祝! 学研 キハ40形ディーゼルカー(T車) 入線!! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんにちは、今日は昨日より少し気温が落ち着いたのか、日中も過ごしやすい一日でした。

図書室へ本を返しにいくのと、散財徘徊を自転車でしているとお花見渋滞があちこちで発生しており、自転車で出てきてよかったと思いましたw

 

まずはいつもの「スポーツ御意見番」ですが、なんとゲストは元阪神監督の金本さんと「スペシャル御意見番」の張さんでした!

予告なく登場され、思わず姿勢を正してしまいますw

因みにスポーツ担当の唐橋アナがTwitterで張さんの出演を呟いていますが・・・今日の朝4時に・・・まだ寝てますw

 

話題はWBCが終り、オープン戦から開幕に突入したプロ野球が中心でしたが、大相撲では霧馬山の初優勝が「イッキ、見」のコーナーですが、紹介されました。

そして関口さんから「相撲好きの張さんにコメントを頂きたいですね」と振られると、まずは霧馬山に「天晴っ!」を進呈され、さらに今後の霧馬山の見どころも見事にご意見されました。(私も霧馬山について、今後は大関を目指していくと思うのですが、左組みをしっかりと鍛えることでより組みに強い力士になるのではと思っており、張さんの話には納得w)

今後もONコンビ(落合さん・中畑さん)のようにちょくちょくと出演していただきたいもんですw

 

「スポーツご意見番」を堪能した後は図書室へ向かい、ついでにあちこち寄り道をしました。(だから散財してしまうのですがw)

ジョーシンでは久しぶりに鉄道模型を予約しました。予約時に支払いはないのですが、会員カードがあれば提示を求められ、提示したところ、予約票が写真のようにレジPOSで印刷されていました!

今までは予約注文票に店員さんが一生懸命に書き込んでいたのですが・・・近年はネット予約中心でしたが、最近はネット予約でも付与ポイントが改悪傾向で、ものによっては店頭で買う方が実質価格(購入金額-ポイント等)が安い場合もあり、今回は店頭で予約!

店頭予約では鉄模愛好会のAさんがよく利用されており、手書きの予約伝票を「通い帳」みたいな感じで綴られているのをよく見ましたが、最近はどのように綴られているのでしょうw(手書きの伝票は穴が開いていたので、つづり紐でまとめることができました)

 

ジョーシンで予約を終えた後、そのまま帰ればいいのですが、つい通りすがりでリサイクルショップを覗いてしまい、気が付くと、こんなにお持ち帰りしていましたw

特に1枚目のTOMIXレールはお座敷レイアウトにKATOの複線ユニトラックを使用している私には要らないのですが、赤丸にあるX字のクロッシングレールというのでしょうか・・気になって気が付くと買っていましたw

 

入手品を一つずつ確認しますと、まずは990円で未チェック品として売られていたKATOのEF64(基本番台)です。

手すりがモールドなので旧製品と思うのですが、状態はボディ等に割れや欠けも無く、ナンバーも入っていたのでケースや付属品はなく「袋売り」でしたが、お得だろうとのことで購入!

ナンバーは「77」が入っており、最後にお召列車をけん引した機関車ですが、こちらはお召列車を牽引する前の白帯が無い状態です。

KATOのHPを見ると付属ナンバーに「77」はついていないのですが、こちらは「77」になっており、なんらかのこだわりを持ってこのナンバーを入れられたのかもしれませんねw

 

EF64でかっこいいポイントはやはり前面のヒサシとライト上の斜め切りカバーでしょう!中古品はよくヒサシやこのライトカバーが割れていることが多いのですが、今回は特に問題ない美品でした!

さらに気になったのが2枚目の冷却器辺りの屋根上です。この出っ張った中央部分に凹みがあり、中に通風口のようなものが再現されています。

他にも色んな電気機関車を持っていますが、このように屋根上真ん中部分に凹みがあるものは初めて見たような気がします。

 

キハすきすき線区には以前にカラーリングが気に入っており、購入したEF64の1000番台(JR貨物新更新色)があります。(詳しくはコチラ

基本番台と比べてみるために引っ張り出してきました。

 

前面は同じ感じでしたが、屋根上を見ると全く違います。1000番台の方は右の出っ張り屋根は半分になっています。

同じEF64ですが、全くの別物のようです。

さらに全長も違うようで、基本番台の方が短く、電気機関車の知識が全くない私(まぁ、気動車の知識や他の知識もないのですがw)は「もしかして、この990円はEF64ではないのか?」と思ってしまいました。

しかしWikiを確認すると基本番台と1000番台は長さが70cmほど違うようです。なので今回の購入品もEF64のようですw

安くて概ね美品のEF64の基本番台ですが・・・いつ、何を牽引していたのかよくわからないので、ググって楽しみたいと思います。

適当なケースを見つけて機関車置き場に入れておきましょうw

 

お次はメインの学研「キハ40」です。少し前にM車(詳しくはコチラ)を購入しているので、造形等の詳しいところは「カッツ・アイ」w

M車を購入した同じ店舗でした。前回に一緒に購入しても良かったのですが、なにかキャンペーンをしており、後日、300Pが付与されるとのことだったので、付与された後に購入しようと考えました。

結果、売れることなく残っていたので、1430円のところ、300円引きで購入できました。

パッケージにはヘッド・テールライトが点灯するとのことですが、フィーダを繋いだレールに載せてみても・・・

付かないw

さらに「手のひら押し付け」などもしますが、全く反応せず・・・・電球が切れているのでしょうか??

