このブログを開いて下さり、
ありがとうございます ♪
ピアノや音楽で
人生に*キラキラ*デザートを♡
ピアノ&リトミック教室
〜ピアノ・トルテ〜
大阪音大 ピアノ科卒
ピアノ講師、ゆう子です。
ピアノ&リトミック教室
〜ピアノ・トルテ〜は
船橋市 行田教室
船橋市 八木が谷教室の二か所あります。
「トクベツな時に貼るシール」写真を、
後日 このブログに追加しましたので、
再アップ記事です。(^人^)
その日のレッスン日、
私はレッスン前に、自宅で
この本をちらっと
読んでいました。↓
ハノンについての
渡部 由記子先生のご本です。
キラキラしているでしょう。。。?
このキラキラ、私がスタンプしたんじゃ
ないですよ。
このご本がこういう装丁なのです。
写真は、「指導者用」で、
同シリーズで「生徒用」もあります。
渡部 由記子先生のレッスンは、俗に
魔法のピアノレッスン と言われます。
コンクールの時などは
駆け込み寺とも言われるようです。
ところで
ハノンの練習には、
リズム変奏練習といって、
(ハノンに限らず、他の作曲者の
テクニックの本にも、リズム変奏は
出てきますが)
色々なリズムのバリエーションが
出てきます。
渡部 由記子先生のこのご本に、
「次に示した
魔法のリズム練習をする。」
と普通に書いてあり、
印刷されています。
(因みにその渡部 由記子先生厳選の
リズムバリエーションは、
ハノン教本にもともと載っているものも
含めて、11種類が示されています。)
その日の
ピアノ&リトミック教室
〜ピアノ・トルテ〜
行田教室
でのこと。。。
Mちゃんの音が、
生き生きしてきました!!!
Mちゃんは、来てくれてから
もう3〜4年になるかな?
いちいち電子ピアノのことを
言って申し訳ないのですが、
(私も電子ピアノ環境だったこともあります)
Mちゃんの練習環境は
現在電子ピアノだったはず。
電子ピアノだと、
なかなか、音色の指導が
難しめな面があります。
タッチについても。
(人による面もありますし、
たとえ生のピアノでも
音色やタッチ指導は
なかなかに難しい面もありますが。)
その時も、
「ピアノひけるよ!シニア
基本のテクニック」
の時だったと思いますが、
その音色を
生き生きと、弾いてくれました。
私は心の中で
「読んだだけなのに!」
と叫んでいました。
あの本を。
そして、
トクベツな時に貼るシールを、
Mちゃんの花丸表に
貼ってもらいました。↓
やっぱり。。。、
渡部 由記子先生は
魔法なんだなぁと
実感しました。
・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。 ・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。
わが教室の2019年合言葉
「継続は力なり。
あきらめないで。
可能性は無限大∞ 」
(教室内で公募した言葉も盛り込んでいます。)



これからお始めになるかたへ。。
「始める」には個々に諸事情で「ベストタイミング」もありましょうが、
下記の私の拙ブログ記事、
少しでもご参考になれば幸いです。
「ピアノ いつから 何歳から始める?①」ソルフェージュからの見解
ピアノをお習わせになっている保護者さまへ。。
音楽家の先生からのお言葉に、大切なことが凝縮されています。
なにかヒントになれば幸いです。↓
「ピティナ・ピアノ ステップ 開催レポートを書かせて頂きました。」
あなたが平成で一番読んでいた雑誌といえば?
→ファッション誌を
あまり続けては買わないので
一番読んでいる雑誌と言えば。。。
「ショパン」かなぁ。
受験前には一年間くらい、
お昼ゴハンを食べながら読む
と決めていて、
モチベーションを上げてました。
毎日読むと、
モチベーション上がるものですよ。
買っていたのは母ですが。。
「ショパン」は、書店か、
楽器店には必ずあります。