祝! TOMIX JR キハ187 500(スーパーいなば)セット 入線! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは!

本日から大相撲夏場所が始まり、今日から15日間の熱闘が両国国技館で繰り広げられます。

ただ先場所、初入幕で初優勝を飾った尊富士は靱帯損傷、小結の朝乃山も膝の副靱帯損傷で休場となってしまいました。なので尊富士は今場所は東前頭6枚目ですが、全休すると来場所は十両に転落してしまいますが、ここはしっかりと療養して治療に専念して、来場所以降の活躍に期待したいと思います。

本日の結果は・・・大関以上の上位陣が総崩れしてしまい、先場所で尊富士と優勝争いを演じた新小結の大の里が横綱照ノ富士から白星を奪う快挙もあり、今場所も波乱の展開となりそうです。

 

「サンデースポーツ御意見番」ではプロ野球の話題から始まり、先週、ボクシングで防衛を果たした井上選手を唐橋アナによるディスプレイ解説があり、1Rでダウンを撮られた際、普通はすぐにたちがるところ、井上選手はフルカウント近くまで立ち上がらずに体を休めて落ち着かせるという冷静な対応も強さの秘密であったことを紹介され、4階級を制覇する凄さを知ることができました。今後は他の階級も目指すのでしょうか・・・今後も目が離せませんね!

 

気が付くと、今年もすでに5か月目に入っており、寝室の鉄道カレンダー(日本車輛製)も5枚目に突入!

先月は電車でしたが、今月は1枚目の通り、キハ187であり、500番台なので「スーパーいなば」と思われます。(って、写真の右下に「スーパーいなば」って入ってますねw)

そして本日は先週に届いていたヤフオクの落札品を開封しました。

 

中身はカレンダーと同じTOMIXのキハ187であり、500番台の「スーパーいなば」です。(カレンダーと同じw)

程度は良品の中古品であり、パーツ、インレタは装着済で付属品は2枚目の通り、説明書と種別幕シールのみです。

とある理由で格安で落札できました。(送料込みで4500円ほどでした。)

 

車両を見てみますと、左がM車の500番台、右がT車の1500番台です。ともに正面、後ろは同じデザインであり、運転台、妻面側からは区別は難しいです。

キハ187は特急用のディーゼルカーですが、正面はのっぺらぼうの様であり、あまり特急感はありません。私も初めて山口線のスーパーおきを見た際は度肝を抜かれ、正直、あまりカッコよさを感じませんでした。

しかし不思議なことに次第に魅力を感じてしまい、気が付くと実車(詳しくはコチラ)に乗っていました。

この「黄色平面のっぺらぼう」には何か人を引き付けるような魔力があるようですw

 

上が500番台、下が1500番台ですが、大きな違いは客室ドアの位置です。0、10、500番台は妻面側にありますが、1500番台のみ運転側になっています。(なぜなんでしょうか?一説には智頭急行の乗り入れ用にATS-Sw形・P形の双方に対応しており、そのP形の機器が車内にあることからドア位置が同じ上郡側に設置されているなど・・)

そして屋根上も基本的には同じ機器ですが、デッキと客室ドアの位置関係から1500番台はベンチレーターとエアコン機器が少し妻面寄りになっています。

車内設備は500番台にトイレが設置されており、1500番台も妻面側に窓の無い部分があり、トイレの様に思われますが、こちらは喫煙スペースとなっています。時代にそぐわない設備の様に感じられますが、距離の長い特急は喫煙者にとっては喫煙スペースは必須であり、キハ187の喫煙スペースはガラスを使った仕切りで閉塞感を感じさせない作りになっています。

 

500番台は鳥取県の資金援助を得て製造されており、それぞれの車端部には鳥取の県花である「梨の花」が果実と一緒に描かれています。(ちなみに島根県の援助を得た0番台は「ボタンの花」が描かれています。)

今回の500番はなんといっても1500番台の客室ドアの位置がセットの醍醐味となっています。

そして2枚目はこのキハ187の特徴でもある「平面のっぺらぼう」です。真横から見ると本当に凸凹感のないストレートな平面となっています。起伏の無いデザインでコストダウンを図っているようです。

しかし、このキハ187はかなり高性能な気動車であり、基本設計はJR四国の2000系を踏襲し、自然振り子式を採用することで山陰地方の曲がりくねった路線に対応しており、エンジンも450馬力のコマツ製エンジンを1両に2基ずつ搭載することでパワフルな走行を可能としています。

見た目はシンプルなのですが、中身は高性能であり、そしてなんとなく温かみを感じさせるデザインが評価を得ているのか、この車両は2002年に鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。

 

そんなキハ187ですが、キハすきすき線区では山口線で「スーパーおき」として運用されている実車を見てから、気が付くと10番台の「スーパーおき」セット(詳しくはコチラ)を購入しており、時折、お座敷レイアウトで走行を楽しんでいます。

