マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚ -21ページ目

マシュレポ(@ω@)y-゚゚゚

このブログは
ゲームや漫画の紹介又は語ったり、時には実験したりラクガキしたりと…

様は何でもあり
それでもよければ是非
覗いてやって下さいませ


緊急特別特集




「名を消した男」「龍が如く8」

一体、何処へ向かうよ?
龍が如くSP



SEGAの代表にして会社を支えし 大黒柱 と過言ではない「龍が如く」。

その龍が如くスタジオ新体制後としては初となる
シリーズ最新2作が同時に開発が着々と進み

発売間近となった外伝作「名を消した男」11月9日
ナンバリング最新作「龍が如く8」2024年1月26日と、それぞれ発売間近とPV共に公開され、未だ余韻が収まり切れそうにない中、二作品について語っていきたい前後編と二部構成でお送りします前編より




前編 龍が如く7外伝 名を消した男

まず、龍が如くシリーズの一応の区切りとなった「6」~「7」に至るまでの桐生一馬に再びスポット当ててて描かれる「名を消した男」から。

時系列的には7の主人公、春日一番と出会うまでの流れを軸に描かれる 要は

それまで何してたんよ?桐生ちゃん

今回、明かされた物語の一部やシステム面についてのおさらいを兼ねて本作における桐生を追っていきたい

まず6での尾道を舞台としたイザコザの末に
居場所はおろか自分自身の証明全てを捨て去り「桐生一馬」と名乗る事すら許されない立場となった桐生はお寺にてある組織のエージェントとして活動している
事がティザーPV公開時より明かされていた件についてシリーズファンなら誰もが思っていたであろう事

長洲タクシーに戻ってるかと

「5」の時点より一度、身分を捨てタクシー運ちゃん、鈴木太一としての仕事に励み馴染んでたので普通に考えればアソコで食っていけそうと思われていたものの、まさかのエージェントことスパイ活動は意外な事実でしたが

そもそもを身分を捨てるきっかけを振り返れば、別に不思議でもないのが、表裏2つの社会を跨ぐ権力とのある取引が大きかったので、いくら身分を捨てようが向こうに言わせれば決して開けてはならぬ「パンドラの箱🗃」※を開けたも同然である桐生を放置は出来ない手前

※パンドラつっても6のアレはデッカいプラモデルですからね(アレ結局どうなったんだろ?)。

表向きは実力を買って貰い新しい第二の人生を与えてもらった様で実の所、監視されてる複雑さでいえば「0」におけるかつての真島の兄さんとも重なるとも
その証拠に本作のストーリー内において色々「0」を彷彿とさせる要素が多く感じさせる登場人物との絡み

元・桐生に絡まるスジモン達

次は、エージェントとして生きる桐生一馬(元)に
絡まる裏社会の新たな刺客となるであろうスジモン↷



上から順に 鶴野裕樹、西谷誉、獅子堂康生
の3名。共通して近江連合所属の極道で時系列としては東城会弱体後に近江連合イケイケの時代なので

2より宜しく再び因縁の渦に巻き込まれる訳ですが、まず鶴野は「5」に登場し「7」時点では会長にまで登りつめた渡瀬勝、率いる渡瀬組No.2で

公開されてるスクリーンショット等の画像では
異人町と思わしき駐車場にてタバコを吹かせる姿は
一目で好戦的な雰囲気を醸し出しつつも、身分を捨てた桐生相手にアサガオ面々の写真🖼チラつかせて脅しに掛かる等、0における武内力を彷彿とさせる策士としての面も

次に飛ばすと、同じ渡瀬組にしてトップ不在の中No.1を勤めるのが獅子堂 康生という顔の傷からも柏木さんを彷彿とさせます。

ここで敢えてスキップ前に戻ると個人的この面々で
一際、異彩を放つ存在が三代目 西谷 誉。

「0」をプレイした方なら名前を聞いてピンと来る
真島の兄さんのオリジンともなったとされる西谷の名を継承したとされる鬼仁会の組長。

バブル期から数え鬼仁会自体が健在していた事自体が驚きですが、強烈なインパクトを残した本家より若い印象ながらも狂気に満ちた笑みから

ドスを使うか?等どういう戦い方をするかビジュアル面から読み辛さはありつつ、公式サイトによると桐生の正体に気付いてる様な台詞がある等、見た目から想像できない只者感はありつつ

上述してきた、この三名共に 桐生一馬 が正体である事を端から認知してる節もあるし、その事が桐生さんを舞台に戻る発端である時点で…

全然正体隠し切れてないじゃんよぉ桐生さぁん?