 

ケース裏の説明書を見ますと、分かりにくいのですが、学研のキハ40は3タイプあるようで、

①224 M車で前後のライトユニットが点灯

②225 T車で片方のみライトユニットが点灯

③226 T車でライトユニット無し

とのことです。

なのでケースは②の225で片方のみ点灯するとのことですが、車両のどちらを見ても反応せず。もしかすると225のケースにライトユニットの無い226が中身違いで入っていたのか・・・

確認のためにばらしてみますと、ライトユニットのような基盤が入っており、試しに基盤と接点しているネジ山に配線すると見事に電球が点灯しましたw

 

なぜ、組んだ状態では点灯しないのか気になったので、1枚目のように完全にバラしました。

バラしてみると床下機器部分がM車との共通パーツでT車の時は台車部分に灰色パーツのカバーでT車化しており、なかなかのアイデアに関心。

とちょっと逸れてしまいましたが、台車部分を見ると金属製のネジで床下と固定しますが、金属車輪から導電パーツが何もないのでこれでは確かに点灯しません。

最新のキハ40でもないので、「点灯しないのか・・」で終わればいいのですが、私的にはせっかく電球とはいえ、ライトユニットが付いている(しかも片方だけw)のであれば、何とか普通に点灯させたいと思ってしまいましたw

そこで考えたのが台車に集電板を何とかして付けたい・・・

2枚目の通り、以前に鉄模愛好会を通していただいた古い車両などと一緒に入っていたKATOの旧製品用の台車集電板があるのを思い出してお道具箱から出してきました。

 

ただ台車には集電板用の穴はなく、あまりむやみに穴などを空けたくなかったので、集電板を逆さに使うことにしました。台車から床下に出る凸の部分を折り曲げて、折り曲げた部分にハンダで銅線を固定。そしてもう片方の銅線は台車固定ネジ用の穴から上に引き通して導電の役割を持った金属ネジに巻きつけました。ちなみに集電板は片方のみ装着です。(1枚目写真では下側に装着)

片方の台車のみ試しに加工し終えたので、2枚目の通り、前は台車から、後ろはまだ加工していないので、ワニくちクリップで接続すると見事にライトが点灯しました。(前の台車は左のレールのみから集電しています。赤クリップで→のレールから集電)

 

これで安心した私はもう片方の台車に同じように加工した集電板を装着し、車両に装着しました。この時にちゃんと前後の台車で集電板が別々になる様に注意が必要です。

結果は2枚目の通り、ちゃんとレールから車輪→台車固定ネジ→基盤へ電流が導電でき、点灯してくれました!

 

1枚目の赤丸部分が集電板を仕込んだ側です。

ボディを載せる前に集電効率をアップさせるためにいつもの「接点復活王」を各部に薄く綿棒で塗布して、完了!

2枚目の通り、片方だけですがヘッド・テールライトが点灯するようになりました!

 

お座敷レイアウトに前がT車、後ろにM車で2両編成としましたが、一応、常点灯でライトが付いています。ただT車の方はちょっと暗めですが・・w

なので学研のキハ40を連結する際はライトユニットが片方しか付いていないので、必ずトイレ側をM車と連結する必要があります。(どうしてもT車のトイレ側を先頭にしたい場合や、両トイレを先頭にしたい場合は、T車のボディを反対に載せ替えるのも方法ですが、そこまでする価値があるかどうかw)

 

ということで本日は他に届いて未開封状態のお届け品があるにも関わらず、それらを開けずに本日、入手した学研のキハ40(T車)と戯れてしまい、午後からの時間は丸々と使い切ってしまいました。

後は笑点をみて、夕方はモンハンでもしようと思っているので、未開封品については来週までにぼちぼちと開けてみたいと思いますw(あ、リサイクルショップで手に入れたTOMIXのクロッシングレールも袋から出してないやw)

でわでわ

 

昨日はえ4月1日のエイプリルフールですが、今年はKATOしか見つけられませんでした。

写真の通りKATOの「UNI-TRACK」(ユニ・トラック)ですが、読み方が・・・

ウニ・トラックw

ウニの軍艦巻きを高台にして走行しているミニ・ユニトラム(おっと、「ウニ・トラム」かな?w)も見事なウニ色です。

そして左下の写真ではレールクリーニング用の綿棒を箸にして「ウニ・トラック」をお口に運ぶ様子もw

今年もなかなかのアイデアで楽しませてくれたKATOに乾杯w

他のメーカーも手間かもしれませんが、意外とPRになると思うので、チャレンジしてみて欲しいと思いましたw

でわでわ

 

一つだけ学研ではありませんが、エーダイのキハ40を発見!

でもトンデモナイ値段ですがw