キハ10系の編成に迷う?! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは、今日は一日、良い天気で外では半そでで歩いている人もおり、急に暖かくなった印象です。車に乗っていても、ちょっと止めて戻ると車内は暑くなっており、春をすっ飛ばしてこのまま夏に突入してしまうのではないかと心配です(笑)

以前に安くで購入した「キハ10系」たち、譲っていただいた直後にブログでも紹介(詳しくはコチラ)しましたが、パカリスト登場による便所の有無チェックに終始してしまい、あまり内容のあるものではありませんでした。それ以降はほとんど走らせることが無かったので、あらためて取り出してみました。

あらためて眺めると

イメージ 5イメージ 4
キハ17の2両セットと単品T車
キハ16の2両セットと単品T車
キハ11の単品M車とT車
キハ10の単品M車とT車
そして別譲渡のキユニ17の計11両あります。
キユニ17は最初、何も知らずにその頃に気になっていたキハユニ26や16あたりの仲間と思い込み、最初の譲渡品で譲っていただきましたが、繋いで見てもキユニ17はやや細身でキハ40や58とはマッチングしないので、保管庫に放置プレーされていました。そんな中で後からの譲渡品でキハ10系がやってきてはじめてキユニ17がキハ17の改造車と知り、日の目を見るかと思われましたが、キハ10系はいまひとつよく分からない状態でそのまま走らせずにキユニ17も一緒に放置プレーとなりました。(しかし鉄道模型で初めて和式トイレを再現していたことに感動を覚えた車両であり、キユニ17は自分の鉄道模型史では「2016年7月 鉄道模型のトイレ再現に驚き、感動す」が年表に残っています(笑))

さてそんなキハ10系ですが、昨日の京阪車両を棚に片付ける際にふと目にキハ17と16のセットが目に入り、気分転換を兼ねて、走行させようと思い、上記の車両を全て取り出しました。
イメージ 1

そしてひとまずはキハ17のT車とM車を線路に載せて走行開始!さすがはTOMIXのHGシリーズ!走り出しはスムースでLEDもちらつき無く気分良く走ってくれます。
何周かさせた後に、ふと・・・
「キハ10系はどのように編成するのか?」
と非常にベーシックな疑問を抱きました。
そこでまずは箱の説明書を読むと以下の通り。
キハ17は片運転台のトイレありでキハ16はそのトイレなし。
キハ11は両運転台のトイレありでキハ10はそのトイレなし。
キユニ17はキハ17の改造車で片運転台で郵便、荷物運搬の車両で一般客の運輸はなし。
パカリストの結果、キユニ17は和式便器の再現はありますが、それ以外はトイレの再現はありません。
なるほど、基本はトイレの有無で形式が分かれており、キハ47のように番台でトイレの有無が別れているのではないようです。
イメージ 2

となると、編成を組むときはキハ17同士だとトイレがダブルになるので、「そんなにトイレはいらんだろう」と勝手に判断し、キハ47のトイレあり、なしのセットと同じように考えて、写真のようにキハ16Mと17Tを繋いで見る。左は16で右が17ですが、違いは車端の窓が17はトイレの窓であり、写真では分かりにくいのですが、擦りガラスになっています。
これはキハ11も同様で窓が一つだけ擦りガラスになっています。これで見分けが出来るようになりました。
奇数(11,17)がトイレあり。偶数(10,16)がなし。
このように車両の特徴が整理できましたが、上記の16Mと17Tは勝手に編成していたので、実際はどうなのかとネットで調べました。

しかしネットは写真は白黒でちょこちょこ出てくるのですが、実際の編成はまったく出てこず、あまりにも古過ぎて編成を知っている方はネットなどにアップすることができないのでしょう・・・とにかくグーグル先生もお手上げのようです。(ヤフー知恵袋にも質問でありましたが、答えは「2両から10両とさまざまな編成があったようです」のみで具体的な編成例の明示はありませんでした)
そこでキハ10というかなり古い車両を製品化したTOMIXならHP上に編成例を載せていることだろうと思い、さっそくアクセス。商品ページには編成例が載っていることも知っていたので、商品検索をかけると・・・
キハ17のページにはありますが、16,11,10のページには編成例が載っていない・・・しかもキハ17のページは「キハ17+キハ17」、「キハ10+キハ17+キハ17」、「キハ11+キハ17+キハ17」の3パターンで長編成等の編成は載っていない・・・そしてなによりも・・・
「キハ16はどうした!?」
と心の中で叫びました(笑)キハ16は全く編成例が載っていない・・・・ネットでかなり調べるも、車両の写真は先ほどと同じ、白黒で出てくるのですが、編成は全く情報が無く、見ても写真が小さかったり、キハ16と17はトイレ窓以外は全く同じ形なので、見分けが付かない・・・・
イメージ 3

