%を中国電子の一部門であるCEIECに売却することで合意した。
TPVは29日、買収案が提示される可能性を考慮し、香港とシンガポールでの同社株の取引を停止した。
同社による当局への届け出で明らかになった。
CIMB・GKリサーチのアナリスト、ジョナサン・エン氏は、
TPVの筆頭株主である中国電子がコンピューター製品の需要増加に伴いTPV株を買い増していくとみている。
同氏は「2009年10-12月(第4四半期)は業界全体で業績が好調だった。
TPVも同様となるはずだ」と指摘した。
エン氏は同銘柄の投資判断を「アウトパフォーム」に指定している。
三井物産の東京証券取引所への届け出によると、同社はTPVの株式10%を12億2000万香港ドル(約142億円)で取得する。
取得価格は1株当たり5.20香港ドルとし、最大20%の株式を取得する可能性があるという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a8F08.Szbu3E



香港、議員5人が捨て身の辞職 民主化提案、反中派を鼓舞(1月29日:サンケイビズ)
香港立法会(議会)の民主派議員5人が26日、辞職届を提出した。
同議員らは補欠選挙に立候補し、直接選挙の2012年導入に対する民意を問う考えだ。
中国当局は直接選挙を香港行政長官選挙で17年まで、立法会の総選挙では20年まで実施しない方針を示している。
民主化の加速に向けて補選を「事実上の住民投票」とする議員らの行動に対し、中国当局は断固たる反対を表明した。
公民党と社会民主連線に所属する同議員らは、辞職について最大野党である民主党からの支持を得ていない。
また民主派は定数60の立法会で23議席を占めるに過ぎず、同議員らの提案が通る見込みは薄いのが実情だ。
それでも今回の議員辞職で中国政府は香港に対する懸念を強めることになる。
16日には香港と広州を結ぶ高速鉄道の建設予算が承認され、香港で強固な抗議行動が展開された。
今後、もし香港で反中派の抗議行動が頻発することになれば、
立法会を中心とした政権体制の内部よりむしろ香港住民の間で、親中政策への反発が高まっている恐れがある。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100129/mcb1001290506005-n1.htm



中国人民銀:インフレの脅威で経済運営は困難に(Update1)(1月29日:ブルームバーグ)
中国人民銀行(中央銀行)はインフレの加速が今年の経済の舵取りを難しくするとの認識を示した。
同国経済は記録的規模の新規融資により住宅価格急上昇や一部産業の過剰生産能力増大に直面している。
中国人民銀行は29日ウェブサイトに掲載した報告で、
昨年始まった景気回復を強固なものにするため、
同国政府は「バランスのとれた融資を確実にし、財政による景気刺激を続ける」と表明した。
その上で、十分な与信維持を約束するとあらためて強調。一方、マネーサプライの伸びはインフレ圧力に拍車をかけると指摘した。
同報告では、貿易環境は「悪化している」と記述。
世界的な景気回復の停滞や保護主義の台頭をその理由に挙げた。
さらに、不動産価格の上昇はインフレ期待を増幅し、
商品価格の値上がりやそれに伴う国内資源価格の調整はインフレ誘発につながる可能性があると指摘。
物価安定の維持や金融のシステミックリスクの阻止は「一段と困難になっている」と続けた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=akTPp3_WdiFw



中国経済指標に「矛盾だらけ」 強まる資産バブルリスク=米経済学者( 1月29日:大紀元)

中国経済指標の真偽について再び専門家が疑問を呈した。

政府が公表した経済指標から、

「2009年の中国にはまるで二つの国が存在する」

と米国シンクタンク機関のヘリテージ財団研究員、デレク・シザーズ(Derek Scissors)博士は指摘する。
25日に同財団ホームページで発表した論文で、

中国政府が公表した昨年の経済指標に存在する矛盾点を分析、当局の経済政策を理解できないとし、

中国経済指標のうらには大きなバブルリスクが潜んでいるとの考えを示している。

シザーズ博士は、中国政府が公表する経済指標について主に3つの矛盾点があるとした。

▼この2、3カ月来失業者は2000万人以上に達しているにもかかわらず、

失業率が5%以下の低水準を維持している。


▼2008年末から実行した経済刺激策に提供した資金規模が国内総生産(GDP)の13%を占め、

そのおかげで昨年実質GDP増長率が8・7%に達し、

また09年実質消費財小売総額も前年比16・9%増となったにもかかわらず、

インフレの兆候が見えず、逆に09年1~12月の消費者物価指数(CPI)は0・7%下落し、

日本と類似するデフレが現れている。


▼09年中国不動産価格の上昇率は、政府公表の物価上昇率より3倍も高い。


また、中国当局が発表する消費に関する経済指標にも問題があると同博士は指摘した。
例えば、当局は国営企業間の取引を小売売上高に算入している。

このため、2001年から2009年までの中国の小売売上高と

個人貯蓄の伸び率は世帯所得の伸び率をはるかに上回った。

言い換えれば、この9年間で、中国の1世帯当たりの消費と貯蓄は所得をはるかに超えたという、

非常に矛盾した経済指標になる。
他のGDPの構成要素である固定資産投資、貿易黒字と政府予算などを足して計算した結果は、

実質GDPを大幅に上回り、実質GDP増長率は各GDP構成要素の増長率より低い結果となったという。

かつて中国国家統計局が発表した中国の経済指標が一致しないという指摘について、

当局は昨年7月に国内英字紙「チャイナ・ディリー」電子版の報道で答えを提示した。

「小売売上高と固定資産投資は、消費と投資を判断する上で正しくない指標だ」という。

しかし、同統計局はその後も引き続き、

正しくない指標とされる小売売上高と固定資産投資のデータを公表している。

仮に国家統計局の経済指標が正しいならば、

中国政府の経済政策は理解できなくなるだろうとシザーズ博士は指摘する。

1999年~2000年の中国と2008年~2009年の中国、

それぞれの経済指標を比較すると、矛盾点も存在するという。
10年前の1999年の金融機関の新規貸出が前年比6%の増加であったが、

同年GDP増長率は7・6%と比較的高い水準になった。

これに対して、09年金融機関全体の新規貸出が前年比32%増となったものの、

GDP増長率が9・6%にとどまった。

融資枠拡大の経済政策の効果が薄く、このような過度な経済刺激政策の副作用で、

金融市場に投資マネーが氾濫し、不動産価格の高騰を招き、経済的アンバランスを助長したと同博士は指摘。
更に、中国の経済指標が正しければ、

中国政府は一連の経済救済措置を出す必要がなく、

「GDP増長率8%を保とう」という目標を達成した今、

それらの経済刺激政策の実施を継続する必要もなくなっているとシザーズ博士は疑問視する。


4兆元経済刺激政策のもとで、昨年国営金融機関の新規貸出がGDPの30%にあたる1・4兆元に達し、

中国政府関係者は今年もこのような政策を続けると示した。
一方、昨年初め、中国国内メディアは、国内の失業した出稼ぎ農民の人口は2000万人以上だと報道した。

当時の半年期GDP増長率は6・5%だった。

中国のGDP増長率のうちの7%は雇用改善に何も役に立っていないということになる。

これに対して、同博士は

「中国政府が発表した経済指標が正しければ、近い将来中国経済が崖っぷちに立たされるだろう。

GDP増長率が10%になっても、国内雇用環境が改善されることがなければ、

かえって資産バブルリスクが煽られるからだ」

と示した。
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/01/html/d83132.html



物流会社倒産、未払い賃金求め従業員らがデモ=広州市(1月29日:大紀元)

6千人の従業員を抱える深セン東道物流公司(DDS)の支社がこのほど、

相次いで倒産し、多くの失業者が未払いの賃金を求めて各地でデモを起している。

25日には広州市東莞地区の従業員と郵送サービスの利用者合わせて数百人がデモ行進を行い、

市政府前で賃金の支払いと郵便物の行方に対応するよう求めた。
最初は傍観の立場をとっていた市政府は、

数時間後に職員を派遣し、DDS従業員の代表や利用者らと話し合った。
広州市労働局はメディアに対し、

25日午前だけですでに200人あまりのDDS従業員が同局で労働仲裁の手続きを行ったと発表した。

推定では、広州地区だけで未払い賃金の総額は800万元(約1億4百万円)に達しているという。
DDSの公式ウェブサイトはすでに閉鎖されており、

同社が抱える未配達の郵便物は国家郵政局に委託されるという。

また、利用者は25日から国家郵政局のウェブサイトで問い合わせ番号により郵便物を追跡できるようになった。

広東省の郵政部門は対応グループを立ち上げ、

深セン市、広州市、東莞市などの重点地区で配達処理を行っている。
公開された情報によると、DDSは現在、

従業員に対する未払い賃金やその他負債の総計が1億元(約13億円)を超えており、

同社の法人代表の?偉(こうい)理事長は詐取の疑いで逮捕されている。

深センにあるDDS本部は政府により閉鎖され、一部の上層幹部も警察に身柄を拘束されている。
DDSは1997年に設立。設立当初は自社車両もなく、わずか3人の職員で運営されていたが、

10年後には従業員6千人と車両500台を抱えるまでに成長した。

利用者は広東省の周辺地域に広く分布している。

昨年2月には江蘇・浙江、上海、安徽に速達ネットワークを開通した。

昨年11月末、江蘇・浙江支社が相次いで閉鎖され、12月には上海支社が移転している。
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/01/html/d53023.html



ロシアが中国にファニーメイ債の売り勧めた-ポールソン前米財務長官 (1月29日:ブルームバーグ)

ポールソン前米財務長官によれば、

ロシアは2008年に

米住宅公社のファニーメイ(連邦住宅抵当金庫)債と

フレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)債を

売ることを中国に勧めた。

米政府による救済を迫るためだったと、前長官は回想録で振り返った。
回想録「オン・ザ・ブリンク(原題)」によると、

ポールソン前長官は北京五輪で中国を訪れていた時にこの「秩序を乱す計画」について知った。
ロシアが「トップレベルで中国に接近し、

米住宅公社債の大規模売却で足並みをそろえ、

米政府が緊急権限を発動して両社を支えざるを得ないようにする」ことを呼び掛けたという。

ポールソン前長官によると、中国はこれを拒否した。
ロシアと、米国の友好国であるグルジアの5日間戦争は北京五輪開幕と同じ08年8月8日に勃発した。

ロシアのプーチン大統領のペスコフ報道官によれば、

同大統領は開会式のさなかに「戦争が始まった」とブッシュ米大統領(当時)に告げたという。
ポールソン前長官は

「この話は大きな不安をもたらした。

住宅公社債が売り浴びせられれば公社への信頼が揺らぎ資本市場を不安定にしかねなかった」

と振り返る。

「米国に戻るのを待って大統領に密かに伝えた」という。
ペスコフ報道官は29日電話で、米国の債券を売ることについて中国に接触したことはないと述べた。
ロシアは08年中に、

年初には656億ドル相当を保有していた米住宅公社債をすべて売却した。

ファニーメイとフレディマックは同年9月6日に政府管理下に置かれた。
回想録の正式な発売日は2月1日。

ブルームバーグ・ニュースはこれに先立ちニューヨークの書店から1冊購入した。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aH4uVyxw3o3k

メモ:jJEom8Ii3Eの妄言より(2010/02/01)

代表戸締役 ◆jJEom8Ii3Eの妄言
http://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari

