マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚ -3ページ目

マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚

このブログは
ゲームや漫画の紹介又は語ったり、時には実験したりラクガキしたりと…

様は何でもあり
それでもよければ是非
覗いてやって下さいませ

小学館公式HP「週刊コロコロ」より連載していたコロッケ!続編「ブラックレーベル」が最新号更新を持って最終回を迎え、翌月に単行本最終巻10巻が発売(書店及び電子書籍も有り)により長年に渡りコロコロ誌を支えたコロッケ!の物語は再度完結を迎える。






 以前、各話更新毎の感想をブログに上げていましたが、職場の転職やら転職先に馴染めず、結局再度転職を繰り返しようやく今の現場に落ち着ける環境になるまで、まともな精神じゃない


正に“ブラック”な状態というスプランキーでいうとこのホラーモード状態でした故に長らく更新を怠っていました(け…決して飽きたとかじゃないかんね!)。


更新を怠れど‥


推し大福が性転換していたり、DBでいうとこのマキシマムフュージョンがあったり、真のラスボスが実はプー太郎だった件等々


色んな意味で衝撃的展開のある最新話を週刊コロコロHPにて更新される度に目を通してましたヨ(他に目を通すは‥スパイダーマン×ウルトラマンのコラボ漫画)。


そんな単行本最終巻発売から早一週間以上、経過してる最中、その結末に至るまでの感想・考察※等をふまえおおまかに挙げていきたい企画‥


 ※若干のネタバレ及び偏見を踏まえて


さよならそしてありがとう!

コロコロ二大巨頭の一角

「コロッケ!」永遠に




あっ因みにでんじ〜はまだまだ続くヨ


ここから感想を駄々語りしていきますと‥


・悲報 前作ラスボスが“500年ニート”に


本作ラスボス候補だったシャトブリことシャトーブリアン※の背後には実は真のラスボスが控えていた展開はGBA版「2」以来のサプライズ※があった件。

※そういえば、2のオリキャラ勢も扉絵飾ってたのエモかったなぁゲーム版やってない人からすると、この上更なる敵が現れるのかと誤解しそうだけど


理屈としては前作と本作との間に位置する「バンカー大戦」(私命名)にてコロッケが世界を救う為にバンキングに願ったバンカー・金貨消滅の願い


以降、実は前作の最終回でコロッケが慈悲で 叶えていた”もう一つの願い”も思わぬ所で布石になっていた 希望 愛 友情 という他会社からのキャッチコピーが皮肉な形で機能するのが事の発端だった。


詳細について省くと、逆に良く堪えた方だとは思うよ‥只、他の面々がそれぞれの道を歩む中、一人だけマイホームに引き篭もるなんて‥ニートじゃねぇか‥(世界がどうだとか言う前にハロワ行くべきかと)。


そんな寅さん的生き方すらもあった筈だがニートから更に拗れ無敵の人と化した長男に振り回されたのが未来世界で起こった真相に対する一言‥





・アニオリ御三家含めて全員集合だよ展開はまさにいいとも最終回


最終回だけあって、これまで本編に絡む機会の無かった懐かしの前作キャラからトリビア的なキャラまで、更にはなんとアニオリ御三家までも総出演という昔のお昼の冠を飾ってたバラエティの如く全員参戦展開。


一応、あの3人のスリーショット自体は、扉絵で既に描かれていたものの、本編で絡むのは何気に初で

作者の樫本先生ご本人であるカッシーやおはスタ当時の鉄拳さんも居たり、 何気に前作で消し飛ばされた筈のゴマすり単眼ロボ🍕までしれっと居たのは流石に生える物がありましたが🌾


唯一、台詞があったアニオリ三勢にしてヒロイン枠であったドロップのくだり等は、前作の「第一話」とモッツァレラとのやりとりを思い出させるアニメ版見ていた人の記憶を刺激させるオマージュがありました。


只、アニメ版・ゲーム版含め、読者層によってバラツキのある関係上、それぞれの世界観はパラレルワールドに位置すると思われるので、その辺りの整合性についてあまり触れない様、一応アニメ版を思わせる絡みであるが、初対面を思わせる様にも配慮されている。


ドロップのバンク、キャンディ🐊のみならず
シャーベットのバンク🐧も登場していましたが
何故かウインナーだけ全体像映されず仕舞いで終わってたりと何処か不遇感も(ビジュアルがえちぃキャラだから生足NGという事かしら?)