ひとまずTOMIXサイトの編成例である「キハ11+キハ17+キハ17」を再現しました。これはトリプルドムならぬ、トリプルトイレ仕様であり、全ての車両にトイレを装備しています。しかもこの頃のトイレは直下型トイレ管であり、出るもの全て、無処理で車外に落とすという『排泄物は全て自然に戻そう仕様』です。3両で同時に使用されるとその区間の線路はえらいことになってそうです・・・(食事中の方・・ごめん)
現在は全て貯留タンク式になっていると思うのですが、たまに山口のキハ40系でトイレのドアに「停車中のご使用はご遠慮ください」と張り紙してあるのを見ると、一瞬、直下型か?と疑ってしまいますが、単に排泄の臭いがトイレ窓から車外に出るからではないかと思います。それか貯留式ではなく消毒液と混ぜて粉砕してから車外投棄のタイプかもしれませんが、定かではありません。
写真ではトリプルトイレと紹介していますが、「キハ10+キハ17+キハ17」もパッと見は同じです。屋根もキハ47と違って水タンク有無の差があるわけではないため、ほとんど見分けがつきません。
こんな感じでキハ10系は編成例もよく分からず、どうしたものかとなってしまい、結局は適当に繋いで7両にしてみたりしましたが、どこかで詳しくキハ10系の編成を載せている方がいればと思います。

『キハすきすきのキハ10系オリジナル編成集』(写真はありません、スミマセンです。)
①トイレット・シングル⇒「キハ11(M)」
②トイレット・ダブル⇒「キハ17(M)+キハ17(T)」
③トイレット・トリプル⇒「キハ11(T)+キハ17(M)+キハ17(T)」
④トイレット・カルテット⇒「キハ11(M)+キハ11(T)+キハ17(M)+キハ17(T)」
⑤トイレット・クインテット⇒「キハ11(M)+キハ11(T)+キハ17(M)+キハ17(T)+キハ17(T)」
⑥トイレット・セクステット⇒「キユニ17+キハ11(T)+キハ17(M)+キハ17(T)+キハ17(T)+キハ11(M)」
このようにひたすらトイレありを繋げることでトイレだらけの編成を可能にしています。
逆はキハ17をキハ16に変更し、キハ11をキハ10に変更することでノントイレット編成が可能ですが、⑥はキユニ17の代替車が無いのでノントイレット・セクステットの再現は出来ません。(キハ10か16の単品追加が必要になります。)
ちなみに
「キユニ17+キハ10(T)+キハ16(M)+キハ16(T)+キハ16(T)+キハ10(M)」にするとキユニ17に乗車する郵政省職員はトイレが使用できますが、それ以外の一般客はキユニ17に立ち入りができないと仮定するとトイレはあるのですが、一般客にしてみれば「ノントイレット・セクステット」になると思われます。

非常にアホな駄文出力をいたしました・・・すみませんです。もし私と同じようにキハ10系の編成例をググってこちらに来られてしまったら、本当にスミマセンです。あくまでもオリジナルということでお許しくださいw
でわでわ

この上記の編成ですが、今月末の鉄道模型愛好会に持参し、披露してみたいと思います(笑)それと愛好会にはご年配の方もお見えになっているので、もしかした何かご存知かも知れないので、情報を集めてみましょう・・・
でも私の逆で「ノントイレット・編成」を進めてきたらどうしよう・・・やっぱりここは年齢関係なく・・
「いえ!私はトイレット派なので!」
と力強く言うべきでしょうか・・・悩む・・・
でわでわ