書籍『本当にヤバイ!欧州経済』の著者(渡邉哲也 氏)のブログ
三橋貴明氏とタッグを組み、データを用いて分析するスタイルは非常に説得力があります。
ブログも非常にシンプルな構成で読みやすいです。
ここではタイトルと同氏が特に注目している記事の見出しを主に抜粋します。

」は渡邉哲也氏がコメントを書いている記事もしくは記事に赤字で注目箇所を記しているもの



2月1日
第784回 ボルカー再び輝く ダボス会議 今週の予定


(トップニュース)
IMF専務理事:ギリシャから要請あれば援助の用意-EUの支援期待
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aLTIyDKLiHV4

EUのギリシャ支援計画ない、非公式協議行われている可能性=当局者
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT861840320100129
(渡邉哲也氏の視点)
切り抜き:
「進行中の協議があるとすれば、非公式な形でむしろ理論上の話だろう。
誰もが(EU加盟国の救済を禁じた)協定の存在を知っているからだ」
と述べた。
コメント:
欧州基本条約上は、加盟国や欧州連合が特定の国家を救済することができなくなっております。
また、赤字に悩まされているのはギリシャだけでなくPIGSも中東欧諸国も同じです。
ギリシャの財政赤字の原因は不可抗力ではなく、粉飾であり、救済には強い反発が予測されております。


米経済は今年緩やかにリセット、金融改革法案の早期成立重要=PIMCO
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT861868920100129
(渡邉哲也氏の視点)
切り抜き
「預金保険の恩恵を受けている金融機関から自己勘定取引を切り離すことは、基本的に理にかなっている。
これらは別のものだ。従ってここに焦点を当てることは筋が通っているが、実際の運用がどうなるか詳細を待っている」
コメント:
①大きすぎて潰せない問題、連鎖性の高いCDSなどを解消し、銀行のシステミックリスクを解消し、
 増資などを通じてそれぞれの銀行の自己資本を大きくする必要があると思います。
 その上で、それぞれの銀行が保有する債権などのリスクを適切に評価し、バランスシートに組み込む必要があるでしょう。
 現在、オフバランスシートになっている資産もその対象となると思われます。
 証券化を通じて、世界にばらまかれた有毒証券などの扱いも焦点でしょうね。
②金融によりもっとも大きな恩恵を受けてきた米国が、
 ボルカーの登場でこれを否定し始めたことが始発点となり、世界的な動きとなる可能性が高いと思われます。
 また、もうひとつの恩恵国である英国もこれに追従する可能性が高まっています。
 (ポイントは7月までの総選挙の動き)
③まずは、今週末のG7で金融規制にどこまで踏み込むかが大きな焦点と見ています。
④ボルカー氏、再登板の理由
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100128/212455/


・政治と銀行、際立った対立 ダボス会議が閉幕
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201001310362.html


・野田財務副大臣:子ども手当、11年度からの満額支給は困難-東京
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a9K92efcdgIc


(今週の予定)
(渡邉哲也氏のコメント)
米国の金融機関決算は一巡、今週は欧州系銀行の決算集中週となります。
また、週末のG7に向けて、政府関係者の発言も大きな影響を与えると思われます。


・来週の欧州金融機関決算 ドイツ銀行、UBSなど4日に集中
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=61084
4日(木)
サンタンデール銀行(1.062ユーロ)
ドイツ銀行(6.777ユーロ)
ミュンヘン再保険(12.225ユーロ)
UBS(0.234スイスフラン)


( コメント)
・ mko**ka
>ボルカー氏、再登板の理由…
彼は「その実績ゆえに有名人だったが、生活ぶりは常に質素だった」そうですね。情報ありがとうございます。
The bussiness of America is business.働くのが第一、富は目的ではない。
これがアメリカの故郷。マサチューセッツの「普通の人」の影響でしょうかね。

・equus

東京で行われた普天間基地問題のデモ、UKのメディアで報道されています。
http://www.dailymail.co.uk/news/worldnews/article-1247281/Thousands-protest-Tokyo-U-S-military-presence-Japan.html
写真をみると年配の人たちが多いように見えます。
これが米国のブログでも取り上げられているのですが、
コメントをみると、デモの年齢層の高さとともに、統一されたプラカードの異様さが話題に。
米国のデモなんかだと、ときどき名作プラカードと呼びたくなるようなものもあります。
イラク戦争のときは、チェイニー副大統領のイラストに"Got Oil?" というフキダシがあったり。これは、"Got Milk?" のもじり。
http://en.wikipedia.org/wiki/Got_Milk%3F


・equus

>ボルカー氏、再登板の理由
原文で読みたい人は、こちら。
http://www.ft.com/cms/s/0/47155caa-0796-11df-915f-00144feabdc0.html

・POPPO
スペイン、イタリア、ポルトガル、ギリシャ、アイルランドの外債はおよそ2兆ドルもあるそうな。
で、経済評論家とかアナリストとかいう人種はのたまわった。
「ユーロ発足の前にこのボケどもの問題を解決しておくべきだった」と。w
でも、この程度なら俺でも言える。
「アメリカはサブプライムの猛毒債券を発行すべきではなかった・・・」と。w

・equus

>スペイン、イタリア、ポルトガル、ギリシャ、アイルランドの外債はおよそ2兆ドルもあるそうな。
なんとも大雑把な話ですな。どれもEUR圏ですから発行権を持たない通貨で外国から借金しているのは間違いないですが、

EUR建てなのかUSD建てなのか(為替リスク)、政府の借金だけじゃなくて民間の分も含むのかどうか、グロスなのかネットなのか、

短期なのか長期なのか(金利リスク)、長期でも償還期限が近いのがどれだけあるのか、借り手のGDPと比べてどの程度大きいのか、

借り先が偏っているのかどうか、借り先との関係はどうなのかとか、その手の話をしてこそアナリストなんでしょうに
ちなみに、これらのPIIGSからアイルランドを除いたグループは、 Club Medと呼ばれています。

この連中のロクでもないニュースを読んでいると、この連中にお金を貸したほうに問題があるんじゃないかと。

・equus

各国の対外債務の簡単な調べ方、
せっかくPOPPOさんが話をふったので、日本のメディアに出てくる似非経済評論家に騙されないように、

公開されているデータへのアクセス方法を紹介。

一番簡単なのは、世銀とBISとIMFとOECDが共同運営しているJoint External Debt Hub(JEDH)じゃないですかね。
http://devdata.worldbank.org/sdmx/jedh/jedh_home.html
各国の対外債務の額を大雑把に見たい場合:
1)左側の"Tables"のところの"Comparator"をクリック。
2)"Country"のプルダウンメニューで、調べたい国名を選択。
注:national sourceとmarket sourceで数字が異なるのは、該当ページに書いてあるとおり、カバーする範囲が若干異なるから。

・equus

各国の対外債務の簡単な調べ方(続き)、
http://devdata.worldbank.org/sdmx/jedh/jedh_home.html
各国の対外債務の内容を少し詳しく見たい場合:
1)右側の"Tables"から"Creditor/Market"を選択。
2)"Country"のプルダウンメニューで、調べたい国名を選択。
とりあえず注目すべきは、"Debt due within a year"と書いてある dとeの項目。

一年以内に返済しなければいけない対外債務が急増していると、危ないと思いますよ。
PIIGSの中では、ギリシャ、ポルトガル、アイルランドの状況が気になります。

スペインとイタリアは、それほどでもないような。

みんなの好きな南キムチも、順調に短期の対外債務を増やしていて、微笑ましいです。

・equus

EURは、昨年11月頃から主要通貨、特にUSDとJPYに対して下がり続けています。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=a.oLpKGTRgu8
ギリシャ問題に発するPIIGSのデフォルト可能性、景気回復の遅さと低いGDP成長率、財政赤字の拡大など、問題あり過ぎで、

準備通貨としての地位が低下しているという話。

・equus
TARP資金の使途を監査するSIGTARPが、米国議会にレポートを出しました。
http://www.sigtarp.gov/reports/congress/2010/January2010_Quarterly_Report_to_Congress.pdf
個人的な注目点:
56頁目 table 2.10 借金の利息を返していないところのリスト
90頁目 GM & Chrysler Old Chrysler がTARP資金を返さないです。
126頁目 figure 3.7 米国政府が無理やり住宅市場を支えている様子の図解
モラルハザードというかなんというか。。。

Satyajit Dasさんが、Botox Economy と題したエッセイを書いていますが、妥当な表現だと思います。
http://www.eurointelligence.com/article.581+M54225b93d74.0.html
http://www.eurointelligence.com/article.581+M5f00fe185e3.0.html


・equus
ギリシャ問題の日程表(今月分)、
2月3日、ギリシャが提出したStability Programmeに対して、

European Commission がReviewを発表します。公務員の賃金引き下げ、脱税取り締まり、贅沢品への課税強化が盛り込まれる予定。
2月11日、ブリュッセルで緊急会議が開かれ、ギリシャ問題が話し合われます。
2月16日、Stability Programmeに対してECOFINが最終結論発表。厳しいものになる予定で、4ヶ月以内にrecommendationを実行しないとsanctionされることに。
2月22日、10年物ギリシャ国債の売り出し。ECOFIN発表直後にギリシャ首相が米国を訪問して投資家に説明する予定。
http://www.kathimerini.gr/4dcgi/_w_articles_kathremote_1_01/02/2010_321227


・equus


http://www.ism.ws/ISMReport/MfgROB.cfm?navItemNumber=12942
PMI が 58.4% で、市場の予想より良かったです。
解説記事:
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=atXD883pNJtE
January 2010 Manufacturing ISM Report On Business


・equus

ギリシャ問題のあおりを受けたスペインの状況をフランスのル・モンド紙が伝えています。
http://www.lemonde.fr/europe/article/2010/01/30/contrainte-a-l-austerite-l-espagne-songe-a-repousser-l-age-de-la-retraite-a-67-ans_1298958_3214.html
財政赤字が絶賛拡大中だったのですが、ギリシャが市場で厳しい目にあっているのを見て、財政削減策を発表しました。

スペインは、出生率が1.4で年金問題が財政上の焦点になっています。

今回の財政削減策では、法定退職年齢を65歳から67歳に引き上げる提案をしています。

社会民主党政権なんですが、慌てていて時間が無かったのか、労働組合に相談なしに発表してしまったらしいです。
現実には62歳から63歳で仕事を辞めることが多いらしく、年金支給が2年先送りされて67歳になると、厳しくなりますね。

・equus

Obamaさんが議会に送った米国連邦政府の2011会計年度予算案、
ここからダウンロードできます。
http://www.gpoaccess.gov/usbudget/fy11/index.html
色々ありますが、まとめて全部zipファイルでダウンロードしたい場合は、こちらから。(31MB)
http://www.gpoaccess.gov/usbudget/fy11/pdf/budget.zip


・equus

米国の失業保険基金の話、
各州の基金から失業保険が給付されるのですが、失業率が高止まりしているため、

基金が底をついて連邦政府から借入れを行うケースが増えています。
http://projects.propublica.org/unemployment/
地図上、赤い色の26州が、既に連邦政府から借金して失業保険金を給付しているところ。

ピンク色のところが、6ヶ月以内に基金が底をついてしまう州。

地図上、興味のある州をクリックすると、詳しい状況が表示されます。

2009年は、2千万人が失業保険の給付を受けたそうです。
これからも、州および市町村の財政難が原因で、公務員の大量人員削減が予定されています。

従って、失業保険基金の悪化も続くんじゃないでしょうか。

・equus

>それぞれの銀行が保有する債権などのリスクを適切に評価し、
>バランスシートに組み込む必要があるでしょう。現在、オフ
>バランスシートになっている資産もその対象となる
去年の12月にコメント欄で紹介したのですが、FAS 166 と FAS 167 が1月から有効になっています。
http://www.fdic.gov/news/news/press/2009/pr09230.html
移行期間があるとはいえ、2011年半ばくらいには、完全施行されますので、米銀に関しては、