・結末「オールリセット」



ここから深刻的⚠️ネタバレ且つ⚠️物議を呼ぶであろう
結末部分について話させて頂きますが‥
要するに、昔のセーラームーンやジョジョ第6部とも共通するある、ここまで物語追ってきた読者にとって衝撃的“どんでん返し展開”が待ち受けていた件。


テーマとしては
コロッケ自身が世界を救うべき行おうとした
ある 選択 が一周廻って哀しい結論に行き着く‥
要するに”自己犠牲”こそ取るべく手段に‥


前作の決戦後に良かれと思い下した“願い”の件に
ついてケジメをつける為ラスボスと心中する道を選ぶ


要は全ての責任を背負い、独り精算を図る
コロッケの姿に、絆で繋がってきた仲間達の目からどう映るかによってもう一つの結末が下される。



要は、これまでの歴史を白紙に戻し全員あるべき
時間軸に還り、新たな歴史が始まるという物 。


結末の是非については、後日ネットでまとめられた某動画サイト辺りで物議が起こっていますが、‥個人的な感想として
「あっそういう結論なんだぁ」と読み終わり後の感想。


終わったといえばあっ終わったんだなぁと同時に
ポカーーーん感も😅無きに有らずの


エヴァでいうとこのシン劇場版と旧劇場版の間に位置するポカーン😦具合と表現させて頂きマス。



ここからネタバレ有り気で身勝手な考察も交え 感想をダラダラと語らせて頂きやす(ここまでネタバレ控えてたんだからもういいよね兄貴)。


金貨と願い事によるシステムは結局の所何だったのか?


コロッケ世界のルール「金貨を貯金箱に一杯貯めた者が願いを一つ叶えられる」に従い、バンカー達による金貨を巡りし戦いが繰り広げられている。


そもそも 金貨 の概念がいつ生まれ、誰が作り
その概念を定めたのか‥前作及び本作でも終始その真実が描かれる事はなかった。


本作の中心に描かれるメインテーマは
「コロッケ含め現世に蘇った歴史上の偉人達同士に
よる戦い」と同時に「誰が何の為に蘇らせたか?」が当初から貼られた伏線は、最終的に強引ながらも回収はされている。


しかし折角、続編物としてこれ以上続け様が無い結末に設定したからには、金貨と願いによるメカニズムやそれ等を作りし神々との絡みに発展したらインフレ要素あれど更なる求心力として機能していた方だとは思います(ラスボス‥そもそもニートから転じた無敵の人だし)。

歴史改変について


本作の回想でコロッケが願った全てのバンカーの消滅と対象的に、最終回では仲間達が「全員を幸せにして」と願った事により、これまでの歴史がオールリセットされパラレルワールドとなる何処ぞのストーンオーシャン的な結末に行き着く。


リセットの影響でこれまでの人物達には本作及び前作までの記憶は無い、文字通り何もかもがリセットされた。

但し願いの影響によりそれぞれの人物達の運命が
本来の歴史とは異なる物に修正されている。

主な歴史の修正点について以下解説。

・本来の歴史では辺境の地で封印されてる筈のビシソワーズ兄妹達が活動。リセット後の世界ではまだ出逢う筈の無かった幼いレモネードとも接触。


解説 状況見る限り、ビシソワーズ兄妹封印後の保険として赤ちゃん状態で派遣されたのがレモネードだったが、ここでビシソワーズ兄妹が平然と歩いてるって事は、バーグやタロとも接触してないって事になる。取り敢えず長男の描写見る限り他の登場人物と違ってリセット前の記憶を保持してる可能性も。

