こんばんは、週末もあっという間に終わろうとしています。そして気が付くと1月もあと2日です。
こんな感じで今年も気が付いたら年末になっているのかもしれませんねw
さて、日曜日は恒例の・・・
「スポーツ御意見番」です!
話題の一つに水泳がありましたが、なんとタイムがコンマ二桁まで同じタイムで優勝者が二人となった珍しい記録が紹介されました。
200mの平泳ぎで佐藤選手と渡辺選手が折り返しで互いにコンマ数秒で競っていましたが、ゴールが全くの同一タイムでした。なかなか珍しい結果となりました。
ただこのように同タイムになると全て優勝になるなら・・・全レーン同タイムだと1位しかいないことになりますね・・・(といっても限りなく0に近い確率と思いますがw)
そして大相撲の話題は3年ぶりに3度目の優勝を果たした貴景勝と幕下15枚目各の付け出しで全勝優勝した落合でした。
落合は今回の編成会議で十両昇進が決定し、昭和以降では最速の新十両昇進を決めました。ただ先週の元大関の小錦さんが言われていた「幕下での経験は貴重」がどのような結果となるか、これからが楽しみです。
大相撲の話題は先週も感じましたが、御意見番の上原氏では今一つであり、できればアナウンサーなのですが、大相撲に造詣の深い唐橋アナにもコメントを求めて欲しいと感じました・・・毎週ではないのでいいと思うのですがw
「スポーツ御意見番」を堪能した私は月末の献血へ行き、帰りにあちこち寄ってから帰宅しました。
昼からは先日に届いたJoshin箱の開封ですw
昨日、コンパクトサイズを開封し、中身はKATOの521系IRいしかわ鉄道でした。
本日は中くらいのつづらを開封してみました。すると中身は2枚目の通り、サウンドカードとクリーナー液・・・
この二つこそコンパクトサイズでよいのでは・・と思いました・・・てっきり鐡道模型が入っているかと思っており、肩透かしを食らった感じですw
クリーナーは初めてポポンデッタの商品を買いました。
JoshinWebで買い物をすると目的の商品だけでは送料無料にならないことがあり、今回は値段合わせにポポンのクリーナーを買ってみました。ボトルがやや大きめですが、確認すると100mlも入っているようです。
これは安い??一緒に写しているのはKATOのユニクリーナーですが、旧製品で60ml(440円税込)です。
しかしこちらは昨年頃でしたか、リニューアルされて容器が変わっています。
現在のクリーナーはKATOが80mlの770円(税込)で、TOMIXは50mlの748円(税込)となっています。
なのでポポンの100mlで539円(税込)は圧倒的に安い!!!
ただユニクリーナーのようにちゃんとキレイになるかはまだ試していないのですが、普通に問題なく使えれば、これはお買い得ですw
今後も値段合わせで買うものが無ければポポンにレールクリーナーを候補にしたいと思いますw(JoshinWebでは495円で少し安くなっています。ただ取り寄せになるので予約注文時には活用できそうです。)
そしてメインの「SL人吉」のサウンドカードです。
早速、サウンドボックスとSL人吉を出してきて、お座敷レイアウトにセット!!