オフバランスシートからバランスシートへの資産の移行が次第に進むはず。
ちなみに、バランスシートを綺麗にしておくと、

商業用不動産ローンの悪化に伴い中小の銀行が潰れて行くに従い、それらの預金を棚ぼたで引き継ぐことが可能。

逆に言うと、リスクをとって貸し出しを増やすインセンティブがない状況。

・equus

米銀のローン貸し出し基準に関して、
The January 2010 Senior Loan Officer Opinion Survey on Bank Lending Practices
http://www.federalreserve.gov/boarddocs/SnLoanSurvey/201002/fullreport.pdf
既に基準を厳しくしているので、さらに厳しくしたところはあまりないと。借り手の需要が弱いと。
解説記事:
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=azk2sR1jOvBo


・代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E
おはようございます。
教科書通りのバランスシート不況ですね。

個人、企業、銀行が負債を減少させ、それが内需の減少を招き、デフレを促進、実体経済をさらなる悪化に導く、

それを解消させるため、国家は財政出動などにより需要を産み出すが、それが政府の財政を悪化させる。

また、実体経済の悪化は税収減少を、、、、となるんですね。

ボルカーは量的緩和し金の流出を抑制し、それを国内に滞留させ、リフレを起こさせたいのでしょうね。

2010-02-01 乗数効果なんて嘘なんだってば

※コメント数が多く、4万文字以内に収めるため一部抜粋し、かついくつか中略しています。

72 ■乗数効果なんて嘘なんだってば

http://wiredvision.jp/blog/kojima/200707/200707241130.html
こーゆーのみつけました。さて・・・どうなんしょ?

ぬう 2010-02-01 17:20:17

リンク先:小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」第10回 乗数効果なんて、幻なんだってば


75 ■無題

民間投資+政府支出+純輸出の総額と、GDP成長率とは完璧に相関していると言う事実をみれば、

乗数効果は昔も今も変わらずに成立しており、今の不況は政府支出が減ったせいであることも証明されますよ。
乗数効果が無い(or 今はもう無い)という論理はその時点で意味がないです

メモ:2010/02/02~2010/02/??



【メモ10】

小沢事務所、2000年衆院選でゼネコン各社から

有権者名簿提供受け競わせる形で票集め


民主党の小沢幹事長の事務所とゼネコンとの癒着が取りざたされる中、

小沢事務所が2000年の衆議院選挙で、ゼネコン各社などから4万人を超える有権者名簿の提供を受け、

お互いをあえて競わせる形で票を集めていた実態が、FNNが入手した内部資料でわかった。
(後略)

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00171136.html


【メモ9】
新世紀のビックブラザー 2010-02-02 コメントより

 

31 ■昨日はいろいろ出てきましたね。その中でも特にマスゴミがw

しかし、昨日は一気にいろいろと小沢周辺の黒い動きが表に出てきましたね。

・実は昨日2回目の事情聴取済み・土地購入以外でどこから出てきたかわからない4億円
・マスゴミコメンテイターに金銭ばら撒いてたのが発覚(勝谷、オヅラら涙目)

特に三番目のマスゴミコメンテーターらに対する買収(w)がアレですなぁ。
ちなみに一覧にすると……


●小沢一郎政経研究会
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/0 ...
講演謝礼 525,000円 H20.4.23 (株)オーケープロダクション
(取締役 小倉智昭 所属タレント 小倉智昭 諸星裕 室井佑月)
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/00002521 ...
講師謝礼 300,000円 H19.4.19 高野孟
講演謝礼 300,000円 H19.9.10 二木啓孝
講演謝礼 500,000円 H19.12.25 勝谷誠彦
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/00002153 ...
講師謝礼 300,000円 H18.4.11 末延吉正
講演謝礼 500,000円 H18.7.14 森田実
講演謝礼 500,000円 H18.12.6 倉田真由美

●改革国民会議
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/0 ...
講師料 500,000円 H20.7.11 山口二郎
講師料 500,000円 H20.7.12 寺島実郎
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/00002522 ...
講師料 500,000円 H19.2.1 株式会社 森田総合研究所
講師料 500,000円 H19.2.3 嶌 信彦
講師料 500,000円 H19.8.20 有限会社 大谷昭宏事務所
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/00002154 ...
講師料 500,000円 H18.2.12 末延吉正
講師料 500,000円 H18.7.16 勝谷誠彦
●民主党・政党本部
講師料  55,555円 H18.1.24 田岡俊次
講師料 333,333円 H18.8.25 村田信之
講師料  55,555円 H18.4.28 森永卓郎
講師料 166,666円 H18.5.22 山口二郎
講師料 111,111円 H18.6.23 北川正恭
模擬店 225,850円 H18.5.25 (株)レーベン企画
設営費 141,750円 H18.8.25 (株)レーベン企画
http://www.leben-plan.com/performer-kawamura.html

(株)レーベン企画  所属→『川村 晃司(テレビ朝日コメンティター)

webサイト制作・運営費  1,050,750円 H18.3.24 (株)世論社
コンサルティング料    874,999円 H18.3.24 (株)世論社
HPリニューアル・管理費 2,625,000円 H18.6.12 (株)世論社
サーバー使用量料     168,600円 H18.8.25 (株)世論社
HPプロジェクトマネージャー料   1,575,000円 H18.8.25 (株)世論社
webサイト制作・運営費  378,000円 H18.9.25 (株)世論社
HPプロジェクトマネージャー料   1,575,000円 H18.10.25(株)世論社

(株)世論社 取締役→『勝谷誠彦(吉本興業)

これは酷いですね(棒
御用評論家ばっかですね(棒
これら電波芸者ドモが、気持ち悪いほど擁護してたのは、やっぱりお金だったのですなw
特に大谷昭宏と勝谷誠彦は何をいわんかや。
おもいっきりマスゴミで発言権ある連中ばかり、こいつらどの面下げて政治批評なんかしてるんだよと言ってやりたくなりますねぇ(棒

一黙 2010-02-02 10:49:44 >>このコメントに返信



194 ■2CHが頻繁に規制されるようになった理由?

360:名無しさん@十周年 :2010/02/02(火) 01:27:28 ID:layqr7hx0 [sage]
976 :可愛い奥様:2010/02/01(月) 21:41:00 ID:oDGK+iaV0
祭りの予感?
鬼女はこれどうすんの?
規制が頻繁にされるようになった理由

民主党(2/7)支出1
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/000012459.pdf
ここの405ページあるうちの100ページ目な

平成20年10月24日
計1986148円
竹中直純 (株)ディジティ・ミニミ前代表(創業者)㈲未来検索ブラジル前代表(創業者)2ちゃんねるIRC管理人

通りすがり 2010-02-02 02:41:30 >>このコメントに返信

メモ:jJEom8Ii3Eの妄言より(2010/01/30)

代表戸締役 ◆jJEom8Ii3Eの妄言
http://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari

書籍『本当にヤバイ!欧州経済』の著者(渡邉哲也 氏)のブログ
三橋貴明氏とタッグを組み、データを用いて分析するスタイルは非常に説得力があります。
ブログも非常にシンプルな構成で読みやすいです。
ここではタイトルと同氏が特に注目している記事の見出しを主に抜粋します。

」は渡邉哲也氏がコメントを書いている記事もしくは記事に赤字で注目箇所を記しているもの





1月30日
第783回 バーナンキ再任 ギリシャの迷走




 (トップニュース)
※※※米上院がバーナンキFRB議長再任承認-賛成70、反対30
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a398NNRboPvU


・FRB副議長:引き締めの市場金利への影響は不透明
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aJ74drM53dZo


ユーロ圏財務相:通貨同盟に重大な懸念表明へ-ハンデルスブラット
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=az2mJM5YOps0
(渡邉哲也氏の視点)
切り抜き:
ギリシャとアイルランド、スペイン、ポルトガル、キプロスの経済に言及。
一部加盟国の競争力に「憂慮すべき」ほどの「逸脱」が生じており、「EMUの機能に対する重大な懸念を引き起こす原因」
コメント:
ギリシャ問題、様々な思惑報道がなされている。
欧州連合による救済は、基本条約上、できないことになっているが、非常処置として行われるのではないかという見方、
ギリシャの負債が公表値以上に悪く、救済出来る状況にないという見方、
どちらにしろ、ギリシャ一国だけの問題ではなく、他国も対応が必要な状況に陥っている。


ギリシャ問題:CDS相手方リスクが市場を揺るがす恐れも-BNP
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=az6aZabb1MVc
(渡邉哲也氏の切り抜き)
ギリシャ経済の悪化に伴い同国の銀行の保有資産の質が劣化すると指摘。
保有する国債で約400億ユーロの評価損計上を余儀なくされると試算した。
また、欧州中央銀行(ECB)が融資基準を引き締めるのに伴い資金コストも上昇すると指摘した。
昨年9月末時点でギリシャ関連取引が最も多かったのはフランスとスイスの銀行。
仏銀のなかではギリシャ部門や出資先を持つクレディ・アグリコルや、ソシエテ・ジェネラルの取引が大きい。


ルービニ教授:バルト諸国やハンガリーに「脆弱性」-スタンダード紙
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=au7lGCIGW2bQ
(渡邉哲也氏の切り抜き)
「一部例外を除き、中・東欧諸国の状況は非常に脆弱な状態にとどまる」と述べ、
金融システムと財政赤字、「通貨の根本的な過大評価」の問題が継続していることを理由に挙げた。
また、欧州の銀行は東欧での損失をまだ完全に把握していない


日銀総裁:デフレは流動性だけで解決せず-魔法の杖はない
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aEMSAwxYod40
(渡邉哲也氏の視点)
切り抜き:
「デフレの根本原因は需要不足」であるが、
「未曾有の世界的なバブルが崩壊した今日、
従来と同じ財・サービスの供給能力を埋めるだけの需要が生まれてくることは期待できない」
コメント
理想論である財金分離原則を唱えるものがいるが、
財政と金融は連携しており、これを分離させて考えることはできない。
いくら、日銀が量的緩和をしても、市中の資金循環が回復しなければ意味がなく、
そのためには政策支援が必要となる。
個人や企業に消費を強いることはできるわけもなく、公共投資で需要を創出する以外ないのである。


(ニュースヘッドライン)
日航:稲盛氏意向踏まえ2月中に判断、米航空会社と提携-日経
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aQbvUh.MZvOM
(渡邉哲也氏のコメント)
一部メディアによりデルタとの提携が確報のように流されているが、まだ、確定ではないようです。



(コメント)
・六武神Softalk All-stars
equus様、おはようございます。
エクアドルが、またデフォルトするかも知れないそうです。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aI.hHoOKIixM
これに関して現地在住の方に伺ってまいりました。
まるっとコピペですが、
>>で、デフォルト:
こいつは、前と全く同じですな。よーするに、前政権の政府関係者との間で密約の
ある投資について、「違法」だとして返済をしないと言っているだけ。
まぁ、正論ではあるんですがね。ただ、カネを出した処がそれを認めるかどうか
については、まったく考察されていないつーだけで・・・・
しかし、今だって大して変化してるわけじゃないんだけどね。投資とか援助とか借款
とかをするけれど、その目的の現場に落ちるのは1/3。残りはどこ??
って状況は変わってません。単にコレアの嫌いな香具師が投資に噛んでるっつー話。
ま、どーしよーもない大統領なんで・・・・
>>あ、国内まだ逼迫してる訳じゃないです。ただ、電力不足で周辺国から電気買ってます
から、国庫は結構苦しいかも??


