いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

この度、ブログの更新をWordpressに移行したことをお知らせいたします。

つきましては、

 

 

上記リンクにて再スタートを切った記事をお楽しみください。

なお、ブログの更新についてはTwitterにてお知らせをしておりますので合わせてご覧ください。

 

Twitterはこちらから

 

株式についての方針は基本的に大きな変更はありませんのでご安心ください。

 

それでは次のブログでお会いしましょう。

なかなか更新できずすいません。

 

久々のブログ記事ですが、今回のテーマはずばりこちら。

【配当とインデックス】です。

 

インデックス投資と高配当株投資の比較はよくされますが、皆さんはこんなことを考えたことはないでしょうか?

「配当金で入金するほうが楽じゃね?」

 

今回は、インデックス投資を直接行うのか、高配当株投資を経由して行うのかのシミュレーションをしていきたいと思います。

 

よくある質問として、インデックス投資で大きく育ったお金を高配当株へという流れのほうがいいのではないかというのがあります。

これはあまりお勧めしません。インデックスには終わりがないですし出口戦略が難しいです。また、高配当株はアクティブ投資ですから、

タイミングが重要。インデックスを売却した時が高配当株にとってベストなタイミングとも限りません。さらに心理的にも元本割れや個別的リスクにさらされるのに慣れていないインデックス投資家が個別株を行うのは大変危険です。以上の考えから「高配当→インデックス」の向きで考えていきます。

前提条件

 投資を行える金額は毎月3.3万円とします。ボーナスなどによる変動はせず、3.3万円を12か月入金します。
 インデックス投資はSP500をベースにして考えますので利回りは平均である6.78%とします。
 高配当株投資は税引き前5%の利回りとして計算をしていきます。
期間は10年です。
考慮しないものは以下の通りです。
増配・手数料の2点です。高配当株投資は20%の税金を考慮します。
ただし、配当は月3.3万円の額を達成するまで再投資するものとします。
特定口座での高配当、つみたてNISAでのインデックス投資という、ありがちな組み合わせを想定していきます。
 

直接インデックス投資を行う場合

3.3万円×12か月×10年で6.78%で運用しますから、最終積立金額は5,643,167円となります。
必要資金は396万円です。
 

高配当株投資を経由する場合

こちらはグラフと見ていただきたいと思います。(毎月3.3万円入金、税金20%考慮)
 
これをみると、3.3万円×12=39.6万を超えている部分が17-18年ということになります。
したがって、18年目以降から追加金0で10年の積立を行えるということです。
 
木を育てるのに18年、積み立てるのに10年と考えると28年かかる計算になります。
 

まとめと結論

インデックス投資においては積立開始から3.3万円を毎月積み立てていくことで10年で560万円以上の積立額を達成できます。
高配当株投資においては、はじめの18年で40万円弱の配当を確保しその後の10年でその配当をインデックス投資に回すことで入金0でインデックス投資を行えることがわかりました。
 
インデックス投資は期間を重視している投資、高配当株投資は配当額を重視している投資と考えるとそれぞれの性格が見えてきます。
SP500などのインデックスと個別株である高配当株投資、インデックスとアクティブ等両者は相反する存在です。
 
インデックス投資の良いところは、高配当株投資より効率的(合理的)であるということ、ドルコスト平均法といった手法を用いることにより安定して積み立てを行えることです。懸念点は毎月欠かさず3.3万円を入金し続ける必要があるということでしょう。
また、短期的な解約は元本割れやインデックス投資の良さをつぶしてしまうかもしれません。長期的な運用が求められます。
 
高配当株投資の良いところは18年をすぎればインデックス投資に10年、20年つみたてるとして、入金が一切いらないということです。
定期的なキャッシュフローは投資から離れても続くため、生活のゆとりにもつながるでしょう。
今回は考えませんでしたが優待は増配といったイベントも18年の中では何度も起こるでしょう。
また、アクティブ投資であるため、権利落ち日や株価暴落などで18年より短い期間でタイミングをはかれば、目標金額を達成できるかもしれません。
高配当株投資の懸念点は低効率であるということ(多くの元本が必要)や減配リスク、元本割れ等です。年40万弱の配当金を得るためには1000万円以上の資金が必要です。
さらに元本割れについてもインデックス投資にも元本割れはありますが、確率は高配当株投資のほうが高いと思われます。
 
このような違いを考えると、入金し続けられる人はインデックス投資、キャッシュフローが欲しい人は高配当株ということになりそうです。
FIREのためにはキャッシュフローが必要ですが、老後のための長期資金はインデックス投資というのが一般的な解釈です。
両者をうまく使いこなしていきたいところです。
 