まぁ、そもそもルックスの時点で正体隠す気が無いといえば解るあの伊達眼鏡?👓が物語っていますが、元来嘘を付く事が出来ない真人間ならではの不器用さ故も(;´∀`) 

そんな公式より先行公開されてる本OPも実は「0」の物と対になる作りがあり

バブル期で景気が盛んであった「0」時から月日が経った数10年後の現代と2つの時代の狭間に1人居る桐生さんの温度差。

前者は 夢叶ったけども‥ 感だけど
後者に至っては俗世間から切り離された 

要は憧れた存在になった筈が思ってたのと何か違うなぁながらまだ居場所があった前者との決定的差として
自ら決断した事とはいえ、居場所すら無い完全な虚しさに置かれる桐生さんの立場は

役割を終えて表現台から降り、全てが過去となった
1人の人間がその後の人生をどう生きるか

シリーズ長期化の宿命上、主役交代等々を含めて先の見えない時代を象徴としているメタとも(名越監督や0当時の脚本家も会社にいないですしね)。

元・桐生の2つのバトルスタイル

ここで視点を変えて、本作2つのバトルスタイルを切り替えながら戦う従来のアクション性は踏襲しつつ
順に語りますとまずは「応龍」。

従来と同じく桐生一馬お得意の格闘系スタイルで戦うシリーズファンなら直ぐに馴染めるであろう操作系ですが完全新規「エージェント」。




一体どんなバトルスタイルか、現代の忍者🥷とも表現されるスパイならではの道具を使う非常にトリッキーな戦い方が特徴的なスタイルらしく

ワイヤーを伸ばして複数の敵を一度に絡め取る
ちょっとスパイダーマンチックな印象で、他にも
桐生さんが召喚した複数のドローンをぶつけて爆発させるといった一対一向けの前者とは異なり

コチラは集団戦のロングバトル等に特化したスタイルとなりそうですが、パット見の印象

シリーズの裏ボス「亜門」っぽい印象も😅

個性的なサブストーリーと寄り道要素の数々

因みに「外伝」作上、上述した本編ストーリーの尺は従来よりも低め(DLC海東の事件簿よりは長めとの事なので大体6〜8章ぐらい?)との事ですが、シリーズお馴染みのサブストーリーも多数収録は勿論

メイン以外での寄り道要素も数々あるので、ボリューム量はそれなりにあるのは保証されてると過言ではないやも。

公式情報ですが、「0」に登場し「極2」にも続投したオバちゃんやキムタクが如くより海東さんが桐生と対面するまさかの展開も


時系列上、ジャッジアイズ〜ロスジャジの間なので事実上、キムタクが如くとのクロスオーバーが実現。

元・同業者なら桐生さんの顔を知らない事に違和感を感じるけども、一応探偵である海東さんなら途中で勘付きそうだし、オバちゃんに至っては極2で会ってる桐生さんの顔に既視感があった事を踏まえ

全然、身バレしてますやん桐生さん
(2回目)

この上、お世話になった某ホストと鉢合わせたら😅

シリーズお馴染みの闘技場も収録され
主に桐生一馬を操作するのは勿論ですが、このミニゲーム限定で以下の面々がプレイアブルで使えるらしい


東城会を支えし3人のキーマン。

内、2名はかつてプレイアブルで操作できていた時期もあったので動かしていたプレイヤーにとって久々となるサプライズながら、多分左の6代目に至っては、プレイヤーの手で操作するのは初めてだと思うの。