こちらの「スーパーおき」は10番台が2両と1010番台が1両の3両セットであり、基本的には「スーパーおき」も「スーパーいなば」と同様に2両編成ですが、繁忙期は10番台を追加することで3両の増結編成にもできるように3両セットとなっています。

ただ製品はローグレードなので真ん中に入る10系はライトユニットは入っていません。

 

上が10番台、下が1010番台です。

10番台にトイレ、1010番台に喫煙室と基本的には500番台と同じ設備ですが、こちらは客室扉は両方とも妻面側になっています。そして屋根上の機器の位置もドアの位置から同じ配置になっています。

 

こちらは上が500番台、下が10番台であり、基本的にはほぼ同じです。

ただ500番台の方は先ほどの通り、智頭急行での走行に対応するためにATS-P形の機器が車内に設置されていることから定員は2名少なくなっています。なので窓を見ていただくと運転席側の窓が一つ少ないのがお判りいただけるかと思います。

屋根上は共に客室ドアの位置が妻面側なので同じ配置になっています。

 

そしてこちらは上が1500番台、下が1010番台です。

車内設備は同じですが、妻面側の喫煙室の窓の大きさが客室ドアの有無でサイズが違い、また運手台側も1500番台のATS-P形機器の都合で運転台と客室ドアの位置が少し広くなっていることから客室窓のレイアウトが1010番台と位置が違っています。

そして屋根上も機器の位置が1500番台は妻面側になっています。

このように今回のセットは同じキハ187ですが、10番台と500番台は外見に違いがあるため、キハ187が好きな方にはたまらない製品となっていますw

 

車両を確認した後は、いつものお座敷レイアウトへ!

2両編成の「スーパーいなば」ですが、客室ドアの位置が違うことから編成の前後からの眺めにも違いがあり、「スーパーおき」の2両編成とはちょっと違った眺めが楽しめます。(まぁ、走行していると、分かりにくいのですがw)

 

お座敷レイアウトに先ほど、ご紹介した「スーパーおき」も一緒にと思いましたが、よく考えると、この「スーパーいなば」と一緒に走行し、すれ違うことはないので、今回はキハすきすき線区に所属している智頭急行のHOT7000「スーパーはくと」を出してみました。こちらは鉄模愛好会のBさんに譲っていただいた車両です。(詳しくはコチラ

鼻先の長い先頭車、そして見えないところも再現されたトイレも含めてお気に入りの気動車編成です。

 

普通にすれ違い走行させていますが・・・智頭急行は単線なので・・・まぁ、鐡道模型ということでw

6両編成のHOT7000「スーパーはくと」に比べて、2両編成の「スーパーいなば」はなんとなく迫力を欠きますが、実際の「スーパーいなば」は「スーパーはくと」にも劣らぬ特急ぶりです。以前に鉄模愛好会の修行で「スーパーいなば」の通過を目撃しましたが、山陽本線での爆走ぶりには驚かされました。(詳しくはコチラ

 

山口線で「スーパーおき」は何度か目撃し、実際に乗車もしていますが、ストレートが短いため、ここまで爆走はしていなかったので・・・・w

 

停車中・・・やっぱり先頭部分を真横と真上から見てしまいますw

HOT7000の方は運転席が広そうですw(車体は以外にもほぼ同じ長さなんですよね・・・キハ187の方が短く感じますが・・・)

同じ路線を走る特急ですが、ここまで見た目に違いがあると、智頭急行の沿線に住んでいる方も見ごたえがあっていいかもしれませんねw

HOT7000の方は老朽化が進み、リニューアルを2回行っていますが、一時は後継機の検討も話題にあがりました。しかしコロナ禍で白紙になって立ち消えたので、もうしばらくはキハ187と一緒に活躍するかもしれません。

でも老朽化は止められないので、もしかすると将来的にはキハ187をJR西日本から供給を受け、智頭急行カラーで・・・なんてこともあり得るかw(智頭急行だけで新型特急の開発と製造は難しいと思いますしね・・・)

 

ということで今回は安くでヤフオクで入手した「スーパーいなば」ですが、TOMIXからキハ187はリニューアル再販されることになっています。(詳しくはコチラ

ただ、リニューアルされる割には中途半端であり、キハ187ファンが望んでいたヘッドマークの点灯化はされていませせん。単に近年仕様の貫通扉窓に付いたワイパーのカバーが追加されることや「スーパーおき」は「スーパーまつかぜ」として4両セット、「スーパーいなば」は3両セットになっているくらいで、値段がかなり上がりますw

ヘッドマークが点灯化して、HG仕様にでもなるのであれば、飛びついたのですが・・・

なので「スーパーいなば」の増結編成を楽しみたい方はリニューアル再販品がお勧めですが、基本編成の2両の方が「スーパーいなば」らしさを堪能できるので・・・これからリニューアル再販でヤフオクに安くで流れてきそうなので、そちらの方がオススメかもですw

でわでわ