No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト -59ページ目

No Rice,No Life! 佐藤琢也公式ブログサイト

企業論、人財論、労働論、マーケティング論、プロモーション論。
時事問題、関心事、個人的な日常など、徒然なるままに綴ります。

夏に人格などあるはずがない。が、もしあるとしたら何と言うのだろう。

「えぇ~い、なんだかなぁ。各々の都合で私を語るんじゃないよ。まったく人間て奴は勝手なもんだ」。

そう阿藤快ばりに半ば呆れ笑い飛ばすのではないかと、ふと妄想にふけっていた次第だ。

というのは、楽しさと近しき語り、と、疎遠な語り、そういう矛盾が同居しているかのように思えるのだ。特段、夏という季節には。

たとえば、「いよいよ梅雨明け!夏の到来だ!」という待ち焦がれたぜ的なノリがある。

さらに、海に、プールに、花火。BBQに、ビアガーデン。祭りに、盆踊りに、夏休み。と、思いっきり満喫しようぜ的なアクティブさも存在する。

「夏が来れば思い出す」と、風情的、風物詩的な扱いもされるし、サザンもTUBEも思い浮かばないような恋詩や物語が巷では展開されたりもする。

そして、welcome的な落ちはこうだ。
「あぁ。もう夏が終わってしまうのねぇ。」と、華やかな宴の後のような名残惜しさ、線香花火が散る間際のような哀愁を帯びた語らいが溢れるわけだ。




いっぽう、それらとは疎遠な語りもある。
チベット高気圧や偏西風が猛暑の原因だとか科学的な説明や分析をもって「夏をいかに乗り切るか」という、いかにも迷惑そうなコピーが踊り、TV番組ではそのレクチャーが積極展開されている。

また、夜な夜な寝苦しいとdisられ、それによる睡眠不足は自律神経の乱れを招くと病魔の如く扱われたり、「暑さをしのげ」、「夏対策」などと何だか敵対視される構図もあったりと。
そして仕舞には、「早く涼しくなれ」的に語られるわけだ。




いや。夏だけではないことは分かっている。冬にしても多くを語られ、歌われるに違いない。春、秋にしても杓子定規にはいかないだろう。それでも波長の違う波同士が激しく、絶えず鉢合せをしているような様は夏が断トツな気がするわけである。そして、人の本質そのものに思えてくる次第である。

余談的だが、この夏の記憶の中に揺曳するものは何だろう。キミが過ぎ去ろうとする頃、考えてみたい。

さ、晩夏を楽しむなり。「暑っついなぁ」と言いつつ。
やっちまった。調整ミスだ。明らかに。

「そろそろ薄着になるから」と、3月にダイエットを始めたのだけど、夏までもたなかった。

そうなの。「2ヶ月で4.5キロ落す」という目標はクリアしたものの、ゴール設定が早すぎたのだ。いや、維持できると勘違いしてしまったのだ。

うん。体重計に映る「62kg」という数字を見た、5月のあの日。満足したのよね。明らかに。
人生初の「食べる=ストレス解消」を体験したかもだけど、ま、言い訳だな。




とはいえ、まだ8月の上旬。立秋は過ぎたけれど体感的には夏だ。当分、薄着だ。

というわけで、頑張る。再び決起する。
取りあえず、この1ヶ月で2.5kg減らしたいな(ただいま、ダイエット前とほぼ同じ66kg台半ば)。ズボンのボタンがブニュと反り返らないようにもしたい。

さ、日々歩こう。
静岡遠征への新幹線。
「暑い」と、何度言っても何も変わらないけれど、とりあえず暑い。熱中症にはお気をつけてね。




リアリティ。哲っちゃんが言う通りガチ、だ。
感情、情緒、熱情、やる気、その気、元気、諸々がダイレクトにというか。

そこには作られている感、わざとらしさ感がなく、どこかに響いて来たり、何かを激しく揺さぶられたりもする。即興的、ライブ感にも通じるものがありそうだ。

バラエティ、お笑いにしてもそうかもしれない。仕込み感よりもアドリブ。素のトークであり、ナチュラルなリアクションは笑えるよね。




あらゆる販促物にも言えるけれど、プロ物(制作会社)よりも素人物(スタッフさん制作)の方が面白く、惹き込まれたりするものも少なくない。

それは生活者(お客さん)の反応にも表れていて、「どっちがプロだ?」という程の差(結果)が出ることも普通にあったりで。

とはいえ、プロの制作物がダメと言っているのではなく、企画物よりも素人物というか。規格品よりもオーダーメイド的というか。単純にリアリティの差なのだろうと思う次第だ。

なので、プロに丸投げは勿体ないよ。全ての意味で。思わぬ産物が生み出される場合も多いからな。

販促物上のストーリーや言葉を創り上げるプロセスからは、自社商品(サービス)の価値が再発見できたり。深く趣のあるトークの引き出しが創れたり、現場力が高まったり。スタッフさん同士の一体感が生まれたり、諸々と。(ある意味では社員研修以上の効果がある場合も)

印刷、製本等の仕上げはプロに依頼するにしても、費用対効果も抜群だ。コスト的にも安く済むからな。

明日からのサマー系イベント。スタッフさん総出でDM、チラシを制作された。みなさんからは溢れ出るほどの熱量が伝わってくる。

さ、ボクも準備に臨もう。全速力で。