・equus
いやぁー、今日はビックリしました。
Obamaさんが共和党の下院議員の集会に出かけてスピーチと質疑応答をしたんですが、非常に見事な手際でした。
スピーチ(20分くらい):
http://www.youtube.com/watch?v=zvwEjxDtwWs&feature=channel
質疑応答(1時間10分くらい):
http://www.youtube.com/watch?v=oBuG2TdgMn0&feature=channel
全部視聴すると1時間30分かかるのですが、あまりに見事なので、続けて2回見てしまいました。
White Houseのサイトにアクセスするのが嫌でなければ、次からも視聴できます。
http://www.whitehouse.gov/blog/2010/01/29/president-holds-open-discussion-across-aisle
ここには、トランスクリプトへのリンクもあります。


・equus
アルゼンチンの中央銀行総裁が辞任しました。
http://momento24.com/en/2010/01/29/the-government-rejects-redrados-resignation/
大統領が外貨準備を使って対外債務を一部返済しようとしていまして、中央銀行に命令したんですが、
総裁が
「一部の債権者だけにそんなことをしたら、他の債権者も外貨準備での返済を要求してくるに決まっている。
そうなったらせっかくの外貨準備が底をつく可能性がある」
と反対していました。
大統領が怒って、いろんな手段にでてきたので、とうとう耐えきれなくなったというところです。
日本も他人事じゃないんですよね。
民主党の新しい財務相さんは、外貨準備を筆頭に、いろんなものを勝手に埋蔵金扱いしているそうなんで。
しかし、乗数効果を知らないばかりか、官僚に説明されても理解できない財務相って、なんなんでしょうね。


・ymk20004
こんにちは。
Frankfurter Allgemeneによると、匿名の人物が、
ドイツの国税に1500人分のスイスの口座情報を提供する見返りに250万ユーロの取引をもちかけているそうです。
財相は取引を考慮中とのこと。
2年前、リヒテンシュタインの口座情報を買って、大規模な脱税を取り締まったニュースはまだ記憶に残っています。
スイスもお金持ちにとって安全な預け先ではなくなっているようですね。
http://www.faz.net/s/Rub0E9EEF84AC1E4A389A8DC6C23161FE44/Doc~E77DAB6027FE24C13A5F21D37F8607393~ATpl~Ecommon~Scontent.html (独)


・やまちゃん
戸締役兼幹事長様、皆様こんばんは~
いや~(悪い意味で)素人丸出しで騙し易い、って事じゃないかね?イラ菅。
ンマ、それは兎も角、スイスの話、機械翻訳に掛けて読んでみたけど、
これ、ドイツ本国で持っている資料と突き合わせた結果次第じゃないかね。
スイスも脱税に協力はしない、と言うことで、もしかすると金融危機後のユーロ加盟を狙っているのかも?
それにしても、スイスもどうするのかね?
金融が駄目なら時計で飯食う訳にゃいかんぞ………山羊のチーズ?駄目ですか、そうですか………さて。


・ymk20004
equus様
Obama大統領の動画ありがとうございました。
スクリプトと一緒に見ていますが、スピーチもさることながら
敵地での長時間の質疑応答はすごいですね。
失業、ヘルスケア、クリーンエネルギーと、ホットなテーマの質問にしっかり答えていますね。
これは、全米で放映されたのでしょうか。
先日の鳩山首相の施政方針演説と比べるとorz


・equus
ymk20004様、
Obama 大統領と共和党下院議員のやりとりはC-SPANで放送されました。
これは政治専門のテレビ局で、ケーブルテレビで全米に流れています。
今回のディベート、あまりに見事なやりとりだったので、一部は他の局でも流れました。
あとは、やはりインターネットを通じて拡散しています。
White House, C-SPAN, youtube, The Huffington Post の各サイトで見た人が多いと思います。
中でもリベラル系のニュース&ブログサイトであるThe Huffington Postが取り上げたのが大きかったです。
http://www.huffingtonpost.com/2010/01/29/obama-to-republicans-dont_n_442213.html
大統領も共和党サイドも有意義な時間だったようで、月例で行われる可能性が高いです。
共和党も頑張っていましたが、今回はObamaさんがかなりの得点を稼いだと思います。
共和党としては、このままではジリ貧負けが確定してしまうので、危機意識が高いと思います。


・七資産
First Citizens Expands in U.S. West as Six More Banks Collapse
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aCrSaaXgiGuA
先週末の訃報は6行でした。かなりのペースで飛ばしている感が
強いです。
American Marine Bank, Bainbridge Island, WA, $58.9m
First Regional Bank, Los Angeles, CA, $825.5
Community Bank and Trust, Cornelia, GA, $354.5
Marshall Bank, N.A., Hallock, MN, $4.1m
Florida Community Bank, Immokalee, FL, $352.6m
First National Bank of Georgia, Carrollton, GA, $260.4m


・HRS
World Economic Forum
Annual Meeting 2010 Webcasts, Podcasts and Vodcasts
http://wef2010.unitec-media.tv/index.html


・equus
米国の金融規制改革、Volckerさんの影響力が強まっています。
NY Timesに「Too-Big-To-Failは許さない」というエッセイを書いておられますので、紹介します。
http://www.nytimes.com/2010/01/31/opinion/31volcker.html?pagewanted=1
ご高齢ですが、米国のインフレを退治し、誰にも気づかれずに米銀の中南米危機を乗り切った、「伝説のFRB議長」です。
長年に渡って金融界で活躍され、誰も否定できない実績がありますから、表立って逆らう人はいません。
日本でいうと、土光敏夫さんみたいな感じでしょうか。
例の行革のときに官僚たちが、
「土光さんの起用はミスキャスト。これじゃ骨抜きにできない。本当に改革されてしまう」と言ったとか。
あれと一緒で、Obama さんが出してきた "The Volcker Rule"なんて、
普通なら暗殺フラグなんですが、Volcker さんの名前をつけたのがうまい所。
黄門様の印籠効果。

中国(2010/01/27~2010/01/28)


ネット書き込みで報酬 世論誘導に「五毛党」雇用の政策=中国 (1月28日大紀元)

「インターネットにコメントを書き込めば、お金がもらえる」。

中国には、そんなおいしい話があるらしい。

一回のレスとコメントにつき、五毛(0・5元)の報酬が得られるシステムで、

主にネットの電子掲示板で政府を称賛したり、政府のミスをかばったりするのが仕事で、

巷で「五毛党」と揶揄されるネットコメンテーターの存在。

中国甘粛省当局が先日の政府会議で、専属の「五毛党」を雇用する方針を打ち出したことで、

これまで噂されていた同職業の存在があらためて明確となった。
中国メディアの報道によると、甘粛省の励小捷(リ・シャオジェ)宣伝部長は先日の政府会議で、

今後インターネットの話題性、即時性をさらに活用しつつも、インターネットへの監視機能を強化し、

正式に650人のネットコメンテーターを雇用する方針を打ち出した。

これまで噂されていた「五毛党」の存在が初めて当局により認められ、

インターネットユーザーから批判の声が上がっている。
中国の若手人気小説家・韓寒氏は自身のブログで、「五毛党と称されるネットコメンテーターは、

そもそも「地下党」(闇で活動する人たち)なのに、その存在を明らかにしてしまうとは、

痛恨のミスだ」とコメントを発表。
北京五輪の主会場「鳥の巣」のデザインを手掛けた中国の有名アーティスト、

艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏は「五毛党」について、

「わずかばかりの利益のために魂を魔に売った人たちで、恥を知れ」と痛烈に批判。

国民の税金で「五毛党」を雇うことについては、

「人民のお金で人民の声を消そうとしているが、気が狂ったとしか言いようがない」と一蹴した。
過去数年、共産党の高層リーダーらがインターネットを通してネットユーザーと自由に交流する活動が頻繁に行われている。当局の「親民」姿勢を示す企画だ。

温家宝首相は、よくネットにアクセスし、情報入手や民意に触れようとしていると、かつて話していた。

しかし、温首相がアプローチしている民意は、果たしてどれほど真実なのか。
民主派フリーライターの温克堅氏(浙江省在住)は、

当局がネットコメンテーターを雇用してネット上で民意を偽造する行為は、

高層リーダーらが本当の民意に触れることができずに正しい判断が出せなくなる原因の一つと指摘する。
「気の毒な政府。五毛党を雇ってまで世論を誘導したいなど、馬鹿げた行為だ。

インターネットの言論を操作すれば、社会問題への対応と政策決定を間違った方向へ導く恐れがある。

まさに、自らを欺く行為だ」

とフリーライターの温氏は語る。
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/01/html/d60429.html


<新彊7・5事件> あらたに4人の死刑が確定(1月28日:大紀元)

09年7月に新疆ウイグル自治区で発生したウイグル人による大規模抗議事件で、

同地区ウルムチ市中級人民裁判所は25日、13人の被告人のうち4人に対し、一審で死刑判決を下した。

今回の判決で、同事件についての死刑確定は26人に上り、そのうち9人は既に刑が執行されている。
25日付けの国営メディアは死刑判決を受けた被告人たちの民族を明かしていないが、

公表された名前から、全員がウイグル人とみられている。

また、同日には8人の被告が無期懲役の判決を受け、1人が執行猶予2年の死刑を言い渡されている。
ドイツに本部を置く亡命ウイグル人による国際組織「世界ウイグル会議」のスポークスマン、

ディリシャット・ラシット氏は、

「中国共産党は『7・5事件』以来、死刑判決を利用してウイグル人に対し恐喝と弾圧を続けており、

行われている裁判は公正ではない。重刑を言い渡されたウイグル人は、

弁護士を選択する権利をはく奪されている」と話す。
また、同氏は

「世界ウイグル会議は国連に対し、これらの裁判についての独立した調査を要求している」

と述べ、

もし国際社会が中国当局に対し軟弱な立場をとり続けるならば、

さらに多くのウイグル人が刑罰を受けることになると伝えている。
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/01/html/d70999.html


2010年の自動車購入新政策は?(1月28日:人民網日本語版)
国は今年、自動車の購入を促進するために次のような新しい政策・措置を打ち出した、または打ち出す予定だ。
▽低排気量車の購入税を減額
1月1日から排気量1.6リットル以下の低排気量車について、自動車購入税を7.5%減額する。
昨年の5%からわずか2.5%の拡大だが、その恩恵は少なくない。
たとえば10万元前後の車を買った場合、納税額が約2千元少なくなる。
 ▽買い換えへの補助金が拡大
今年は自動車の買い換え(「以旧換新」)に対する補助金の基準額が1台あたり5千から1万8千元となり、
前年の3千-6千元から大幅に拡大する。
また今年は買い換え補助金措置と低排気量車の購入税減額措置とを同時に受けられるようになる。
 ▽自動車の農村普及政策は続行
2009年に始まった農村部での自動車の普及政策(「汽車下郷」)は今年いっぱい継続する。
同政策の補助金支給対象となったオートバイの農村普及政策(「摩托車下郷」)は2013年1月31日まで継続の予定。
農民が国内メーカーの小型車を購入した場合には、引き続き本体価格の10%を補助金として支給する。
一般的な支給額は1台あたり3千-5千元になる見込みだ。
 ▽ますます身近になる新エネルギー車
2010年は省エネ車と新エネルギー自動車の普及テスト都市が13カ所から20カ所に拡大する。
うち5都市で、個人による省エネ車・新エネルギー車購入に対しての補助金支給のテスト措置も行う予定だ。
新エネルギー車発展計画が3月に発表される予定で、新エネルギー車の発展をにらんだ関連措置も打ち出される見込み。
 ▽燃費マークを車に
今年1月1日から「小型自動車燃料消費量マーク管理規定」が施行された。
メーカーとディーラーに対し、自動車製品を販売する場合には車体に
「自動車燃費シール」の添付を義務づけるというものだ。
消費者は購入に際して、異なる車種間の燃費の差を明瞭に比較することができ、
満足のいく車を探すことができる。
http://j1.people.com.cn/94476/6881672.html



