八木が谷 行田 ピアノ・リトミック教室 GW最終日は薔薇のレゾナンスで赤松林太郎氏のコンサート | 二和向台 八木が谷 ピアノ教室 ピアノの上達をめざす 〜ピアノ・トルテ〜

二和向台 八木が谷 ピアノ教室 ピアノの上達をめざす 〜ピアノ・トルテ〜

千葉県 船橋市 八木が谷/船橋市 行田・前貝塚町

ピアノ&リトミック教室 〜ピアノ トルテ〜 
コンセプトは
☆人生にキラキラデザートを☆

ピアノ ミュージカル 歌 芝居 etc、日々の小さな幸せ、ピアノ教室に関係ある事ない事も 楽しく綴っています♡

 八木が谷 行田 ピアノ・リトミック教室 GW最終日は薔薇のレゾナンスで赤松林太郎氏のコンサート


こんにちは♪ 斧原 ゆう子です。


リトミックは、6ヶ月〜3歳さんの初めての習い事や、ピアノを習う準備にピッタリ♪ 音感、リズム感、積極性、自立心、社会性まで育まれます。


ところでピアノって、本当にいいものですね。GW最終日は、そう思うコンサートに赴きました。



上の写真は、拙宅に植っている薔薇です。私のように不精者でも、数年前からずっと丈夫で、大輪になって楽しませてくれてます。(^人^)



皆様 GWは楽しまれましたか?今年は平日がちょいちょい入っていて、学校やお仕事も普通にあった方も多かったかも知れませんね。


我がピアノ&リトミック教室は、平日を無視してかなりな大型連休とさせて頂いてましたが、よく聞かれるのですが、かなしいかな、大きな旅行などは入っておらず、ひたすらのんびり&たのしくレッスン以外の次から次へと生まれる、レッスンや音楽にまつわるシゴトをちょこちょこやっていました。


あんまり、捗らなかったのですが。。


休みでも仕事かあ。。と悲しい気持ちにもなりながら、楽しい事だからいいかな?とも思いました(*^^*)


レッスンカレンダーの通常レッスンはお休みでしたが、振替レッスンや、追加レッスンも、実は、ありました。楽しくレッスンできました♪生徒さん方は、学校がある日でしたね。


そんな中、GW最終日には、これも、勉強や仕事の一部ではありますが、ずいぶん前から予約して、楽しみだった、高名なピアニスト、「赤松林太郎氏による レクチャーコンサート&公開レッスン」のため、千葉県市川市 本八幡にある、コンサートサロン レゾナンスへ、赴きました。


所属している、ちば・市川バスティン研究会の代表でいらっしゃる、根津栄子先生のお宅にあるコンサートサロンです。


午後の赤松林太郎氏による、公開レッスンの曲目には、当教室の生徒さんの課題曲は、残念ながら変更になった事もあり、当日には、なかったのですが、他の曲でも勉強になりました。他の曲でも、応用にもなりますし。


午前の赤松林太郎氏のレクチャーコンサートも楽しいトークやレクチャーのある、コンサートでした。


言語のないピアノも、本当にいいものだな と改めて思っていました。赤松林太郎氏の演奏は、ピアノの言語が聴こえてきそう。しかも言語じゃなくて、音楽なんですねぇ。。


コンサートサロン・レゾナンスは、響きがよくてすごいんです。


ほんの少しだけ早く着いただけでしたが、思いのほか、よい席を陣取らせて頂けて、お手元がよく見える、最高のシチュエーションでした(ღˇ◡ˇ)♡


プライベートコンサートという感じで、開始前から、ご熱心にiPadをご覧になっての指慣らしのご演奏を拝聴できて、開始前から既に夢のようでした。


私が、この コンサートサロン レゾナンスへ初めて来た事があったのが、同じ赤松林太郎氏の、(ピアノの)ペダルに特化した、珍しいセミナーコンサートでした。


今回 冒頭にご主催の 根津栄子先生のご説明で、そのペダルのセミナーコンサート、【『演奏家 赤松林太郎先生によるペダル講座』withミニコンサート ~ペダルは魔法の装置!!~】が、根津栄子先生が、赤松林太郎氏をレゾナンスへお招きになった、まさに一回目だったと分かり、ビックリ、感激しました。


