毎朝の鳥メシと掃除 | triiiiiico!

毎朝の鳥メシと掃除

よく食べるチームの紅羽、椿希、黒哥さんは
毎朝の食事提供時になると
そわそわアセアセ((( 🦜 ))
横揺れと催促が激しいです。
うっかりするとカップ入れ替えの際に
早くよこせと噛まれます😅

最近はろいろいも
準備している時間が長いと
\アー   アー/
と鳥部屋から催促鳴きを🙉💦

食べないチームだった紅幸姉さんは
食べるチーム寄りになってきていて
カップ交換時は扉の前で
小さくプスプスキュッキュ言いながら待っていて
ツインカップの片方にペレットが入っていても
今までは断固ペレット派だったけれど
目もくれず鳥メシを食べています👏👏👏👏



あんまり食べないチームは銀ちゃん陽ちゃんですが
その場ですぐ食べることもあるけど
銀ちゃんは飼主が部屋にいない時に
陽ちゃんはお腹がかなり空いてから
食べる事が多いです。
なので朝フードカップを入れ替えたら
集中して食べる時間を設けるため退室して
その間にキッチンの片付けなどを🚰
戻ってきてまだ食べていても
ケージ扉を開けたり
ボーイズに関しては写真もはなるべく撮らないようにしています。

食べたくないものには触れもしないので
食べないチームは
嘴で触れるだけでも可能性有りってことでOK👍🏻
その場面を見た時は
「ごはんチュッして偉いね!」と褒めています😄

嘴で触ってポイポイしていれば
ガサゴソフォージング素材として機能しているので
充分役目を果たしたことにしています。
ポイポイガサガサは
偶然口に入った味で好みのものがあれば
それを探すようになるキッカケなので合格

毎日カットする食材は
良いものをバランスよく提供しても
それをバランス良く摂れているかといったら
鳥たちの好き嫌いや好みもありそんなことはないので
選ぶ選択肢を多くするために
同じ食材が続いても種類は多めに
ばっかり食べ防止は量で加減をしています。

バランスよりも重視しているのは
鳥の目に映える=興味を引く色使いなので
手に入る時は
エディブルフラワー(育ててもいるけど追いつかない)や
赤や紫系の野菜はよく使うし
色を増やせば結果的に食材も多くなります。
ペレットもカラフルなのしか食べないので😅
どんな栄養素が豊富かは頭にあるけど
これはビタミン何とかが多いから
何gを絶対入れなければ!
とかはやってません。 


主に切って盛るだけだけど
誰がどれをよく食べていたか残していたか
同じ食材でもこのサイズにしたら食べたか残したか
もうちょい切った方がいいかな等
あれこれ考えながらやっていると
けっこう時間はかかりますね😅
あの大きな硬い嘴で
小さな種子も殻を剥いたりしているので
同じ食材でも
1~2mmの大きさの差や厚み
皮を剥いてあるかそのままか
きっとすごく大きな違いなのだろうなと想像します。



ヒトの目には同じように見えても

この中から鳥は好みのものを探して
一生懸命ガサゴソしているので
違いはよく見えているのだろうし
食事そのものにも時間はかかっています👍🏻




ガサゴソのデメリットは
ケージ柵や床がこんなになる事かな🤣


 ロボット掃除機にも水拭き機能がついてるけど

赤紫系の青果の汁はゴシゴシしないと落ちにくいので

スプレーモップが活躍

 

スティッククリーナーもゴミがすぐいっぱいになるので

ダストカップ式より

紙パック式でガンガン捨てられる方が良いですね😄

なにせ床があんななので

1日1~2枚紙パック交換しています。




スチーム加熱がお勧めで
推奨温度は120℃以下なのは下矢印だそうです。



ガッツリ整理してスッキリしました✨

上の段は鳥用😂
この下の段は人間用です

細々した袋ものと

ボトルに詰め替えてあるもの

余っているメタルラックなので
ビミョーな空間がもったいなく🤔
そのうちまた棚かラックを買って何とかしようかな。