3Gが国内投資5890億元を間接的に牽引 09年(1月28日:人民網日本語版)
工業情報化部が27日に発表した2009年の通信業界の経済運営分析報告によると、

昨年は第三世代移動通信規格(3G)ネットワークの商用化が始動したことにより

情報通信、ビジネス金融、社会管理、文化娯楽などの各分野の業務における応用や刷新が進み、

モバイルインターネット、電子商取引、公共サービス、文化創意などの新興産業の急速な発展が後押しされた。

3Gが間接的に牽引した国内投資は約5890億元に達するとみられる。

新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。
09年末現在、3G利用者は1325万件に達した。

あるデータによると、

昨年の三大キャリアの3G関連投資は1609億元、設置された3G基地局は累計32万5千カ所に上った。

うち中国移動のTD基地局は10万8千カ所設置され、

TD-SCDMAネットワークのカバー範囲は238地区・都市に拡大した。

中国電信の3G基地局は11万7千カ所設置され、

同社の3Gネットワークのカバー範囲は342の地区・都市、2055の県(市)、約6千の発展した郷鎮へと拡大した。

また中国聯通の3G基地局は10万カ所設置され、

同社の3Gネットワークのカバー範囲は335都市に拡大した。
ある試算によると、

09年に3Gが直接もたらした消費額は364億元で、国内総生産(GDP)を343億元増やした。

間接的にもたらした消費額は141億元に上り、

GDPを1413億元増やした。また直接の雇用者は26万人、間接的雇用者は67万人に上った。

3Gネットワーク建設によって通信設備メーカーの発展が促進され、1-11月の利益は前年同期比49%増加した。

モバイル通信基地局のチャンネル数は同112.8%増加し、携帯電話端末の生産台数は同4.6%増加した。
09年末現在、中国独自の3G規格・TDの利用者は累計551万件に達した。

09年に発行されたTD-SCDMA端末のネットワーク接続許可証は累計179枚に上り、

市場に投入された端末はメーカー約130社の266機種に達し、

端末の安定性と成熟度が高まり、産業化プロセスが目立って加速した。
http://j1.people.com.cn/94476/6881570.html



中華経済>中国でレポレートが急上昇、差額準備金率を実施(1月28日:レコチャ)
2010年1月26日、関係者によると、
0.50%割り増しの預金準備を義務づける「差額準備金率制度」が同日、中国の複数の商業銀行に適用され、
短期金融市場でレポ(現金担保付債券貸借)レートが急上昇した。
複数の香港メディアが同日伝えた。
短期利率の指標、7日物加重平均レポレートは前日比36ベーシスポイント上昇し、1.7000%に達したという。
同制度は中国工商、中信、中国光大銀行の各銀行に適用されたという。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39245&type=2



<中華経済>米ユタ州の天然ガス・油田を買収―東方明珠創業(1月28日:レコチャ)
2010年1月25日、中国物流サービス会社の東方明珠創業は
米国の天然ガス・油田資産を保有するフェスティブ・オアシス社の全権益を取得すると発表した。

26日付財華網が伝えた。
主要株主の黄坤主席や合弁パートナーのサーストン・エナジーなどから総額2億2500万米ドルで買い取る。
フ社は子会社を通じ、米ユタ州東部ユインタ盆地で天然ガス・石油の開発を手掛けている。
東方明珠創業は今後、同州で油井360カ所を探査・採掘する。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39244&type=2



中国の銀行、地方の投資機関への融資を停止する公算-21世紀経済報道(1月28日:ブルームバーグ)
中国の銀行は地方政府が支援する投資機関への融資を停止する公算が大きい。
中国紙、21世紀経済報道が事情に詳しい複数の関係者の話を引用して伝えたもので、
中央政府によるリスク防止に向けた努力の一環。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a7nmQaTwp43Y



中国は国債購入でギリシャを救うべきでない-元人民銀の余氏(Update1(1月28日;ブルームバーグ)
中国人民銀行(中央銀行)の元貨幣政策委員、余永定氏は、
中国はギリシャを救うために、「大規模な」同国債を購入をすべきではないとの考えを示した。
ギリシャ債は米国債以上にリスクが高いと説明している。
現在は中国社会科学院(CASS)の上級研究者である余氏は、
ギリシャの格付けは米国を下回り、その経済統計は、
欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会から「強く」批判を受けてきたと指摘した。
ギリシャ財務省は27日、同国政府が250億ユーロ(約3兆1700億円)相当の債券購入を中国に要請しているとの
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の報道を「明確に」否定した。
余氏は質問に電子メールで回答する形で、
「エコノミストが安全でない資産から、さらに安全性の低い資産への分散投資を支持することは理にかなわない」とした上で、
「ギリシャ救済は欧州各国政府と欧州中央銀行(ECB)に任せればいい」と述べた。
中国国家外為管理局(SAFE)は6日の工作会議終了後、
2兆4000億ドル(約210兆円)に上る外貨準備の運用管理を改善する方針を表明し、
安全性を追求するとともに、保有価値を高める方針を示した。
米財務省の統計によれば、11月の中国の投資家による米国債保有高は93億ドル減少し、7896億ドルとなった。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=azLkUchGmvIA



資産家ソロス氏:中国株は「過熱状態」、上昇ペース抑制策が必要(1月28日:ブルームバーグ)
資産家のジョージ・ソロス氏は、
中国株式市場は「過熱状態」にあり、政策当局者は株価の上昇ペースを抑える策を講じるべきだと述べた。
スイスのダボスで開催中の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に参加しているソロス氏は、
ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、
「現時点では中国市場は過熱状態にあり、中国政府はこれを減速させる必要がある」と指摘。
「どの程度成功するかは今後を見ないと分からない」と語った。
中国政府が景気過熱と資産バブルの防止を目指して融資抑制策を取るなか、
同国の上海総合指数は今年に入り下落している。同指数は2009年には80%上昇した。
250億ドル(約2兆3000億円)を運用するヘッジファンド、ソロス・ファンド・マネジメントの創設者であるソロス氏は、
「ドルに代わる魅力的な投資先はない」と述べ、
英国は米国よりも「さらに悪い状態にある」とし、ユーロには「また別の問題がある」と加えた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=abvIu2Gxcm2o



中国の透明性欠如、市場の不安定な変動助長-RBS、ブルーゴールド(1月28日:ブルームバーグ)
中国当局は経済政策の情報発信が透明性を欠いており、
世界の市場の不安定な変動を一層助長する恐れがある。
英銀ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)と
英ヘッジファンド運用会社ブルーゴールド・キャピタル・マネジメントが指摘した。
中国の一部銀行が預金準備率の追加的引き上げに応じる必要があるとロイター通信が報じたことで、
景気減速懸念が高まり、26日のアジアの株式・為替相場は下落。
27日午前に入ると、準備率の追加引き上げを承知していないと述べた
中国人民銀行(中央銀行)の匿名の広報担当者の発言が報じられたことで、為替相場は持ち直した。
RBSの中国担当チーフエコノミスト、ベン・シンフェンドーファー氏(香港在勤)は26日付のリポートで、
「世界経済における中国の重要性の高まりと透明性の改善は釣り合っていない。
金融政策は理解するのが容易ではなく、政策決定は定例会合の終了後に発表されない。
引き締めをめぐる懸念は市場を混乱させ続けるだろう」
と述べた。
人民銀の匿名の広報担当者は、情報開示をめぐる批判や預金準備率に関する報道についてコメントを控えた。
人民銀は週2回実施する手形入札の結果を終了後30分以上経過しないとウェブサイトに掲載しないが、
プライマリーディーラー(政府証券公認ディーラー)はそれよりも早く情報を入手できる。
ブルーゴールドのマクロ経済・為替担当マネジングディレクター、スティーブン・ジェン氏は26日付のリポートで、
「人民銀はもっと上手に市場に意図を伝えることができたはずだ。
情報発信が最小限にとどまっている結果、投資家が思いのままに想像力を膨らませているようだ」と説明した。
同氏は、米モルガン・スタンレーで為替調査部門の責任者を務めていた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aVNO0wQArMEg



中国の個人投資家の6割、株式相場の一段の下落を予想-上海証券報(1月28日:ブルームバーグ)
中国の個人投資家の6割が、株式相場の一段の下落を予想していることが、上海証券報の調査で分かった。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aUiLTtHmagYc



中国は景気刺激策を調整する圧力受けている-商務次官(1月28日:ブルームバーグ)
中国商務省の鍾山次官は、同国が景気刺激策の一部を調整する圧力に直面しているとの見解を示した。
28日に同省のウェブサイトに声明を掲載した。
同次官は、中国は政策の安定性と一貫性を維持する難しさが次第に増えていると指摘。
人民元に対しては、上昇および強い上昇期待への国際的な圧力が高まっているとも述べた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aNSg761MGgTg



<中華経済>「当日の融資内容、毎日報告を」中国当局が銀行に通達(1月28日:レコチャ)
2010年1月26日、同日付21世紀経済報道が関係者の話として伝えたところによると、
中国当局は金融機関に対し、当日の融資データを毎日提出するよう通達した。
新規貸し出しの急増を受けて、金融機関への管理強化に乗り出したものとみられる。
中国の金融機関による今年1月1―19日の新規貸出額は約1兆4500億元に拡大したとされる。
一方、不動産向け融資に関しては、大手各行が新規顧客向けの金利を引き上げ始めたようだ。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39240&type=2



<中華経済>ガスプロムが対中輸出、天然ガスを年間500億立米(1月27日:レコチャ)
2010年1月22日、露ガスプロムのアレクサンダー・メドヴェージェフ副CEOは、
2015年から天然ガスの対中輸出を始める方針を明らかにした。
両国は2011年半ばまでに最終合意する。複数の中国メディアが22日、伝えた。
ガスプロムの天然ガス輸出は、欧州向けが毎年約1500億立方メートル。
中国向けは年間600億立方メートルになるという。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39222&type=2




<中華経済>中国、都市・農村の所得格差が拡大―国家統計局(1月27日:レコチャ)
2010年1月21日、中国国家統計局の馬建堂局長は、
都市部住民の平均可処分所得の伸びが農村部住民に比べて大きく、所得格差が拡大傾向にあることを指摘した。
同局によると、1人当たりの可処分所得は09年、価格要因を除いた実質ベースで
農村部が8.5%、都市部が9.8%、それぞれ増加した。
局長は、所得格差の是正には、農産物価格の引き上げが重要だと述べた。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=39189&type=2