その時のブログが、↓コチラです。



ちょうど、10年ほど前。。。


コンサートサロン レゾナンスがオープンされたのも、10年ほどになるそうです。


私がちば市川バスティン研究会に、入らせて頂いたのは、このペダル講座セミナーから、約5年後の2020年になります。


ちなみに、ブログに全く書いてないですが、その レゾナンス10周年記念コンサートも、赤松林太郎氏の、オール リスト(作曲家の フランツ・リスト)プログラムのコンサートで、そちらにも私も参りました。(2024年12/14)


そして今回、赤松林太郎氏をお招きになったのが、実に9回目となるのだそうです。


レゾナンスの向かいに、根津先生のご自宅もあり、丹精こめて育てられている薔薇のお庭を拝見できるのも、この時期は、楽しみのひとつ。


会場で一緒になった、千葉県 新浦安で、ピアノ教室をされている、お友達の沓水未来先生と一緒に、根津先生のお庭を主役に、記念に写真を撮らせて頂きました♡



午前のレクチャーコンサートと、午後の公開レッスンの合間に、お昼を挟み、お弁当を頂きました。


蓋がピッタリハマっていて、一瞬、開け方が分からなかったのですが、取手のおリボンがピョコンと付いていました♡ かわいくて写真に撮ってしまいました。



あっ、そうそう、ライターでピアニストでピアノ指導者、音楽書著者でもあられる、山本美芽先生に、光栄にも話しかけて頂き、私のブログやレポートに、コマカイとご感想を頂きました♡ ご覧下さった事があるだけでもありがたいです!!♡ コマカさにも今後留意したいです笑



美芽先生のことを書かせて頂きましたが、


根津栄子先生も、言うまでもなく、著名なピアノ指導者で音楽書や楽譜のご著者であられ、お嬢様はショパン国際ピアノコンクールのファイナリスト。


赤松林太郎氏も言うまでもなく、高名なピアニスト。ご著書もお持ちです。


これもブログにあまり書いてないですが、都内での氏の大きなホールでのコンサートにも、覚えてるだけでも二度ほど伺っております。ピティナステップの無料で聴けるトークコンサートなどは3度くらい。(根津先生のサロンのレゾナンスでの氏の素晴らしいコンサートやレクチャーも含めると、私としては一人のピアニストのコンサートにこんなに数多く足を運んでいる個人のピアニストは、他にはいないと言えます。私の伺う全体の絶対数も少なめでしょうけど。でも考えてみれば、歌手の方では特定の何名か様に、かなり足を運んでる方々もおられました‼︎(ღˇ◡ˇ)♡)


話がそれましたが、そのランチタイムには、


今 開催が始まった、予備予選は終わったところですが、ショパン国際ピアノコンクールのコンテスタントのお国柄についてや、各種コンクールの審査員をなさっている他の先生方も交えた、私にとっては、社交界のような、まさに、サロン。


私は貝のように口をつぐんで、もぐもぐだけしていましたが、普段からよく一緒に学んでいる、仲のよいお友達も一緒でしたし、なにより、赤松林太郎氏とお弁当をご一緒できるなんて、貴重なお時間を過ごさせて頂き、コンサートと公開レッスンと並んで素敵な経験となりました。


その後、お友達のイシダ浩子先生と、

沓水未来先生と、約束をしていて、写真はないのですが、お茶もできて、こちらも楽しいひとときでした♡ 普段 忙しくてめったにできないですが、この4・5月は、3回も、色々なお友達の先生方と、お茶やランチができました。


これからも 自分なりに一歩一歩勉強を続けて、よい指導者、アーティストに近づいていきたいです。


こんな私を指導者にしてくれる、生徒の皆さま保護者さまも、本当にありがとうございます。


一緒に学びと音楽を循環して参りましょう。


♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:


ピアノ:初心者・年少さん・年中さん歓迎♡


リトミック:1歳・3歳児クラス体験レッスン受付中♪


とにかく丁寧に、指導します・進めます。



 

行田、山手、上山町、八木が谷、高野台、三咲、二和西、二和東、大穴、大穴北、健伸幼稚園、清和幼稚園、八木が谷幼稚園、三咲小鳩保育園、やまびこ保育園、塚田小学校、塚田南小学校、行田東小学校、八木が谷小学校、八木が谷北小学校、八木が谷中学校、等からお通い頂いてます。