最後に28年(高配当株投資のスパン)での比較をしておきます。
インデックス投資の場合:32,939,467円(約3千300万)
高配当株投資の場合:18年(配当再投資期間)+10年(インデックス投資)=約1100万円+約564万円=約1664万円
 
参考:インデックス投資18年:1400万円
 

金額だけ見るとインデックス投資がいいと思いますが、資金の性質や毎月の負担などを考えていく必要がありそうです。

ちょっとした裏技

3.3万円を全部、給料や配当金からまかなうのは大変です。
3.3万円のうち、1万円を配当で賄おうとするなど分割して考えると高配当株の場合6年で実行可能。
 
自身の状況を考えて実践してみてください。
筆者は2022年から実践をしていきます!
 
<備考>
冒頭で述べたインデックス→高配当株の順番での投資手法を一応書いておきます。
条件は同じとし、3.3万円を毎月積み立て10年行います。利回りも6.78%です。すると、5,643,167円となります。
これをそのまま税引き前で5%の配当利回りで運用すると282,158円の配当へ。税金20%を引くと225,726円となります。
再投資をしない場合、18年(配当を育てた年数)ためると、4,063,068円(400万以上)となります。
あわせると、約1000万円となります。
再投資をする場合、18年目で10992328円となります。あまり変わりません。
 
 
それでは次回のブログでお会いしましょう。

キリンHDについて

 キリンHDはみなさんご存じ、大手の飲料メーカーです。ビールや午後の紅茶といった飲み物を販売しています。
 業績は比較的好調で、増配銘柄としても有名。権利確定月は6月と12月というやや変わった銘柄です。たいていは3,9月ですからね。
 公式HPを見ると、配当金の推移が明らかになります。2012年に29円だった配当金は2020年には65円にまで増加しています。
 株主比率は金融機関、個人・外国人の順番で多く、個人と外国人だけで50%弱となります。
 

下落気味の株価はチャンスか

買い時かどうかはいまいち不明ですが、よこよこで推移していた2000円台を割って1900円台へ入りました。
業績は悪くないと思いますので、地合いの問題かと思います。手数料や上昇等を考えると、単元を買うのには20万円ほどかかりそうです。
おおよそ40日の営業日があると考えると、一日2~3株ずつ買付けていくと権利確定までに単元化できそうです。
1株2000円ですから、4000円~6000円程度を定額積立していくとドルコスト平均法によって取得額が安定するでしょう。
 
過去一年間の推移をみると、2020年10月27日の株価は1977円、本日2021年10月27日の株価は1979円と若干の上昇です。
過去5年間の推移をみると、2016年10月28日の株価は1810円でしたので、約10%も上昇していることになります。
年初来はマイナスですが、大きなスパンで見ると上昇傾向にあります。
ちなみに2000年の10月26日は1080円でしたので、右肩上がりの株価には違いありません。
 

積み立てていくときの注意点

 

積立を行う上で注意しておくことがあります。

下落時も積立をすること。

下落時は明日のほうが安いだろうと思い買いを控えがちですが、明日安いかどうかはわかりません。

上昇時も明日も上がるだろうと思いがちですが、わかりません。

いつ何時も、落ち着いた積立を心がけましょう。

また、まとまった額を持っており、一括で購入する場合も注意です。指数の場合はとくにアメリカだと右肩上がりが容易に想像できます。

しかし日本株の個別だと、アメリカ指数よりはるかに確定できません。

指値を低く設定して、株価の動向をチェックしましょう。

 

優待について

 キリンは優待を実施しています。利回りは低いですが、飲料系をまとめて送ってくれます。
詳しくは下記HPをご覧ください。

概要

 この記事では、インデックス投資と高配当株投資の二つの投資法に着目しメリットとデメリットを検討し、投資初心者へ提案するブログ記事です。
 

株式投資とは

株式投資は株式会社が発行する株式を購入しその保有している株式数に応じて企業の利益を享受するものです。
株式は会社の所有権の一部ともいわれています。
企業が株式を発行するメリットは、債券のように返す必要のないお金を得ることができます。
一方で、株式は会社の一部ですから、会社は投資家のものになるわけです。
株式の価格は一般的に、業績や金利、期待や需給で決定されます。
その会社の株式を欲しいと思う人が多いと株価が上がります。
ほしいと思う人が多くなるには業績が良い(倒産しにくい)や、事業に対する期待があるわけです。
また、金利が低いと借金をしたときに返す利息が小さいため、会社は積極的に借金をして事業を大きくしようとします。
そのため、ますます業績が良くなったり新しい事業に対して期待が膨らみ株価があがります。
反対も大いにあり得ます。
会社単体ではなく、世界情勢やそのセクター(分野)のニュースにも影響されます。
 

