MUのブログ -2ページ目

MUのブログ

日常の諸々ゆる~い写真とともに…だったのが、自宅と実家を1:3の割合で往復し認知症の母(要介護2)の介護をして11月で5年目に突入。だんだん辛くなってきました(そろそろ夫もほっとけず、現在月の半分実家半分自宅です)

実家にいます
一昨日は記録的な大雨がこの辺りで降っていた事を家族から送られたNHKニュースの写メで知りました。夜で家の中にいたので、すごい音で降ってるな…と思っただけですんだのですが。動きの遅い台風の行方に不安が募ります。もうこれ以上被害が出ません様に…と祈るばかりです。

そして、数日後に自宅に帰る新幹線は無事動くのか?指定を変更した方がいいのか?悩むところです。

ブログかなりお休みしてしまったのですが、どうしても記録に残しておきたかった旅の記録です。

私が実家に帰っている間、いつも一人で寂しく(のびのびと?笑)冷凍食品を食べている夫😅とのイベントは必要であろうと、5月に映画「千と千尋の神隠し」のモデルの一つと噂される四万温泉の積善館本館に行ってきました。


元禄4年に建てられた日本最古の湯宿建築の本館は湯治棟なので、部屋にお風呂はなく布団も自分たちで敷き、食事も素朴なお弁当形式とのことで、積善舘の他の建物「山荘」「佳松亭」に宿泊するよりは、かなりお安く泊まることができます。


感想としては、想像よりは格段に良かったです

(お値段がお安いのであまり期待せずに行ったのもありw)
部屋にはドライヤー付きの洗面所もちゃんとあり、食事もお刺身と鮎の塩焼き付きにグレードアップしましたが、しなくても満足できたんじゃないかと思いました。
お弁当形式のお料理も美味しかったので、いつか他の建物の懐石料理も食べてみたいなと思いました。そして初めて食べた上州麦豚こしね汁がとっても気に入りました。

部屋風呂はないですが問題ありません。佳松亭のお風呂にも山荘のお風呂にも、そして有名な本館にある元禄の湯にも好きなだけ入れるのですから(これこそ湯治ですねw)


 

元禄の湯(公式からお借りしました)


そして、毎週火・金・日曜日の16:00〜開催されている「歴史ツアー」。参加して本当に良かったです!
スタッフさんの腰の低い少し自虐的なお話(元は違う色だった赤い橋は、吉永小百合さんの映画の時に赤く塗られ、元に戻さずそのままにしてもらった etc)がとっても楽しかったです。
インスタに載せていただいた写真も、いい思い出になりました。
「金具屋」以来の館内ツアー、他にもやってるお宿どこかにあるでしょうか?古いお宿、大好きです。







(映画に出てきそうな、山荘につながるトンネルもあります)


夜のライトアップも、もちろん昼間の景色もステキです

積善舘本館、とってもオススメです

まさかの、今年初めての投稿になってしまいました
偶然にも今見てくださってる皆様にとって、本年が良いお年になりますようにお祈りいたします

元旦の能登半島地震
そして、日航機海保機衝突事故
続けて起こる大きな出来事にショックで…
雪降る中私の住む地域よりも何倍も寒い中頑張っておられる被災者の方々に頭が下がる思いでした


世界では、ウクライナでもガザでも戦火にまみれ小さな子供たちを含め大勢の人が亡くなっている…
もう、人間同士戦ってる場合じゃないでしょ
自然との戦いに涙している人たちがたくさんおられるのに…と思う毎日です


       (ホテルの屋上からの朝日です)


先日、初めて五浦観光ホテルにあんこうを食べに行ってきました

あんこうのお刺身、あん肝、供酢(あん肝を混ぜた酢味噌に茹でたあんこうをつけて食べる)、唐揚げ、あんこう鍋の5種類のあんこう料理を堪能しました

中でも、初めて食べた供酢はとても美味しくお気に入りの料理になりました


近場のホテルなのであまり期待せずに行ったのですが💦六角堂の隣?とロケーションが素晴らしく、お料理も美味しくお部屋も温泉も居心地良く、お値段も1人2万円少しぐらいでこの内容は素晴らしいと思いました



チェックイン前に岡倉天心が思索の場所として自ら設計した六角堂へ行きました

現在の六角堂は、3.11の震災で土台を残し流された後翌年再建されたものです



激しく打ち寄せる白い波に震災で亡くなられた方々を思いました



相変わらず、関西の実家と関東の自宅を行き来しています

自宅でリフレッシュしながら、母との生活なんとか頑張らないとです

クリスマスは母と実家ですが、お正月は自宅に帰れるので、あと少し母と頑張ります!


8月に子供達と一緒に行った伊香保温泉旅行の際に食事に行ったお店と観光した所です。



子供達と岸権旅館の駐車場で現地集合(笑)する前にランチを夫と食べに行った、渋川伊香保インターを降りてすぐの「旬菜酒房 蔵屋」さん。有名温泉ブロガーさんのブログを見て行ってみました。


築300年の古民家で夜はダイニングバーみたいですが、お昼は地元食材の定食を出されてます。

イタリアンのシェフだった方がされてるお店みたいで、定食もオシャレ。そして美味しかったです!

インター降りてすぐなので、伊香保はもとより草津や四万温泉に行く際のランチにもぴったりのお店だと思いました。


2日目のお昼は、みんなで水澤うどんの田丸屋さんに行きました。



ガイドブックを見て蕎麦つゆが醤油とゴマだれの2種類あるのにひかれ、駐車場が100台なら入れるだろうと思い田丸屋さんを選びました。


有名店でもあるので混んでいましたが、順番待ちの発券機があり、あとどれくらいで順番が回ってくるのかもわかるのでストレスなく畳敷のスペースで待てました。

大きなお店にも関わらず落ち着いた店内、孫娘Kちゃんを連れて行ったトイレも綺麗で色々配慮されてるお店だなと思いました。

初めて食べた水澤うどんも美味しかったです。


 


そして、みんなで観光に行ったのが「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」です。


個人の方のコレクションで、テディベアやスポーツカー、古いレコードやおもちゃ、本当に色々な物があり戦車や木にはカブトムシまで!あまり期待していなかったのですが(笑)大人から子供まで楽しめました。

伊香保に行って、猛暑や極寒で牧場や遊園地に行くのは厳しい〜って時にはピッタリ!お勧めです。笑