・本来の歴史では天来孤独だった筈のレモネードに居る筈の無い育ての親が居る。

解説 本作一巻登場の病弱だった娘を持つ父親のセリフと酷似しており、一巻の追加エピソードでレモネードと出会った娘とのやりとりから、あの親子の先祖ないし前世と出会えた事により、本来の歴史よりまともな青年に成長する事を示唆しているのだろうか?只、育ての親も既にお婆ちゃん的高齢だったので、独りになった途端ある程度の不良にはなる可能性も(それでも本編時よりは分別ありそうな)。

・本来の歴史では黒マントに扮したアンチョビに
殺害される筈のバーグだが、そこで居るはずの無いウスターの割り込みにより黒マントは撤退。バーグは生き延びる。

解説 まさか出会うのが当分先である筈のウスターが現れるとは‥そういえばゲーム版一作目でバーグをウスターが生き帰らせるENDもあったので、ライバルであるリゾットよりも終生の相棒は彼って事かしら?

只、この時間軸の時点でウスターの身長が前作本編と同じに設定してあるって事は、コロッケが成長する頃にはどんだけ見繕っても三十路超えてたって事?!
(まぁ元々アニメ版におけるウスターの生い立ちが一定していないジョーカー的要素は付いてたけど

・生き延びたバーグ、幼き息子コロッケとメンチを連れ引き続き旅に出る。

解説 死の運命は回避されたのだから、この後にアニメオリ御三家の1人シャーベット親子とコロッケが対面してお互いに競う良きライバル関係になる事を想像すると両者にとって良き結末なのは間違いないが、結局バーグの願いが何だったのか明かされず仕舞いなのが前作から残された謎だが一応本作の描写上、前作で息子がしようとしていた様に死んだ妻を生き返らせて物心付く前の息子に対面させたかったからと解釈。

以上が、コロッケ!ブラックレーベルにおける
歴史改変のまとめ‥

せめて改変前では哀しい末路を辿った彼等も出してあげて!(キャベツと出会って四獣士を抜けたピロシキとか)

結末について



歴史改変で全員がハッピーエンドを迎える系の結末は数あれど、全体的
にモヤモヤが残るは仕方がないとも言える。

それは恐らく、前作から続編たる本作の連載が
スタートするまでの時間経過がある手前、当時の
読者の年来層上がった関係上、時代も環境も複雑に変化
してる事を前提として

リバイバルではない続編物が支持される理由として
読者と同じく環境が変わったキャラクター達と重ねる事で、同じく歳を取った者同士でシンパシーを覚える要素にこそあるが


どんな作品でも時間を積み重ねた作品程、最後の方でずっこけてしまうとそれまでの作品内評価が一気に悪くなる傾向があり、今回の様なリセットENDは前述した自分達の環境と照らし合わして追ってきた読者目線的に「何だよ、どうしようも無くなったら時間を巻き戻して解決で良いのか?」と受け取られかねないのが最大のネックといえる。


そもそも未来世界では独りのニートが生みし
裸の王様に振り回されながらも、生きていたピンチョス含めた未来世界で生きてた人々は歴史改変によりもれなく消滅してる事に‥

バンカーであるあんた等的によかったね。他の人にとってどうだか知らんけど

実は異なる幸せの定義


咄嗟の判断とはいえ 全員を幸せに という
願いは一見聴こえは良いが、解決法としては些か疑問に残る。

例えば誰かと助け合う幸せがあるとすれば
相対的に誰かを蹴落としてでも自分独りの幸せを
願う

イカゲーム的ジレンマ構造は金貨が未だ現存してる時点で明白であり、例えいくら歴史を改変しようとも、上記の根本が解決されない限り悲劇は一周廻ってまた訪れる“歴史の修正力”により、根本的には解決していない見方もある。

力持つ存在たるバンカーと、力持たざるの一般人とは考え方に大きく差異があり、後者にとっての幸せとは争いの種でしかないバンカーが消えた世界線という見も蓋も無い溝があるので、黒幕の理屈がどうであれ人々にとってはエライ迷惑な話ともいえる(まぁ居なくなったら居なくなったで人間同士で数百年にも渡り争う歴史の並行運転ので、大概である)。

結局の所、経緯は異なれど終末戦争である“バンカー大戦”は
遅かれ早かれ勃発し同じ歴史を繰り返す事になる可能性を残す不吉さも


そもそも、金貨を作った”神々的概念”が存在してるとすれば、この結末は果たしてどう映るか?