株式投資の方法

 株式投資には実に多くの方法があります。
 まずは以下の方法に大別できます。
 
個別株投資
 企業分析などを行い、銘柄を選定し投資をする方法
 
インデックス投資
 あらかじめ複数の銘柄に投資ができるパッケージを購入する方法、長期的かつ高度な分散が前提となる
 
さらに、個別株投資は
ファンダメンタル重視型
チャート重視型  にわけることができます。
ファンダメンタルはいわゆる、決算や業績を重視する方法です。
年4回、決算がありますからそこで出される資料を見て投資するかを決定します。
チャート重視型は、株価推移を見て投資の判断を行います。
業績は関係ありません。
これらの特徴から、一般的にはファンダメンタル重視型は長期的、チャート重視型は短期的な投資手法であるといえます。
 
インデックス投資はどういう基準でパッケージにされているかを選ぶだけでいいとされており、インデックス投資に関してはすでに理論的な結論は出ています。
また、インデックス投資は基本的には毎月一定額を積み立てる方法と
時期を見計らって投資をする手法  にわけられます。
概ね、インデックス投資は積立投資と合わせて語られることが多いです。
インデックス投資は基本的にリスクを最小限にしようとする試みです。
そのため、投資時期をずらすことでリスクを分散させることもセットになります。

高配当株投資

高配当株投資は基本的に、個別株投資の一種です。
したがって、企業分析や購入タイミングを絞る必要があります。 
配当が「高い」というのは日経平均の平均配当を上回る配当利回りであり、3%程度から高いとされます。
高配当株投資は基本的に「好きな銘柄を・好きな時期に・好きなだけ」買うことがベースです。
日本株の場合は、半年に一度、配当が支払われますから、日々の生活に潤いを与えてくれるでしょう。
 
注意点としては、高配当すぎるものには注意が必要ということです。
配当利回りは、「配当額÷株価」で算出されます。
利回りが高くなるためには、配当額が増えるか株価が下落するかです。
株価が下落するのは業績がよくなかったり人気のない株式です。
利回りが上がっている場合はどういう要因の可能性かを検討しましょう。
サイトや決算資料を見ることで確認できます。
また、配当が投資家に支払われるということはその分、企業の持つお金は減ります。
そのため、企業が設備投資に使うお金や、新規事業のお金がへり成長性は高くありません。
また、一社だけではなくある程度分散して複数の企業の株を保有することがリスク低減につながりますので資金が多く必要です。
 

インデックス投資

 インデックス投資は様々な株式が一つにまとまっているものです。
 例えば、「日経平均225」では日経平均に入っている225社に投資ができます。
そもそも日経平均やアメリカのS&P500は多くの企業の株価平均を取っていますから、日経平均を買うことはそれを構成している企業に投資をすることと同じなのです。
各国のインデックス投資を行うのが主流です。
しかし、セクター(分野)別や企業の大きさ別、あるいは高配当株だけを集めたもの等いろいろな条件でパッケージにされています。
もっとも、規模の大きいパッケージは全世界の株式をパッケージにしたものです。
とはいっても、50%はアメリカの企業が入っています。
 
理論的にはインデックス投資は高配当株投資よりリターンが大きいとされ、安定しています。
 

高配当株投資は不要か?

 リターンが大きいといわれるとインデックス投資でいいと思います。
しかし、高配当株投資は日々のキャッシュを増やすのに適切です。
また、値上がり益を狙っていないため、株価が下落した際も安定してリターンを得られます。
業績が悪化していない下落に関してはむしろ買い場といえるでしょう。
 インデックス投資は全体の資産を増やすにはもってこいです。
ただ、値上がり益を狙っているため、下落している局面では不安になってしまうこともあります。
また、配当などという形でリターンが来ないので、日本円として使おうとすると売却をする必要があります。
いつ、どのくらいを売るのかが難しく出口戦略を立てるのが困難であるのが難点です。
 
そのため、どちらかを選ぶのではなく、バランスよく二つを組み合わせることがベストです。
例えば、普段はインデックス投資をして、株価の下落が起きたら高配当株投資をするといった具合です。
もしくは、なるべく高配当株投資をして、配当金でインデックス投資を買付けるという方法もあります。
5%の配当利回りの時点で株式を買えばインデックス投資で、積立投資の決定版といわれる積立NISAの毎月上限額である3万円の配当金を得るまで720万円の高配当株への投資が必要となります。
720万円は大金ですので、余剰資金のうち60%は高配当株へ、40%はインデックス投資へといった具合に投資手法を分散しておくことでリスクとリターンが調整できます。
 