厳密にはプレオーダー特典としてみたいですが多分、後日に有料DLCとして配信されるやも

因みに東城会三銃士とばかり紹介しましたが
他にも使えるらしいです モブ含めた全キャラ分

システムとしてはシミュレーション要素の強かった
クランクリエイターをアクション仕様に作り直したとも

その他、カラオケ🎤やキャバクラといった名物はありつつ個人的に注目したいのが衣装チェンジ




龍が如くといえば、本編とは別衣装で町中を歩ける
要素がクリア後限定にありましたが

今回は、自分だけの組み合わせでお好きな桐生さんにオシャレを楽しむ別名「着せ替え桐生ちゃん」が導入されるという

キムタクが如くでいうとこの限定的であった変装のアレを町中やストーリー内でも堪能できるという物。

衣装は本編内でも反映されます(例えどんなシリアスな場面であろうとも)がオプションでイベント時のみデフォルト衣装に固定可だとか(絶対小野ミチヲ衣装で歩かせるわぁ)。




本作発売後にやってみたいこと


現公開されてるスクリーンショット等から舞台は
大阪蒼天堀や異人町も映っていますが、本作が出たら優先してやりたい事が2つある。

まず一つ目「誠稜高校」はあるのか?ないのか?問題

ロスジャジのメイン舞台となりました異人町海方面に見える誠稜高校。しかしその前の時代たる「7」当時には学校🏫はおろか影も形も存在していなかった事から本家とキムタクが如くはパラレルワールド説が出ていましたが、上述の通り海東さんが出てきている手前、異人町を歩けるパートになったらまず真っ先に

あの高校があるのか目にしていきたいところだし
アレだよ?「7」時に無かったつっても敵の外見を脳内で変えてた一番フィルターによる物だった事から、
学校はあったけど存在そのものを否定してた説※も

※一番のプロフ上、学校にロクな思い出持ってない説も😅

「8」にて学校🏫みたら「あれ?あんなトコに学校なんてあったっけ?」という後付けに関するメタ的やり取りを期待できそうな点からあえて言う

パラレルワールドの話はオブジ・エンドだけで良い!(そういえばオンライン版の扱いどうすんだろ?)


やりたいこと2つ目でいえば‥
「サバイバーに連れていきたい件」

龍が如く7でお世話になったであろう同じ某RPGモノで言うとこの何たらの酒場ならぬ「冷麺の酒場」がありましたが

あの酒場のマスターが知る人ぞ知るシリーズで退場した筈のあの人‥何だっけ‥アレだ!冷麺さんとの関連を匂わせ続けて正体に関するイベントもありましたが

今回、異人町で歩けるならば第二に優先して桐生を連れていったらどんなイベントが起こるのやら(最悪の場合、休業中の看板貼られてそう)。



そんな発売間近であった名を消した男も明日の木曜に発売と気がつけば‥な感慨に浸りつつ語ってきましたが、桐生一馬単独の主人公作として泣きの一回の

ほんとの本当の最終作とCMで釘打ってる‥ので

7発売前に出番を待ちきれずPVに移り込んだ
あのシーンにどう繋がっていくのか‥

そして、亜門との一対一の絡みもコレで見納めとなってしまうのか、明日の帰りまでスタンバってます😅


ガチャガチャ
ところ天の助 
ハジケフィギュア




‥とは?

「こんな番組みていたら頭悪くなる」PTA談
‥と言わしめるも、ソレが褒め言葉たる
ナンセンスギャグ漫画「ボボボーボ・ボーボボ」の
登場キャラ、ところ天の助をリアルに立体化
‥その実体はサイズの見合うフィギュアと絡め
手軽にボーボボ世界とクロスオーバーさせられる
案内人である(要は 生贄 だ)

さぁ、フィギュアを手に君だけの
無限∞に広がるボーボボ・ユニバースへ



そんなリリース後、間もなく完売したと
連載終了からしばらく経った今尚、ボーボボセラピーなんて言葉が出る伝説漫画のカルト性は健在。

フィギュア 一覧





ラインナップはご覧の通り全四種。
それぞれ成形色・クリアカラーである事以外は同じの
実質2種。(その分、揃えた時のシュールさに🌿)





カプセルから開封後はこの状態からの組み立て式。
因みに本体は訳あって後ろ向けですが

‥前がどんな状態か見てみたいんですか?

どうしても?

いいんですね? 本当に?

後悔 しませんね


では1.2.3でいきますよ

1

2

3


ハイッ!!



ひやあぁぁぁぁぁぁぁぁッ!!