アニメ版では宇宙の法則を乱す様な願い※について
「歴史が滅茶苦茶になるから」と断る場面もあったバンキング。今回の結末を踏まえると矛盾が生じる事になるが、まあ時間の無い咄嗟の判断だったし、そもそもアニメ版のストーリーは原作と大きく異なるしパラレルかので原作者が定めた設定にどこまで近いか定かではないが

※現代では大人だが、過去から現代に飛ばされてきた
とある少年を現代に留まらせる様な願い。


そんな更なる後日談として、平行世界より神々が召喚したサイコロコロッケと戦うスパイダーバース的な展開を妄想してみました。

ブラックレーベル真の結末とは?



どう終わるべきだったか問われると
現実のメタ的、理念でもある“金貨と願い”によるこれまでとこれからも起こる 理 に決着を着けなければならず


その為にバンキングに願うべき完璧な答えこと 

パーフェクトアンサー”は実は2つしか無いんじゃないか?



まず一つは「金貨の消滅」。
コロッケ!世界における金貨を巡り繰り返されてきたバンカーの歴史において、コロッケが苦渋の決断
「バンカーと金貨」の消滅を願ったが、真に手放すべきなのは実は後者で、もう願い事を叶えられなくはなるが真なる願いを成就させる為には、バンカー達が執着してきた金貨を世界より切り離すしかないのでは?という見方。


もう一つ「バンキングの解放」。


これまで可能な限り願いを叶えてきたバンキングだが、只願いを叶えるだけでなく彼なりに計らいもオプションも付け足す等、情で動く面も見られた。


そんな基本、目標金額が貯まるのを待つ存在であるバンキングに願いがもしあるとするならば、思い出すのはゲーム版二作目登場の対となるバン女王。


彼女曰く、バンクの神は金貨を集めし者の願いは叶えど自身で願いを叶える事は出来ないとの事で、宿主となる存在を利用して自由を得ようとした節があった。


その事を踏まえると、バンキングにお世話になった
コロッケ達に出来る事があるとするならば バンキングの解放を願う以外無いのではないか説。

‥というのも、コロッケ!のテーマは友情物も含まれるので、生きとし生けるもの全員の幸せを真に成就させる為に、一番開放させなければいけない存在は何かと言うとバンキングであり、彼を自由にする事にこそがバンカー大戦ループを断ち切る鍵になるのではないか?という


アラジンにおけるランプ🪔の魔人ジーニー的なビジュアルを持つバンキングを見て勝手に考察した件。


まとめ

さて、そんな2018年よりコロコロアニキ誌より
リバイバルされ週刊コロコロHP移行後2025年5月と約7年に渡り連載されたブラックレーベルの物語は、当時のアメ友さんの記事紹介で知って、話追ってからは童心に還りながらも掲載誌が休刊しても尚、移行後のHPを覗き見する程、再燃するきっかけはなった方。

只、連載当時の全盛期とリバイバル後と比較すると
やはりメディア展開に恵まれなかった点で現に前作をまとめた新装版「ピザの斜塔編」・「ビシソワーズパーティ編」が未収録のままなのが大きく惜しまられる。

世が世ならアニメ化ないしゲーム化による世界観の広がりは期待されたが、新規層ファンが会得しにくいコア層にしか支持されない現状だと失敗のリスクが大きく、可能性に恵まれなかった点は本作に限らず、アニメ化歴のある原作物リバイバルの宿命である事が改めて証明してしまった事に尽きる。

それでも可能性ある限り、当時のTV媒体は無理であれど、サブスク辺りで映像化を期待したくなるので、もし実現化すれば完結済みの原作を追いつつ、また違った方向性で完結してほしいのが本音ではある。