ソロス氏:中国は「早急に」人民元高の容認を-ダボス会議(1月27日:ブルームバーグ)
・投資家ジョージ・ソロス氏は
中国に対し、「早急に」人民元高を容認すべきだと述べた。
・また、米下院金融委員会のフランク委員長(民主、マサチューセッツ州)は、
北京当局が通貨政策に関して「非協力的」だと指摘した。
世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)に参加するため訪れたスイスのダボスでの両氏の発言は、
中国に対する先進国の批判を浮き彫りにしている。
急成長を遂げながら人民元高を抑制する同国の政策は、資産バブルのリスクにつながり、
他国の輸出競争力を困難にしているという。
中国は2008年7月以降、人民元相場を事実上、固定しているが、

それ以前の3年間で同通貨はドルに対して21%上昇していた。
ソロス氏は、「人民元の切り上げを求める声はますます強まっている」と述べた。
また、フランク委員長は記者団に対し、
中国は「極めて自己本位だ。彼らは非常に非協力的だと思う」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a4VFiUNDOCJk




香港の昨年12月の輸出は9.2%の伸び(1月27日:人民網日本語版)
香港特区政府統計署は26日、

昨年12月の香港の貨物輸出総額を2248億香港ドル(前年同月比9.2%増)と発表した。

年間では前年比12.6%の減少。

同月の貨物輸入総額は2583億香港ドル(前年同月比18.7%増)だった。
特区政府は同月の輸出回復について

「主にアジア圏内の貿易回復によるもの。欧米市場も多少改善しているが、回復速度は依然ゆるやかだ。

短期的には、世界経済の持続的回復によって香港の貿易はまだ支えられるだろう。

だが、先進国経済が成長を持続できるかどうかには依然懸念要因があり、

これが香港の貿易にとってリスクとなっている」

と指摘する。
http://j1.people.com.cn/94476/6880468.html





人民元安定は世界にプラス、ドル変動は脅威-人民銀副総裁 (Update1)(1月27日:ブルームバーグ)
中国人民銀行(中央銀行)の朱民副総裁は、
人民元の安定を維持する政策を擁護し、ドルの値動きの荒さが世界経済の回復を脅かしていると警告した。
朱副総裁はスイスのダボスで開催された世界経済フォーラムのパネルディスカッションで、
「人民元の安定は絶対に重要だ。中国にとって良いだけでなく、世界にとってもプラスだ」と述べた。
同副総裁はまた、「ドルを調達通貨としたキャリー取引で、マネーが新興市場に流れているが、
米国が金融政策を変更すれば再び米国市場に戻っていくということは誰もが理解していることだ」と述べた。
中国は人民元の価値を人為的に低く抑え、輸出国の競争を困難にしているとして、

米国を含む諸国から批判を受けている。
人民元は2008年7月以降、安定的に推移しているが、それまでの3年間では21%上昇していた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a_4M6PjrC9Ck



訂正:世界経済にとりソブリン債務危機は現実的なリスク=中国人民銀行副総裁(01月 27日:ロイター)
[ダボス(スイス) 27日 ロイター] 
中国人民銀行の朱民(訂正)・副総裁は27日、
世界的に各国がソブリン債務の危機に見舞われる現実的なリスクがある、との認識を示した。
また、世界の経済成長は依然として低水準で、おおむね政府の財政支出によって支えられている、と指摘した。
同副総裁は、ダボスで行われている世界経済フォーラムで
「ソブリン債務危機のリスクは現実的だ。
世界経済にとって真のリスクは、成長が非常に弱く、不安定であることだと思われる」と述べた。
さらに「現在の景気回復は非常に弱く、政府の支出に支えられている。
世界全体で成長の力強いけん引役は見当たらない」としたうえで、
「誰もがソフトランディングできるという保証はない。欧米の失業率は10%前後に達している」と述べた。 
*副総裁の氏名を「朱明」から「朱民」に訂正します。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13562820100127



ユーロの過大評価につながった不均衡は好ましくない=ユーログループ議長(1月27日:ロイター)
[パリ 26日 ロイター] 
ユーログループの議長を務めるルクセンブルクのユンケル首相は、
ユーロの過大評価やドルと人民元の過小評価につながった不均衡に不満を表明し、

欧州ではこの問題が十分に理解されていないと述べた。
27日付の仏経済紙レゼコーに掲載されるインタビュー内容が26日、明らかになった。
ユンケル議長は
「世界そして欧州は、為替レートが国際関係の最重要要素の1つを構成していることに気付く必要がある」とし、
「中国と米国はこのことを完全に理解している」と指摘した。
「毎日協議すべきことではないが、世界的な不均衡や、
人民元やドルが過小評価されるなか過大評価されているユーロ相場をわれわれが好ましく思っていないことを、
折に触れて相手国に説明する必要がある」と主張した。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13539220100126



中国市場で深刻なバブル見られず=IMF高官(1月27日:ロイター)
[ワシントン 26日 ロイター] 
国際通貨基金(IMF)で世界経済分析部門の責任者を務めるヨルグ・デクレッシン氏は26日、
中国市場では深刻なバブルは見られないとの見解を明らかにした。
同氏は記者会見で
「中国の一部地域では複数のセクターで資産価格がバブルに近い状態となっているかもしれないが、
広範囲にわたる資産バブルは見られない」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13539320100126



中国は人民元引き上げ必要、国内経済の不均衡助長=社会科学院エコノミスト(1月27日:ロイター)
[北京 26日 ロイター] 
中国政府系シンクタンクである社会科学院( CASS)の研究員、張曙光氏は26日、
人民元の過小評価はサービスセクターの不振など中国経済の不均衡を助長しているとして、
政府は人民元の切り上げを行うべきとの考えを示した。
当地で行われた会合で
「中国の為替レートにはゆがみがある。

輸出価格を低く抑え競争力を維持するために中国は人民元を過小評価してきた」と指摘した。
天則経済研究所のディレクターを兼務する張氏は、
国内経済が急成長していることから政府は輸出支援を気にかける必要はないと述べた。
「外圧に対してノーを突きつける必要があると考えるべきではない。
また(人民元の過小評価で)中国自身が打撃を受けているため、

違った角度から問題をとらえ検討しなければならない」
との見解を示した。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13537120100126



ギリシャ、中国政府に最大250億ユーロの国債購入を打診=FT紙(01月 27日:ロイター)
[シンガポール 27日 ロイター] 
27日付の英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)は、複数の関係筋の話として、
ギリシャが中国政府にギリシャ国債最大250億ユーロ(350億ドル)の購入を打診していると報じた。
金融市場で中国の存在感が高まっていることが浮き彫りとなった。

米金融大手ゴールドマン・サックス(GS.N: 株価, 企業情報, レポート)が、
中国政府と国家外為管理局にギリシャ国債の購入を働きかけているという。

国家外為管理局は、2兆4000億ドルにのぼる中国の外貨準備を運用している。
ギリシャ政府は26日、2月に国債を追加発行する方針を示した。
FT紙によると、中国政府はギリシャ国債の購入には同意していない。
ギリシャのパパコンスタンティヌ財務相は来月、投資説明会のため訪中するが、

販売目標は設定していないという。
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-13546420100127




中国の株式取引口座:先週の新規開設は32万5576件-2週連続の増加 (1月27日:ブルームバーグ)
中国の株式取引口座の新規開設件数は先週、2週連続の増加となった。
同国の株式売買決済機関、中国証券登記結算のデータによると、
22日終了週の取引口座の新規開設件数は32万5576件。前週は28万5572件だった。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aitasWWNhVNE



中国:1月の電力使用量、前年同月比30%強の伸びか-中国証券報 (1月27日:ブルームバーグ)
中国の1月の電力使用量が前年同月比30%強の伸びとなる可能性がある。
前年比での伸びとしては過去最大になるという。
中国証券報が中国最大の送電会社、国家電網の関係者の話を引用して伝えた。
同紙によれば、1月初旬と中旬の使用量は前年比で30%以上伸びたという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a4Pyk4lylZFM



【テクニカル分析】ハンセンH株指数、さらに12%下落も-オスカー (1月27日:ブルームバーグ)
ハンセン中国企業株(H株)指数は、
200日移動平均線を下回ったことから現行水準より12%下落する可能性がある。
米証券会社オスカー・グラス・アンド・サンがこうした見方を示した。同指数は過去2週間で12%下げている。
26日のH株指数は、前日比3.8%安の11410.12となった。
中国政府融資抑制不動産市場のバブル回避動くことで経済成長が鈍化するとの懸念が背景にある。
同指数はこれで、昨年4月以降初めて200日移動平均線を下回った。
オスカーのマイケル・シャオール最高経営責任者(CEO)は、
H株指数が現行より最大12%低い10000まで下落する可能性があると指摘。
中国人民銀行(中央銀行)が市中銀行に対し預金準備率の引き上げを命じたことを受け、
同指数は過去2週間で既に12%値下がりしている。
シャオールCEOは顧客向けリポートで、フィボナッチ分析に基づくと、
H株指数は2008年10月-09年11月の上昇分(176%)の38.2%戻した水準である10404と10000の間に低下する可能性があると説明。
また、2月14日に始まる春節(旧正月)で

「中国市場が数日間休場となる前に、多くの市場参加者が持ち高を減らすことを望むだろう」との見方を示した。
同CEOはさらに、H株指数が下落すれば、ハンセン指数や中国株も値下がりするほか、
現在200日移動平均線を13%上回っているブラジルのボベスパ指数も同移動平均線に向かって下げると予想した。
ブラジルにとって中国は最大の輸出国。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=ayYWN2TYD.Ns


メモ:jJEom8Ii3Eの妄言より(2010/01/29)

代表戸締役 ◆jJEom8Ii3Eの妄言
http://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari

書籍『本当にヤバイ!欧州経済』の著者(渡邉哲也 氏)のブログ
三橋貴明氏とタッグを組み、データを用いて分析するスタイルは非常に説得力があります。
ブログも非常にシンプルな構成で読みやすいです。
ここではタイトルと同氏が特に注目している記事の見出しを主に抜粋します。

」は渡邉哲也氏がコメントを書いている記事もしくは記事に赤字で注目箇所を記しているもの






■1月29日
第782回 米国一般教書演説 AIG救済をめぐる議会証言 ギリシャ問題


(トップニュース)
米大統領:医療保険改革を推進、雇用対策に全力-一般教書
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ahfSj._QwdAA



ゴールドマンへの「国民感情」、AIGでNY連銀が恐れた本当の理由
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=avajGaTFupJc
(渡邉哲也氏の切り抜き)
AIGは額面621億ドルのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)を販売していたが、

ニューヨーク連銀は、CDSの契約解消に伴って支払いを受けた金融機関名を公表すれば、

AIGとカウンターパーティー(取引相手)に打撃を与えかねないと主張していた。
「米国の主要なカウンターパーティーは、

既に米連邦準備制度理事会(FRB)と財務省のお気に入りと国民の目に映っていたゴールドマンだった」



米ゴールドマン、NY連銀から不当な優遇受けず-フリードマン氏
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a9tkNWU8qcyM


・ダボス会議:中東産油国の存在感薄く-ドバイ・ワールド債務問題余波
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a8lfpfyrCVlw


英国はもはや最も「低リスク」な銀行システムの国ではない-S&P
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a3dIRhJmKrek
(渡邉哲也氏のコメント)
英国債『AAA』の格下げ予測、マーケット・インプライド・レーティング
(通称裏格付け、債券価格やCDSなど市場評価から導き出す格付け)