なにが ひゃあ な要素か具体的に目玉が組み込み式なので目元の穴が眼窩っぽくてなんかグロい

これはアレやね 某ソリッドシチュエーション物の
最新作っぽい絵面ですわぁ

 


※イメージ。

この後、組んでいく訳ですが‥成形色よりクリアカラーの方がパーツ組みやすい印象。

ところ天 やられ A





ところ天 B






初見、何だこりゃ感な雰囲気。組み立て式の構造上の分割線を除けば、漫画・アニメでお馴染みのヤラレ姿を立体化再現。



クリアカラーver.も

目👀 お口🫦を除いてクリアパーツである事以外は成形色版と基本同じですが、元であるところ天‥もとい寒天の透き通りを再現してる無駄に拘りある作り。

胸部分の丸型部分はくり抜き型で着脱可の作り


ニョキッと飛び出す形で、取り外し
見事に風穴が開くというギミックですが



ところ天マグナム。

マグナムもとい、分離した胸部パーツは差し込み穴があるのでディスプレイスタンドと組む事で、本編のシーンを再現可能。



フェイスアップ

ボーボボでは最早、ご愛嬌の飛び出し目ん玉に剥き出し歯が特徴の昔のギャグ漫画でよく見るパニックフェイス。




口元の幅が微妙に異なる以外、四種とも共通
(全種並べると生える草🌿の量も倍)。



基本的に無可動ですが、胴体のみ差し込み口が異なる作り故か、それを利用して回転可能な作り。


遊び方としては持ち主次第ですが、一応題材が
ボーボボなので公式推奨としては、どSなつもりで
色々絡ませてみる。









































まとめ

今になってのボーボボ再燃焼の象徴となった
今回の第一弾たる天の助ガチャ

これ以前にも箱パッケで既に立体化されてる中で
以前と仕様変更にも関わらず、一部地域で完売との知らせから今尚、カルト的人気を誇るのが解る。

フォルム的にも作りやすいビジュアルという事もあってか、組み合わせ次第で無限に絡ませられるネタ系としては満足の一言ですが、首領パッチ等の他キャラも同じ体で出してほしいところ。

個人的お気に入り度 ★★★★★
ご無沙汰ぶりの更新

ここ1.2週間ほどの更新が途絶え
昔だったら 4んだ なんて噂が流れる位 席を離れ

現実では別の場所でPCを打ち込み、会議で大体何を話したのか?記録を打つ為の不慣れな事務作業に追われる日々を送ってマス😅がぼちぼちやってマス件。




多忙の中で得るもの💰が多い手前、買い物💸癖で
日々のモチベーションを維持する等価交換な日常の中

先日プレバン限定「NEXTファイズ真骨頂
のフィギュアーツを予約。


ご存知、平成ライダー4番目にて
朝の🌄お子様、家族様に見る時間帯にも関わらず

最もダーク且つ、序盤の泥沼人間関係の闇を容赦なく突き付けた脚本家、井上敏樹氏のドS性を最大限発揮した事でも有名な知る限りも最もシリアス物。



そんな、ファイズ生誕20周年記念作が来年公開予定。

因みに、ブログで触れたか記憶が定かではありませんが真骨頂555は買いました。


スタイリッシュなフォルム含めて当時は色々衝撃を受けたファイズ正当続編ですが、まだ見慣れてない感もありますがNEXTファイズの初見見て

鍋🍲をくっ付けた様な胴体部が何か気になった印象
(映像でみたら印象変わるやもですが(;´∀`))

因みに平行して捻くれ属性に定評ある
2号ライダーのスピンオフも用意されてたり


ビジュアルとしては元ネタとされるハカイダーに近くなったので、コチラの真骨頂を待ってたりする(通常形態も待ってるよ)。

只、本編の設定及び描写等から新作続編が作られる事自体歓迎ですが‥TVシリーズ本編と色々矛盾が生じかねませんが、「昭和vs平成」の時点でソコは割り切って改変されてた節があったし2015年でも一応の完結作となる「ライダー4号」があった事を含め

副題が共通してる劇場版よろしくパラレルワールドと捉えた方がいいのやも(ジオウ設定を反映させれば、無理くり整合性はつくやもね)。

只、もうひとつ同じ続編として作られたᏙシネマオーズが賛否が激しかったらしいので、どうなる事やらな心配もあったりと形はどうあれダークな同窓会であればそれでいいと思うノ(ところで🦐姐さんは?)。