こんばんは、世間の3連休はあっという間に過ぎてしまいました。
明日はいよいよ2年ぶりの大相撲大阪場所の観戦です!横綱の休場は痛いのですが、それでも三役、幕下は星一つの差で競っているので、明日も十分に楽しめそうです!
日本酒におつまみは焼きめざしを用意し、いざTVをオンっ!
本日の解説は舞の海秀平さんで、向正面は元関脇の寺尾こと錣山親方でした。(錣山親方の語り口は妙に引き込まれてしまいますねw)
中入りの特集は「思い出の土俵」で、本日は平成6年の春場所がクローズアップされていました。この頃は若貴ブームでともに大関であり、他にも横綱の曙、大関の武蔵丸や幕内に小錦など、ハワイ勢が土俵を賑わせていましまた。
その中で初顔合わせで、262Kgの小錦 対 96Kgの舞の海の対戦が紹介されていました。逸ノ城は現在、206kgなので、さらに50kgも重い小錦と100kg未満の舞の海が対戦する・・・相撲は体重はないので、一見、酷そうですが、小兵力士なりの戦いもあり、初顔合わせでは舞の海は敗れていますが、以降は小錦に対して勝ち越しています。
それと本割では全勝の高安が本日も落ち着いた取り口でやや長めの取り組みを制し、全勝は高安一人となり、1敗の3人が追走する展開となりました!
明日は本当に楽しみです!今晩は早く寝ようw
そして相撲を楽しみながら、本日、届いたものを開封!
たまに大和のコンパクト便で届くのですが、この専用の箱が意外とお洒落で、2枚目のように開封すると下地にネコのシルエットが描かれており、ちょっとだけ楽しませてくれますw
中身は意外と続いているTOMIXのファーストカーミュージアム・シリーズの500系7000番台 エヴァンゲリオン新幹線の1号車です。
以前から気になっており、他の先頭車より1500円ほど高く、購入をためらっていました。
するとフリマアプリの「ラクマ」で未開封品が3300円(送料込み)にて出品され、ちょうど楽天ポイントが1300円ほど溜まっていたので、2000円で入手することができました。
パッケージは黒をベースにエヴァ初号機とエヴァ新幹線がイラストにあり、裏には簡単な説明と公式の承認を受けている証拠にホログラムシールが貼られていました。
さっそく開封しますと、先頭車が1両のみ入っており、博多寄りの521-7002(1号車)が入っていました。
付属品はディスプレイ用のS158.5のストレートレールが1本入っており、後は説明書でした。
ディスプレイ用のパーツが台車部分に乗っていますが、KATOのストレートレールにも載せることが可能で、ライトユニットも入っているので、ご覧の通り、ヘッドとテールはLEDで点灯します!
ていうか・・・めちゃカッコイイですね!
実車は以前に山口県でキハ47「みすゞ潮彩」を1区間だけ乗った(詳しくはコチラ)際に新下関で見かけました。(詳しくはコチラ)
その後、2017年にTOMIXとKATOから発売され、KATOはのぞみを流用したホビセンのタイプ品でしたが、TOMIXはちゃんとこだま編成の金型から作成し、TOMIXの方が人気となりました。
大変、迷い、結果的には買わなかったのですが・・いまだに後悔しています。欲しいのですが、さすがにプレ値では買いたくないので、いつもヤフオクで指をくわえてみていますw
このファーストカーミュージアム・シリーズですが、とてもよく出来ています。線路にトレーラー車を載せるとちょっとでも角度が付いていると前後に転がってしまいますが、2枚目の拡大のように台車の下に転がりを防止するためのパーツが前後についています。
さらに後方のパーツには集電パーツも付けられているので、線路から確実に電気を流して、ライト類がキレイに点灯するようになっています。なのでディスプレイ用としては満点ですが、走行は出来ません。
でも何とか転がしてみたくなるのが鉄道模型の愛好家・・・ということで・・・
私:「優秀なるキハすきすき線区の社員どもよ!いでよ!」
A:「最近、よく呼ばれるでおじゃるな・・・」
B:「なんか用でごじゃるか?相撲を見ていて忙しいので、早く済ませるでごじゃる!」
私:「いつしか500系のぞみ編成をバラで揃えた際(詳しくはコチラ)、余った車両があったろう?それを持ってきてくれ!」
A:「ああ、2号車のボディ目当てで買った後、ジャンクボディを付けて放置している中間車でおじゃるな?」
以前に購入した500系の一つが通電カプラー仕様になっていましたが、ボディ目当てだったので、交換後は長く、ジャンク車両入れで眠っていました。そこでまずはEvaから台車と固定パーツを取り外し、ジャンク中間車から通電カプラーを取り外しました。
それをEvaの方に移植するのですが、この時に注意が必要なのが、固定パーツを止めているビスは長いので、8㎜の台車ネジが必要であり、そして500系の先頭台車には5㎜のネジが必要になります。(パーツ入れにあったので、それらを使用!)
