8月31日。
諦めきれぬ淋しさがあるような。どことなく夏の歓喜に酔っているような。それが複雑に化合しながら8月が終わり、そして、9月が始まろうとしている。そんな気がする今夜である。
さて、諦めきれぬとは消化不良感にもどこかしら似ている。なんだろう。
「ピュ~~、パンっ」と、辺りに鳴り響く、ロケット花火を打ち上げていないからだろうか。(小学生の時は敵味方にわかれ、対決してたっけ)ねずみ花火だろうか。
それは定かでないけれど、とりあえず打ち上げてみようかな。この夏を懐古する前に。
懐古といえば。先週末の広島遠征の時、広島駅に降り立った瞬間、ふと、思い出した。
(中1の時の転校生)児玉くんって、広島からやって来たのだよな、と。ひょうきん者がゆえ、すぐにクラスの人気者になったのだけど、付いたあだ名は「ポコチン児玉」だったよな。とも。(まるでリングネームだね。いま思えば。 )
その滞在中、先方の支店長に地元情緒溢れるお店へ連れて行って頂いた。
名物の穴子(刺身)や蠣釜飯をはじめ絶品の数々。大満喫させて頂いた。(ありがとうございました)
路上では「ヒロシマかがり灯プロジェクト」のチラシをボランティアの方から手渡され、どこか何かが激しく揺さぶられたような気もした次第。(帰りの新幹線でも、あらためて眺めてみたり)
やや余談的だが、大阪へ戻ると「ゆるキャラ」がお出迎え。いや、新潟県の「ゆるキャラ」なのだけれど、何気に大人気。スマホを握るギャラリーに囲まれ、一緒に写真を撮ろうとする人、多数。(ゆるキャラも選別の時代に入ったとは思うけれど)
さて、この夏の消化不良感。まだあるだろうか。
あるな。ある。会う人、会う人に「太りましたよね?」と、言われる次第で。本気になってペースを上げないと。
その他もジックリ考えてみましょうかね。まだ懐かしむには早そうだしで。
さ、明日も頑張ろう。全速力で。
村の掟。作法。
そのコミュニティに所属する人にとっては、絶対君主的な存在である。そして、秩序を保つ秘訣でもあるのだろう。その領域内に人々の思考と回路が在りつづけることで。
組織やチームにもあるよね。そういうのって。たとえば、社内の習慣、業界の常識という核を基に、同カテゴリーで括れそうな領域が自然醸造されたりして。
この領域。個人的には「リミッター」と呼んでいるだが、イコール「悪者」と言うつもりはない。その文化を否定できるはずもない。
しかし、アイデアや企画のマンネリ化。数字がジリ貧、等。何らかの改善を望まれるのなら、リミッター・カットがお勧めだ。
方法は至って簡単。たとえば「いつもと違う環境でミーティングをやる」だけでもできる。それは場所だったり。BGMを流してみたり。という風に。
(会社の外へ出たどこか、居酒屋の個室でもいいし、泊まりがけでやってもいい)
(誰かが小型スピーカーを持参して、ipodやスマホと繋いだりしてもいい)
そういえば。QUEENの「I WAS BORN TO LOVE YOU」が流れる度、頭脳がフレディ・ マーキュリー化する人多数というミーティングもあったっけ。(それはそれで実に面白い)
そして、「リミッター外でのブレスト」。これも簡単かつ効果的だ。
たとえば、「自社商品(サービス)を一切登場させずにウリを話してみる」と、新領域にフォーカスしやすい。
最初は戸惑うかもしれないが、すぐにその視点と発想に慣れる。そして、驚愕的なアイデアが生まれたりもする。個人的には「慣れ原理主義」と呼んでいるのだが、人の適応力とは凄まじく優秀なのである。
やや余談的だが、そういうリミッターを外した所で頭脳は壊れやしない。機械的に言えば、故障を防ぐ安全装置だけどな。
いや、むしろ脳内のドーパミン分泌量はドパドバなのだろう。火傷しそうなほど熱く、激しく、斬新な機会にも度々出会うわけで。
そういえば。脳科学者の中野信子氏がこう言ってたっけ。
ドーパミンには肌や髪が綺麗になる効果がある。そして、食欲が抑制されてダイエット効果もあると。さらに、人間を成長させるともあったな。
