大洗磯前神社(前編) ~神磯の鳥居~ | 本を持って南の島へ

大洗磯前神社(前編) ~神磯の鳥居~

常磐自動車道と北関東自動車道をひた走り、茨城県は大洗磯前神社(いそさき)にやって参りました。

県道173号をまたぐのはでっかい一の鳥居。

大洗磯前神社

 

 

300mくらい歩くと二の鳥居ですが、反対側の海の方へ。

大洗磯前神社

 

 

狭い通り抜けると、磯に建つのが、、、

大洗磯前神社 神磯の鳥居

 

 

神磯の鳥居です。

こよなく海を愛する方がいるようですが、御祭神が降臨した神聖な岩礁です。

足を踏み入れちゃあいけません。

大洗磯前神社 神磯の鳥居

 

 

1,168年前、ここに大己貴命(*1)と少彦名命(*2)が降臨し「昔この国を造り終えて去ったが、民を救うため戻ってきた」と告げたことから大洗磯前神社が創建されたそうです。

大洗磯前神社 神磯の鳥居

 

 

海岸まで降りず、展望台から眺めることもできます。

大洗磯前神社 神磯の鳥居

 

 

ではいよいよ二の鳥居をくぐって、大洗磯前神社に参詣しましょう。

大洗磯前神社

 

 

階段下には年季の入った狛犬。風雨にさらされて少々溶けてしまっています。

大洗磯前神社

 

 

がんばって階段を上ります。一の鳥居の付近から上れる坂道もあります(*3)。

大洗磯前神社

 

 

随神門の両脇には神域の守り神である随神様。

 

 

門の前で神域を守るのは備前焼の狛犬。

「ごらぁ、この不信心者め、よくぞおめおめと来れたものだ」

「はは~、申し訳ございません」

大洗磯前神社

 

 

随神門をくぐると赤い柱が特徴的な拝殿。

本殿、拝殿、随神門は水戸藩藩主徳川光圀公(*4)の命で建立。

大洗磯前神社

 

 

2月中旬ともなると、境内には梅の花がちらほら。

大洗磯前神社

 

 

長くなるので、今日はここまで。後編のガルパン痛絵馬の話に続きます。

 

追記: 総集編はこちら

 

 

(*1) 大己貴命
別名:大国主命(おおくにぬしのみこと)、オオクニヌシ
出雲国の神様
国造りの神様として有名
大国主神として、縁結びの神様としても信仰されている

 

(*2) 少彦名命
別名:スクナビコナ
医療・医薬の神様
知恵の神様
大己貴命と協力して国造りを行った

 

(*3) 駐車場に続く道のこと。


 

(*4) 徳川光圀=水戸黄門。常陸水戸藩の第2代藩主。祖母は勝浦の八幡岬から脱出したお万の方