結論とおすすめ手法

 高配当株は非効率だが日々のキャッシュには有効であり、株価の下落時にも安定している。
 インデックス投資は効率的で最終的な資産増加に貢献するが株価下落に弱い。
 バランスが大切。
 
おすすめの手法は、高配当株を軸にした投資手法です。
高配当を早いうちから得て、育て行くことを軸としつつインデックス投資も行います。
配当は高配当株へ投資をし続け、目標額になったらインデックス投資への原資に切り替えます。
おすすめのインデックス投資は「全世界株式」への投資です。
銘柄をいくら選んでも、未来はわかりません。
それならいっそ、たくさんの企業に振り分けてしまおうということです。
全世界の成長率は6%前後といわれていますので、適度に安定したインデックスだと思います。
個別株についてはあまり言及しませんが、通信大手三社やメガバンク三社、オリックスやENEOS等が無難な高配当株として有名です。
各自で調べたうえで投資を行ってください。
 
それではまた次回のブログでお会いしましょう。

2か月待ったオーナーズカード

 先週ブログを休んでしまったので、情報てんこ盛りでお届けします。
 さて、本日ポストを確認したらオーナーズカードが届いていました。
このブログではオーナーズカードによる還元率や取得方法、イオン株についてなどを網羅的に書き記していきます。
 

オーナーズカードの概要

 オーナーズカードは後述するイオン株を一定数購入することで届けられる株主優待です。
 オーナーズカードは買い物で使用することにより最低3%、最大7%のキャッシュバックが受けられます。
 オーナーズカードは保有する株式数に応じて還元率が異なります。
 還元は年2回行われ、半年ごと100万円を上限にキャッシュバックが受けられます。
 半年の区切りは権利確定月に由来し、3-8,9-2月の6か月間です。
 最低3%でも、100万円をつけば3万円×2で6万円となります。
 
<オーナーズカードが届くまでの大まかな流れ>
 イオン株の権利確定日の3日前(権利付き最終日)にイオン株を最低100株購入する。
 権利確定日以降も株式を保有し続ける。(推奨)
 1か月後にお知らせの封筒が届く。
 さらに1か月後にオーナーズカードが届く。
 =最低2か月かかります
※権利確定月は2,8月です。年によって日付は変わります。
<還元率について>
還元率は先ほど述べたように保有株式数に応じて変わります。
100~499株   3%
500~999株   4%
1000~2999株 5%
3000~       6%
+1000株以上を3年以上保有し続けていると長期優待制度の適応となりギフトカードが付与されます。
 
<オーナーズカードの使い方>
オーナーズカードは先ほどから述べているキャッシュバックがメインですが、提示することで割引が適用されるパターンもあります。
キャッシュバックの場合
キャッシュバックはレジにてオーナーズカードをスキャンすることで買い物金額と保有株式数に応じてキャッシュバックされます。
キャッシュバックは、「イオン、マックスバリュ、まいばすけっと、アコレ、未来屋書店等」です。
なお、キャッシュバックは「現金、waon、イオンマークのクレジットカード」といった特定の支払い方法でしか受けられません。
さらには未来屋書店などは現金のみですので、気を付けましょう。
 
割引
会計時にカードを提示することで割引を受けられる店舗もあります。
四六時中、イオンペット等数は少ないですが最大10%の割引を受けられます。
また優待料金で利用できる施設としてイオンシネマやイオンライフがあります。
特にイオンシネマは1000円で映画が見れるほか、ポップコーンなどの引換券をもらえるので映画好きにはお得に感じるでしょう。
 

イオン株について

 ここまで優待であるイオンオーナーズカードについてみてきました。ここでは優待を得られるイオン株についてみていきます。
イオンは小売業界でトップレベルの企業です。
巣ごもり需要で売り上げは上がりましたが、最近の決算ではメインのスーパー事業が芳しくなく株価は2600円程度まで下落をしています。しかし、小売業界は非常に安定しています。収入が減ったら外食は減っても食事をとらないということはないでしょうし、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの日用品は必要です。
 したがって、小売業界は一般的に安定しています。
 イオンは海外にも進出しており、トップバリュ等低価格なオリジナル商品のラインナップも多いなど市民生活の基盤として多くの地方に存在しています。
 配当金は安定して排出をしており、財務も悪くありません。
 コロナが終われば業績は再び上がっていき株価も3000円まで回復するでしょう。
 
イオンの株価の推移は以下の通りです
 
 
それぞれ、1年と5年の株価推移です。
 
それでは次回のブログでお会いしましょう。