では、すでに『A』程度に低下しています。後は格付会社がいつまで大人の事情を考慮出来るかですね。



・英政府の保有銀行株売却、サッチャー政権の民営化総額を上回る公算も
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a7t._a_.Ehbw



ギリシャ首相:中国への国債売却報道を否定、「どこにも存在しない」
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aKiWO2V6N7YA
(渡邉哲也氏のコメント)
ギリシャの中国への国債売却否定、実は、GSが売却に向けて動いていたという複数の情報が流れていました。

ギリシャ首相が無かったとした理由には売却失敗があるのかもしれませんね。火のないところに煙は立たぬです。




(ニュースヘッドライン)
英商業用不動産販売:09年は倍増-ファンドがビル取得に動き出す
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aSWlZwO1FcGc
(渡邉哲也氏のコメント)
リフレ政策、量的緩和により不動産の買い手が戻ってきている状況、

バブル崩壊においては買い手の出現が反転ポイントですので、いい傾向だと思われます。

しかし、国債の格下げ圧力も強く、インフレも発生傾向にありますので、まずは、リフレをいつまで継続出来るかということになるでしょう。



(コメント)
・ ymk20004
>■ギリシャ首相:中国への国債売却報道を否定、
FTドイツによると、ダボスでパパンドレウ首相は、ずいぶん率直に自国の責任を認めて財政削減に取り組むことを明言したようですね。
中国に国債を買ってくださいとは頼んでないとも。
次回の起債は無事に消化できるのでしょうか。
http://www.handelsblatt.com/politik/international/papandreou-wir-haben-an-glaubwuerdigkeit-verloren;2520883 (独)
25日のGurdianにStiglitz教授の意見が載っていました。
EUはギリシャの財政がバランスできるように、また財政の透明性を高める、汚職を減らすための手助けをするべきと。
ギリシャ叩きの論調が多い中、勇気のある意見だなと思いました。

http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2010/jan/25/principled-europe-not-let-greece-bleed



・equus
>ラスベガスと加州の都市が全米で最悪-09年の住宅差し押さえ率
この日本語記事から、Realty Trac のサイトへ飛べますね。
http://www.realtytrac.com/
興味のある市の名前、あるいはZIPコードを入れれば、
差し押さえられている住宅とか、競売にかけられる住宅とかが、地図上に表示されます。
たとえば "Las Vegas, NV"とか "Los Angeles, CA "とか入力して、VIEW MAPをクリック。


・kankumar
「農業経営統計調査 平成20年 個別経営の営農類型別経営統計(経営収支)」について
http://www.maff.go.jp/j/press/tokei/keikou/100129.html
1経営体あたりの農業所得は、水田で39万円、路地野菜で178万円でした。肥育牛経営は厳しいですね。68.7%減少の166万円でした。


・kankumar
Japanese warn of dire outcome again
http://www.bangkokpost.com/business/economics/31930/japanese-warn-of-dire-outcome-again
タイです。日本商工会議所がMap Ta Phut問題を6ヶ月以内に解決しないと見捨てるぞ、とタイ政府に圧力をかけています。
会議所メンバー企業の3分の1が、これの被害を被っているとか。


・やまちゃん
戸締役様、皆様こんばんは~今日も今日とでポッポポッポと鬱陶しい思いをしている方も多い週末、
北海道でちょっと派手な列車事故がありました。
列車での行楽の予定がある方は一応気をつけめされよ。
ンマ、それは兎も角、タイか…ただでさえ政情不安の折、
国王陛下の健康問題のみならず、商工会議所から文句つけられちゃ、ちょっとこれは厳しいなあ…
そしてギリシャ。
何とも評しがたいが、自発的なユーロ脱退はあり得るかな?
他の危ない国も、流石にギリシャと無理心中みたいな形になるのは勘弁願いたいだろうし。
……『どうしてこんな事になってしまったのだろう…』(byキラ・ヤマト)


・equus
Obama さんの計画中の銀行課金、やはりRepo市場は除外する可能性が高いと思われます
http://www.reuters.com/article/idUSTRE60S00820100129
これで、WSJ、Bloomberg、Reutersと、同様の記事を出したことになります。


・equus
>FTドイツによると、ダボスでパパンドレウ首相は、ずいぶん率直に自国の責任を認めて
>財政削減に取り組むことを明言したようですね。
FT Deutschland の別の記事によると、
ギリシャ救済の話はEUレベルで出ているようですが、

最大の負担をすることになるドイツのMerkel 首相が、
そのギリシャの「財政削減に取り組む」という約束を信用しておらず、あまり乗り気ではないようです。

http://www.ftd.de/politik/europa/:nothilfe-berlin-soll-griechenland-helfen/50067177.html
"sie den griechischen Sparversprechen misstraue" などと書いてあります。


・equus
>資産家ソロス氏:中国株は「過熱状態」、上昇ペース抑制策が必要
記事はBloombergのインタビューですが、BBCにも話しています。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/8485240.stm
UK経済の見通しの暗さと、支那のインフレと通貨の切り上げが話題になっています。


・equus
金融規制改革、オーストリアの財務相は、EUレベルでの金融取引税を提唱しています。
http://kurier.at/nachrichten/1973399.php
"europaweite Finanztransaktionssteuer"。また、ギリシャ救済に関しては、「フランスよりもドイツの立場に近い」と。


・equus
ギリシャを含む欧州15ヶ国のCDSを元にした指数で、Markit iTraxx SovX Western Europe Index というのがあるんですが、
昨日、これまでの最高値の90.75を記録したそうです。

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=atvpP6CWDN7w
グラフは、こちら。急上昇ぶりがわかるかと。
http://av.r.ftdata.co.uk/files/2010/01/iTraxx-SovX-WE-large.jpg
あと、CDS市場、欧州の流動性が上昇しています。
http://av.r.ftdata.co.uk/files/2010/01/europeliquid.jpg
これ、不確実性が増すので、よいことではないとされています。


・equus
ギリシャ国債のデフォルトに対する保険としてのCDS、だれが売っているのかという問題なんですが、
「ギリシャの銀行たちが活発に売っている」という噂がFT Alphavilleに載っていました。
「ギリシャがデフォルトしなければ、ギリシャの銀行はCDS販売で大儲け。
ギリシャがデフォルトすれば、ギリシャの銀行たちも一緒に飛ぶので、無い袖は振れない」という話。ウワァー。。。


・equus
ギリシャやポルトガルやスペインがデフォルトすると、どこの国の銀行が影響を受けるかという問題があります。
これに関して、表がFT Alphavilleに載っていたので紹介。

http://av.r.ftdata.co.uk/files/2010/01/greececlaims.jpg
http://av.r.ftdata.co.uk/files/2010/01/spainportexposure.jpg


・equus
米国のGDPの数字が発表されました。Q3からQ4へかけて年率で5.7%成長。
http://www.bea.gov/newsreleases/national/gdp/2010/pdf/gdp4q09_adv.pdf
解説記事:
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=acQASpga4OhM
うーん、単に在庫が積み上がったのが大きいように見えますけど。。。


・equus

ギリシャ国債のCDSのカウンターパーティリスク、Bloombergでも流れていますね
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aMb4YRugz.tQ


・equus

ギリシャのデフォルトリスク、
UKのTeleglaphのコラム、
「ドイツがギリシャ救済を否定するので、ギリシャから資金が流出している」と、
ドイツの経済閣僚の国会での答弁を引用して伝えています。

http://www.telegraph.co.uk/finance/comment/ambroseevans_pritchard/7095818/Funds-flee-Greece-as-Germany-warns-of-fatal-eurozone-crisis.html
ギリシャ政府はギリシャの銀行から資金を借りている一方、ギリシャの銀行は外国から資金を借りていると。
従って、外国がギリシャの銀行から資金を引き上げると非常に危ない構造になっていると。

また、ギリシャの富裕層が外国に資金を移す動きを始めるかどうかが重要だと。


・equus
ダボス会議、FTが要人にインタビューしています。面白かったビデオを紹介。
ギリシャのパパンドレウ首相:
http://www.ft.com/cms/0d71e1fe-068c-11df-b952-00144feabdc0.html?_i_referralObject=13893278&fromSearch=n
財政削減への決意。
ギリシャのデフォルトリスクを利用するスペキュレーターへの批判。

支那のsovereign wealth fundの中の人Tony Tanさん:
http://www.ft.com/cms/0d71e1fe-068c-11df-b952-00144feabdc0.html?_i_referralObject=13917565&fromSearch=n
支那のバブル、インフレ、そして支那の中央銀行の対応。
ドル崩壊への懸念。米国の金融規制改革の政治化への懸念。



・equus
BBH のFXチームが、欧州各国政府のジレンマを簡明に説明しています。
http://www.bbh.com/fx/index.php/fx2/entry/14731/
ギリシャが市場で苛め抜かれる姿を見たからでしょう、
スペインとポルトガルとポーランドが、回復仕掛けた景気の腰を折る危険を承知で、財政削減計画を発表しました。
財政規律を維持しないと、投資家が国債に対して高い利回りを求めます。
これが金利上昇を呼び、回復しかけた景気の腰を折り、税収を減らし、財政赤字を拡大させる可能性もあります。
しかし、このように政府が投資家よりに舵を切ると、政治的な反動が高まり、ナショナリズムと保護主義が高まるかもしれないと。


・ymk20004
>金融規制改革、オーストリアの財務相は、EUレベルでの金融取引税を提唱しています。
プレル財相は、最初、オバマ大統領の案に乗り気ではなかったのですが、銀行に課税して、財政赤字を埋めようと今は推進派に。
オーストリアの今年の財政赤字は4.7%の予想で、
2013年に2.7%までに削減することを閣議決定したばかりです。
具体的にどう削減するかは、まだ決めてないようですがw
http://derstandard.at/1263705970267/Budget-Bundesregierung-beschliesst-Sparkurs (独)


・ymk20004
続き
オーストリアの外相も、ダボスで、社会福祉目的で銀行から課税しようと提案したそうです。
金融取引税になるのか、投機部分に課税するのかは今後の協議になると。
国内銀行からは5億ユーロを見積もっているそうです。
何故、率先してやらないのかという突っ込みに、キャピタルフライトが怖いから、EUでいっせいにやる必要があると。
http://derstandard.at/1263706323518/Spindelegger-Eine-Bankensteuer-fuer-den-Spekulationsbereich (独)


・equus
EUR圏各国の格付けの件、
BBH さんが自社モデルでの格付けとの相違点を解説しています。
http://www.bbh.com/fx/index.php/fx2/entry/14715/
格付け会社によるスペインの格付けが、最も現実離れしていると。

メモ:jJEom8Ii3Eの妄言より(2010/01/28)

代表戸締役 ◆jJEom8Ii3Eの妄言
http://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari

書籍『本当にヤバイ!欧州経済』の著者(渡邉哲也 氏)のブログ
三橋貴明氏とタッグを組み、データを用いて分析するスタイルは非常に説得力があります。
ブログも非常にシンプルな構成で読みやすいです。
ここではタイトルと同氏が特に注目している記事の見出しを主に抜粋します。

」は渡邉哲也氏がコメントを書いている記事もしくは記事に赤字で注目箇所を記しているもの




1月28日
第781回 バーナンキ再任か?