最初はTORMのコントローラーにセットしましたが、どうも相性が悪いのか、サウンドボックスを付けると58654のスローが効かず、ややラピッドスタートになってしまいます。KATOの旧コントローラーに変えるとサウンドボックスを付けてもちゃんとスローがばっちりでした。なので、写真ではTORMですが、動画ではKATOの旧コントローラーを使用しています。
2枚目はサウンドボックスにカードのボタン説明カードを設置し、パッケージ内に印刷されたカードのサウンド説明も切りだして操作時の参考にします。
パッケージはこのようにボタン説明カードとサウンド説明を切り出して、それ以外は処分しています。(数が増えると邪魔になるので・・・
サウンドボックスの音を入れたかったので「SL人吉」の走行は以前のご紹介をご参照ください。(詳しくはコチラ)
簡単に操作を説明すると起動時は駅のアナウンスで「SL人吉」の乗り場案内があり、停車中のSL音が鳴ります。
その後に①と②の同時押しで警笛を変更でき、58654の警笛2種とDE10の警笛が収録されていますが、同時には使えないので、一つだけ選択します。個人的には3つ目のDE10は58654の警笛後にDE10の警笛としてもらえたら、DE10のプッシュ運用時の警笛が楽しめるのではと思いました。(ただDE10の警笛単体はあったのかは不明ですが、「DL人吉」の時に使えるかもしれませんねw)
後はドアを開け、発車前のハンドベル→ドア閉め→警笛→制動緩解して電圧を掛けると「SL人吉」が発車し、58654の走行音とレールジョイント音が鳴ります。出発直後に放送を押すと、出発時の挨拶放送が流れます。
後は収録されていた踏切、トンネル、鉄橋音も押してみましたのでご確認ください。
最後は放送をもう一回押すと到着前の車掌アナウンスが流れて、停車後はドアを開けて終了です。
今回のカードの特筆すべき点は②のドア閉めをした際、車掌の「発車ぁ!」と掛け声があり、運転士の「出発進行!発車っ!」の応答が入っていることです。今では連絡ブザーでの合図のみですが、昔は声掛けだったのが「SL人吉」では再現されているようです。(ただこれも編成が短いといいのですが、長いと車掌さんはたいへんですねw)
この後はサウンドカードを堪能しつつ、「SL人吉」の走行を楽しみました。
今回のカードは「コントローラー同調」なので操作が楽でした。SLは基本的にコントローラー同調となるようです。
(ただサウンド同調もモード切替でコントローラー同調にできるので、サウンド同調が苦手な方でも気軽に楽しめるようになっています。)
当初はキハ58の為に買ったサウンドボックスですが、気が付くとカードも大量に増えていますw
今まではボックスと一緒にカードも100均の収納ボックスに入れていましたが、カードが増えすぎて、現在はタッパに入れてますw(サウンド説明やボタン説明も袋にまとめて入れておき、鉄模走行時に気力があればボックスも出してサウンドと一緒に楽しみ、また走行をさせずにボックスのみで起動音や警笛等々の音を楽しむ「サウンドボックスDJ」(詳しくはコチラ)も時折、楽しんでおりますw
出来ればこの時にレールやM車を置かなくても走行音を楽しめるデモモードが鉄コレ式制御器(詳しくはコチラ)のようにあればいいのですが・・・(ギアを抜いたM車とレールも用意したのですが、結局はコントローラーもボックスに接続しないといけないので、そうなるとお座敷レイアウトで一緒に走行させた方が・・・と思っています。気軽にお座敷レイアウトの部屋以外でサウンドボックスが楽しめたらいいのですがw)
と今回は「SLやまぐち号」に続く、観光SLのサウンドカードを楽しみましたが、結果としては「かなりイイ」でした。
サウンドボックスとカードはDCCと違って手軽かつ安くでサウンドが楽しめます。(ただ初期投資でサウンドボックスを用意する必要がありますがw)
私の場合はキハ58のサウンドカードの発売を知った際、カードが売り切れたら嫌なのでボックスは買わずにカードだけとりあえず買い、ボックスはキハ58の音を聞きたくなって我慢できなくなってから2か月後に買いましたw(詳しくはコチラ、コチラ)
今後もサウンドボックスの展開には期待したいと思いますw
でわでわ
献血帰りのリサイクルショップで散財w
レゴのボックスを入手!こちらはレゴのテーマパークなどでランチボックスとして販売されているサイズですが、297円の安さに気が付くと支払いを終えていましたw
自宅には2枚目の通り、以前にLEGOディスカバリーでボンと行った際に購入したパープルのボックスとリサイクルショップで500円という破格値で発見した収納ボックス(詳しくはコチラ)があります。いずれも鐡道模型関係の収納に使用しており、今回のグリーンもパーツ入れ等に使用したいと思いますw
このボックスすきなんですよねw
市場では58654や50系客車自体も在庫が減っており、サウンドカードも売り切れが出始めています。
今回の「SL人吉」のカードは他のカードと違って限定的なカードなので、再販の可能性は極めて低いと思われます。なので「SL人吉」をお持ちの方で少しでもサウンドボックスに関心がおありの方は、ひとまずカードだけ買っておくのも良いかと思います。