B:「??転がすだけなのに後方の台車に通電カプラーも付けたのでごじゃるか?」
私:「え、ああ!ちょっとな・・・思うところがあって・・・}
私:「よしっ!これで作業完了!」
A:[えっ?ジャンクの中間車両にディスプレイ用パーツを付けたのでおじゃるか?」
私:「うむ!これでキハすきすき線区特製「中間カーミュージアム 500系新幹線 527」が完成した!飾るがよいぞ?」
B:「・・・・中間車両ミュージアム・・・いらないでごじゃるな・・・と、さっそく転がる仕様になったEvaを入線させて手転がしで楽しむでごじゃるよ?」
A:「よしっ!ではさっそく押して・・・んっ?押せない・・・なんでおじゃる???なんでハローキティも入線しておじゃるのか?」
B:「何をしてるでごじゃるか!!!」
私:「見よ!キハすきすき線区オリジナル編成「500系新幹線 エヴァン・キティ号」じゃあ!!」
A:「・・・なんかハローキティ編成の1号車だけラッピングを張り替え忘れただけのような・・・微妙でおじゃる・・・・」
私:「何を言う!これは大変人気のあったEva1号車の初号機コクピットにまだ乗りたい方がおられると思って、あえて1号車だけ、Evaラッピングをリバイバルした特別編成なるぞ!むしろありがたいと思って欲しいもんだ!」
B:「これではEvaとキティのイメージを崩してしまうだけと思うのでおじゃるが・・・」
と試しに走行させてみましたが、やはりアンバランス・・というかほぼキティ編成なので・・・・
しかし1号車は本当にカッコイイです。
見てるとTOMIXのEva編成が欲しくなってします・・・
同じ1号車を並べてみましたが、ハローキティの方が新しいのですが、この頃から各メーカーがインクジェット印刷を始めてしまい、イラストはブツブツ感が強くなりました。しかしEvaの方はタンポ印刷なので、特に小さい号車や禁煙プレート、車番も滲みなくハッキリとプリントされています。
特にラッピング物は大きな影響が出やすく、以前にご紹介した肥薩おれんじ鉄道のくまモンラッピングなども近くで見ると見るに堪えないブツブツです・・・orz(詳しくはコチラ)
多少、高くなってもいいので、戻して欲しいもんです…
最後ディスプレイ用パーツを外した際に、思わずパカリストが乱入してしまい、パカカッとやっちゃいました!
するとびっくりしたのが、中の座席パーツが「Eva仕様」だったのです。写真では小さくて見えにくいかもしれませんが、限定品のEvaセットの1号車には実車でも設置されていたEva初号機のコクピットシートが別パーツで再現されていました。
それがまさかファーストカーミュージアムにも採用されているとは・・・どうせフルラッピングで中が見えないのだから普通の500系のシートパーツでもよいのではと思うのですが・・・
そして説明書を見るとロットは2020年となっています。なのでEvaの金型は残されていると思われます。なんとか再生産してもらえないでしょうかね・・・
さすがに限定品としちゃったので、すんなりと再生産するわけにはいかないと思うので・・・・
「さよなら500系新幹線 エヴァンゲリオン号!」や「シンカリオン 出演記念仕様」とか適当に銘打って、しれっと出しても良いのではと思うのは私だけでしょうかw 可能性は限りなくゼロに近いと思いますが、淡い期待をもちつつ・・・
でわでわ
JT(日本たばこ)の株式を2000株所有しており、年に一回、株主優待でJTの製品がもらえていたのですが、今月に届いた株主総会の案内に「優待制度の廃止」お知らせがw
今まで13500円分のレトルト食品などをもらっていましたが、正直、いりませんでした・・・大量にもらっても・・・・
なのでこの金額をそのまま配当につけていただければと思うので、大賛成です!
日本の株はいまだにこういう優待制度を残している会社が多いのですが、商品はともかく、その配送料やとりまとめに一体、いくらの経費を使っているのかと思うと、くだらないことをせずに、配当のみで還元して欲しいと切に思います。
まだ食べられるのでマシですが、わけのわからないグッズなど、本当にゴミにしかならないので・・・
でわでわ
TOMIXのファーストカーミュージアムは色々と出ており、以下には新幹線を中心にピックしてみました。
一番下には鉄道模型のレールやパワーパックが無くてもライト点灯を楽しめる「電源ユニット」も入れてみました。
形はトンネルっぽい感じで、いかにもトンネルから出てきた感じでディスプレイできます!(レールやパワーパックを持っていますが、ちょっと欲しいかもw)