FOMCドル引き締めに スイスの敗北 ギリシャ、スペイン問題

(トップニュース)
米財務長官:AIG開示制限の決定に「関与していない」
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aXCa3qaHeDgM
(渡邉哲也氏のコメント)
背後には、主導権争いをするサマーズとボルカーの陰が見え隠れしますね。


FOMC:事実上のゼロ金利を継続、「長期化」に反対票
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aA4VfjD1VMrw


ECB:FRBとの通貨スワップ協定、2月1日で打ち切り
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ahT8aXHtLn6k



スイス政府:UBSに関する米政府との合意を維持する方針
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=apGqWYh_1h0s
(渡邉哲也氏のコメント)
国内法定で情報開示を否定された件、政治的な動きがありました。

米国はドルの支配権をもっており、

911事件で制定された米国愛国者法を根拠にコルレス口座(銀行間為替決済口座)を凍結することが出来ます。

万が一、これが実施された場合、スイスの銀行は国際取引が出来なくなるのです。

ですから、国内の司法判断よりも国際的な合意を優先せざる得ないのですね。


ギリシャの格下げリスク、起債後も後退せず-ムーディーズ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aK04YepMq55k

ギリシャが国債購入を中国に要請、最大3兆円強-FT
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a9Dt8PZ_Fi0o


・ルービニNY大教授:ユーロ圏の将来に悲観的-スペインが脅威
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aXc9I9bhwl90


中国銀監会:銀行に不動産融資の「検査」強化を指示

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ayP3yaDvObIc
(渡邉哲也氏のコメント)
バブル抑制、コントロール出来るのでしょうか?一つ言えるのは、数字に表れるまで時間差があり、

バブル崩壊が明確化するのは半年程度後になります。




(ニュースヘッドライン)
※※米上院議員:温暖化対策、年内の可決目指し規模縮小した法案を提示
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a7O1orbVc9_E

スペインの銀行BBVA:10-12月は94%減益-償却響く(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=apinblxuMjPA
(渡邉哲也氏のコメント)
積極的な業務拡大を続けてきたスペイン第二の銀行、それが裏目に出だしたようです。

同様に業容を拡大してきたサンタンデール、

南米事業や英国での事業展開の動向も気に掛かるところ、国内バブルの崩壊と海外でのダメージ、国家の信用毀損、

3つのダメージがスペインを襲うことになります。「大きすぎて潰せない」さて、どうなるか


ウェーバー氏:ECBは上期にさらなる出口戦略を実施も(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a6zATYDuRnSs
(渡邉哲也氏のコメント)
非常口しかないようにも思いますが、さて、みんなで沈むか、自分だけ助かろうと追い出すか





( コメント)
兼業農家
大き過ぎて潰せない。は、大きくすることによって潰せないようにもっていっていたりしてね。
しかし、相変わらず鳩の認識は甘いな。
貸出条件を緩和しても貸出できないところまで出てきていて、中小零細はかなりヤバイとこまできてる。
そもそも保証協会で融資出来なかった案件をプロパでなんとか出来るようにしなさいって、この時点でおかしいだろう。


・equus
米国下院がAIG救済を検証していまして、公聴会が開かれました。
Geithnerさん、Paulsonさん、Friedmanさんなどの書面での証言がpdfでダウンロードできます。
http://oversight.house.gov/index.php?option=com_content&task=view&id=4756&Itemid=2


・equus
Lehman Brothers危機で、MMFが額面割れして衝撃が走りましたが、
今後そのようなことが無いように、SECが規制を導入するそうです。
http://www.sec.gov/news/press/2010/2010-14.htm


・equus
バランスシート不況、米銀が貸出を増やさないのは、貸し出す資金がないわけではなくて、
リスクをとってまで貸し出したいような相手がいないから、
そしてバランスシートを綺麗な状態に保っておけば、
毎週金曜日、潰れた銀行の預金を棚ぼたで引き継げる可能性があるから。
そんな話が流れています。


・kankumar
トラック輸送情報(平成21年10月分)
http://www.mlit.go.jp/common/000057036.pdf
全国の一般貨物トラック事業者の輸送量は、前月比 108.4%、前年同月比94.8%でした。
今後の輸送見通しは、次月及び以降ともに減少傾向と予想される、とした地域が多いですね。
宅配便は前年同月比 93.0%の実績でした。


・kankumar
平成20年度「子どもの学習費調査」の結果について
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2010/01/27/1289567.pdf
私立幼稚園児の保護者学習費負担年約54万円、公立幼稚園の保護者の学習費負担は年間約23万円。
今回の調査結果によれば,
幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間について,すべて公立に通った場合では約551万円,
すべて私立に通った場合では約1663万円となります。
でも、前回調査時よりも金額は減少していますね。
私立高校の授業料も1.5%減少。


・kankumar
400 people put on medication in bird flu-hit areas of West Bengal
http://timesofindia.indiatimes.com/india/400-people-put-on-medication-in-bird-flu-hit-areas-of-West-Bengal/articleshow/5506499.cms
インドの西ベンガル州で発生している鳥インフルですが、殺処分された鶏が116,824羽になりました。
隣国バングラでも発生しています。
毎年のこととはいえ、養鶏農家にとっては大変です。補償金も少ないようですし。


・やまちゃん
戸締役様、皆様こんばんは~鶏と言えば、日本の鶏卵農家も大変なようです。
資材値上がりを補償する為の基金が底を尽きかけており、廃業農家も出るかと懸念されています。
ンマ、それは兎も角、バーナンキ再任問題で揺れる最中、
小浜君の一般教書演説は色々評価がありますが、矢張り国債増発がキーでしょう。
上限もさながら、買い手の問題もあります。
支那に買って貰う事が果たしてアメリカにとり良いことか否か?さて、どんなものだか………


・equus
米国の耐久消費財に関する12月の統計が出ています。
http://www.census.gov/manufacturing/m3/
ここから、Advanced Highlightsのところ、pdfセレクションメニューから、Full を選ぶとpdfでダウンロードできます。
解説記事:
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=a_pChMTy3t0o
記事は明るい面を書いていますが、微妙です。
傾向として回復しつつあるとしても、全体のレベルが昨年同時期よりも悪すぎるんじゃないですかね。


・equus
EUR圏PIIGS のsovereign default可能性の件、
ギリシャに対する懸念が、ポルトガルに対する懸念へと広がっています。
http://www.reuters.com/article/idUSLDE60R1B520100128
そして、国家だけでなく、それらの国々の企業に対する懸念に広がりました。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=a0Xy50afcjuo
そして、ギリシャとポルトガルを抱えるEURに対してUSDが上昇。
http://www.reuters.com/article/ousivMolt/idUSTRE5BF27F20100128


・equus
PIIGS = ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン。
イタリア国債の入札がありました。
bid-to-cover ratioが1.32で前回の入札時の1.5より下がりました。
対応するドイツ連邦債との利回りの差も入札直後は95bpに上昇。
ギリシャに対する懸念の影響を受けてますが、ポルトガルやスペインほどではないようです。
http://www.reuters.com/article/idUSLDE60R1G620100128


・equus
UKオワタネタ、
やはりS&Pでしたね。これで、FTSE 100が下がっています。
UK no longer among most stable banking systems-S&P
http://www.reuters.com/article/financialsSector/idUSWNA274320100128
銀行さんたち、こんなこと言われたらキツイでしょうね。


・equus
Obama さんの State of the Union Adress の資料。
(日本のメディアでは「一般教書演説」ですが、あまり良い訳語ではないような。)
トランスクリプト:
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/remarks-president-state-union-address
ビデオ(865MB):
http://www.whitehouse.gov/videos/2010/January/012710_StateoftheUnion.mp4
音声(64MB):
http://www.whitehouse.gov/videos/2010/January/012710_StateoftheUnion.mp3


・equus
Freddie Macから、monthly volume summary が出ています。
http://www.freddiemac.com/investors/volsum/pdf/1209mvs.pdf
December 2009 Highlightsを読むと、相変わらず支払い延滞が増えているのがわかります。
時系列データは、2頁目のTABLE 7を見てください。
11月の3.72%から12月の3.87%への上昇が分かります。
支払い延滞率は、2009年1月から上昇が続いていて、一度も下がっていません。


・equus
米国には、primary dealerたちが参加するRepo市場とリバースRepo市場があります。
http://www.sifma.org/uploadedFiles/Research/Statistics/SIFMA_USPrimaryDealerFinancing.pdf
先日、WSJの記事を引用してコメント欄で紹介しましたが、財務省としては、Obama さんの銀行課金の例外にしたいようです。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=a0K8a55UMWt0


・equus
エクアドルが、またデフォルトするかも知れないそうです。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=aI.hHoOKIixM
このあいだデフォルトしたばかりだったんですが、すごいですねぇ、またもや南米流の借金踏み倒し戦術炸裂かも。
前回は、こんな感じ。
石油収入で国庫に潤沢な資金があるにもかかわらず、国債のデフォルト宣言
→国債の価格が暴落
→暴落した国債を買い戻す
→90%ほど買い戻したところで、「買い戻しちゃった。テヘ」宣言
→「オイオイ、なんだよ、これ」と、国債の価格が上昇
エクアドルは石油が出ますし、ベネズエラと仲が良いので、デフォルトがあんまり怖くないんでしょう。
ちなみに、通貨はUSDを使っていますので、通貨危機にはなりようがないと。
過去を遡ると、もう10回くらいデフォルトしてたんじゃないかな。
投資家はshort memoryなんでしょうか。


・equus
米国連邦政府の財政赤字の法定上限額、上院で法案の採決があり$1.9trだけ上げることが承認されました。
採決結果は、例によって賛成60の反対39、パーティラインでくっきりと分かれています。
これから法案は下院に回され、採決にかけられます。
下院は民主党が十分にコントロールしているので、可決は確実です。
http://www.politico.com/news/stories/0110/32164.html
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=a_53USDWnE8w
下院民主党にもBlue Dogと呼ばれるグループがいて、財政赤字に非常に厳しいのですが、まあ、今回は大丈夫でしょう。


・六武神Softalk All-stars
戸締り先生、おはようございます。
PIMCOさんところにファンタジーレポートが挙がってます・・・。
The ring of fire
http://media.pimco-global.com/pdfs/pdf/IO%20Feb%202010%20WEB.pdf
4ページ目のグラフがお花畑臭満載で、ヒデキ!感激!ですぅ~。
国債で一番危険なのが”日本国債”とはすごいジョークです。
で、PIMCOさんの本音は日本国債買いなんじゃないでしょうかね?


・代表戸締役 ◆jJEom8Ii3E
おはようございます。
皆様、情報ありがとうございます。昨日、三橋さんとお会いしてきました。近日中にご報告ができると思います。


・equus
米国住宅市場、Fannie MaeのMonthly Summaryが出ました。
http://www.fanniemae.com/ir/pdf/monthly/2009/123109.pdf
2頁目のTABLE 9を見てください。
支払い延滞率が10月の4.98%から11月の5.29%に上昇。
2009年1月から11月まで、支払い延滞率がずっと上昇しており、一度も下がっていません。


・equus
六武神様、
そのレポート、日本時間の水曜日の午前4時頃に、私がコメント欄で紹介したレポートと同じものです。
PIMCOさんは、Reinhart/Rogoffと、HRS様ご紹介のMcKinseyのレポートを参照しており、内容は概ね妥当だと思います。
4頁目のグラフではpublic debtの額だけで、

自国通貨建てかどうかとか、外国人保有率とか、短期債なのかどうかとか、一切無視しています。
もちろんPIMCOさんは百も承知で、本文を読めば分かりますが、日本国債が危ないとは書いてありません。
「UK国債は絶対に避けなければいけない」と書いてあって、アンダーラインで強調してあります。