ふむ。良いことづくめではないか。お試しあれ。
そのコミュニティに所属する人にとっては、絶対君主的な存在である。そして、秩序を保つ秘訣でもあるのだろう。その領域内に人々の思考と回路が在りつづけることで。
組織やチームにもあるよね。そういうのって。たとえば、社内の習慣、業界の常識という核を基に、同カテゴリーで括れそうな領域が自然醸造されたりして。
この領域。個人的には「リミッター」と呼んでいるだが、イコール「悪者」と言うつもりはない。その文化を否定できるはずもない。
しかし、アイデアや企画のマンネリ化。数字がジリ貧、等。何らかの改善を望まれるのなら、リミッター・カットがお勧めだ。
方法は至って簡単。たとえば「いつもと違う環境でミーティングをやる」だけでもできる。それは場所だったり。BGMを流してみたり。という風に。
(会社の外へ出たどこか、居酒屋の個室でもいいし、泊まりがけでやってもいい)
(誰かが小型スピーカーを持参して、ipodやスマホと繋いだりしてもいい)
そういえば。QUEENの「I WAS BORN TO LOVE YOU」が流れる度、頭脳がフレディ・ マーキュリー化する人多数というミーティングもあったっけ。(それはそれで実に面白い)
そして、「リミッター外でのブレスト」。これも簡単かつ効果的だ。
たとえば、「自社商品(サービス)を一切登場させずにウリを話してみる」と、新領域にフォーカスしやすい。
最初は戸惑うかもしれないが、すぐにその視点と発想に慣れる。そして、驚愕的なアイデアが生まれたりもする。個人的には「慣れ原理主義」と呼んでいるのだが、人の適応力とは凄まじく優秀なのである。
やや余談的だが、そういうリミッターを外した所で頭脳は壊れやしない。機械的に言えば、故障を防ぐ安全装置だけどな。
いや、むしろ脳内のドーパミン分泌量はドパドバなのだろう。火傷しそうなほど熱く、激しく、斬新な機会にも度々出会うわけで。
そういえば。脳科学者の中野信子氏がこう言ってたっけ。
ドーパミンには肌や髪が綺麗になる効果がある。そして、食欲が抑制されてダイエット効果もあると。さらに、人間を成長させるともあったな。
ふむ。良いことづくめではないか。お試しあれ。
どこか凛としていた。夏の花、ひまわり。いいね。(JR大阪駅、中央口前の花壇にて)
ここ大阪駅もリニューアル以降、凛々しくなったのよねぇ。
その北側にある「うめきた広場」では、「ABCキャストのお天気コーナー」が収録されていたり。
そして、ルクアの10Fには「和らぎの庭」があり、エスカレーターで11Fへ上がれば「風の広場」がある。
ちょっとした水辺と色鮮やかな花たち、ファミマやタリーズコーヒーもあって仕事帰りの人もいっぱい。(ここのタリーズは意識高めの人が多そうだけれど)
さらに最上階(14F)には「天空の農園」があったりもする。
そうそう。「風の広場」への近道。
7Fの長いエスカレーターを登ればすぐだよ。(5F「時空の広場」からエスカレーターの乗継)
大阪ステーションシティには水辺がいっぱい。いいね。水の都らしく清涼感もあって。
さ、明日も頑張ろう。全速力で。
ここ大阪駅もリニューアル以降、凛々しくなったのよねぇ。
その北側にある「うめきた広場」では、「ABCキャストのお天気コーナー」が収録されていたり。
そして、ルクアの10Fには「和らぎの庭」があり、エスカレーターで11Fへ上がれば「風の広場」がある。
ちょっとした水辺と色鮮やかな花たち、ファミマやタリーズコーヒーもあって仕事帰りの人もいっぱい。(ここのタリーズは意識高めの人が多そうだけれど)
さらに最上階(14F)には「天空の農園」があったりもする。
そうそう。「風の広場」への近道。
7Fの長いエスカレーターを登ればすぐだよ。(5F「時空の広場」からエスカレーターの乗継)
大阪ステーションシティには水辺がいっぱい。いいね。水の都らしく清涼感もあって。
さ、明日も頑張ろう。全速力で。
