結論

AND YET HE COMPLAINED
それでもちっともおさまらぬ
THAT HIS BELLY WAS NOT FULL
あいつのおなかはむじんぞう


コロコロアニキ!休刊後、

小学館公式HP「週刊コロコロ」に引っ越し連載された

「コロッケ!ブラックレーベル」が5月を持って最終回となりました件。


‥の感想記事 及び 2次創作感覚で書いていた小説文を再開しましたので、別々に分けて本日21時を目処に更新させて頂きマスm(_ _)m


後者に関しては、長尺になる故

現状出来上がってる第一幕記事をアメブロ記事の

投稿文章の容量範囲内で収められる様、順に分けての投稿で二幕目以降は不定期になるやもです‥


取り敢えず前回からの時間経過ありマスが

とりあえず一幕目は通常に読めて二幕目以降は

大変グチョグチョ🩸な文面になるやもなので大変勝手ながらアメとも記事限定にさせて頂きますが


長い目でお見守り頂けたら幸いですハイ




夏休みも折り返しまで来た矢先、お盆休みもピークを迎えましたが、社会人の勤務地によってはせいぜい、1〜2日程度しか無いのデスよ、故に休みボケの心配はないと来マス(う、羨ましくなんかないかんね😳)。



そんな中、久しぶりに大喜利的ブログネタに

答えてみる件。


 

うちの子のかわいい一枚

 

Amebaペット部

 

うちの子自慢名場面の代名詞といったら何処かのTV局でいう「めばえ」的な事を想像しマスが、あれ見てて肖像権的に不味くなかろうか?と些か疑問に思う(映ってる赤子が成長する頃には訴えてきそうな)。


そんな我が家じゃないけど、親戚の子なら映せる

ちゃんと向こうに許諾得てるし、むしろ「もっと写してくれ」と頼まれてる程なのだ。


‥という訳で 映しますよ‥

コレが親戚の子じゃぁ



ね?
親戚の子は臭いに敏感である事が自慢で
コレは初めて嗅ぐ独特の香りにたまらず悶絶したとか
そんな、いつもの調子で日常レポートの更新デス



act.1ご無沙汰ぶりな銀だこ🐙コラボ


先日の連休、買い物に行った某デパート🏬にて
久しぶりに銀だこ🐙に立ち寄りました件。



「3種の豆チーズチリコンカン

コレは、現在公開中の劇場版「鬼滅の刃」とのコラボ
たこ焼きで、期間によってテーマにしてる鬼滅キャラが変わるという物で、今回購入した際
炭次郎×善逸×伊之助等のカマボコ隊3名をテーマにした物となった。

味は銀だこならではのパリパリ生地にアツアツトロトロがウリの中身に三種の枝豆🫛?を上に乗っけて、煮芋ぐらいの大きさはドロリとした食感があり
独特な旨味があり

「美味いッ!」等と堂々と叫べる物なら叫びたい安定の味。


因みに、銀だこ×鬼滅コラボ特典として
VHS📼テープ程はあるであろう、イラスト色紙?が貰えました。

どうやら、キャンペーンDay期間対象キャラの
たこ焼きを買うと、特典として受け取れる物らしい

‥転売という名の鬼👹に狙われるハッピーセットと
違ってコチラは普通に入手できました(この差の意味って‥)。

しかし貰っておいて何ですが
用途は完全に不明😅

たこ焼き屋の構造上、恐らく購入したたこ焼きの器を収納するのでは?と想像したが、使い捨て前提になってしまうのでこの説を外すと‥もう一つの印象‥

ゴキブリホイホイっぽくない?

なる程、中にトリモチ的なのを入れるとまんまと中に入ってG🪳を捕縛する様は正に‥

鬼ならぬG滅の刃という事か と1人納得
(使えなくはないけどGが入った時点でゴミ箱🚮行きは確定)。


act.2鬼滅Switch ON





ニンテンドーストアより夏休みセール期間中を利用し「鬼滅の刃」※ゲームをSwitch2にて購入。

※ヒノカミ2ではない前作の方。

本来、公開中の劇場版見てブームに乗っかるべきでしょうが何分、原作ないしアニメ版観てないと置いてけぼり食らうのは間違いなく

一応、TVにてダイジェスト鬼滅は見てはいるけど
せいぜい蜘蛛山編止まり😅

そんな一元さんお断りの鬼滅ゲームで一から話を追っていこうかね。