サイコロ4個の暗算 | JOKER.松永暢史のブログ

JOKER.松永暢史のブログ

教育相談、執筆・講演依頼は松永暢史公式サイトよりお願いします。

だいたいの子が5年の終わりまでに20面体サイコロ3つで暗算できるようになるが、これをもう1個増やして4つにすると、一段上のアタマの使い方が必要になる。ここには明らかになんらかの「階梯」がある。

以下の数値を暗算で求めよ。

 

11×11×11×11=121×121=(120+1)(120+1)=14400+240+1=14641

これはパスカルの3角形だ。

12×12×12×12はどうかと言えば、通常144の二乗を求めたくない。もしやると、

=144×144=(145−1)(145−1)=15×14×100+25―290+1=20736

と求められるが、もっと楽な方法はないか?

12×12×12×12=16×16×81とすると、

=20480+256=20736

と求めることもできるが、どちらが楽かはわからない

また48×48×9とすると、

=2304×9=20700+36=20736

と求められるが、これが楽かも。

素数の13×13×13×13ではどうか?

=169×169=(170−1)(170−1)=28900−340+1=28561

14×14×14×14=196×196=(200−4)(200−4)=40000―1600+16=38416

なおこれは、=(195+1)(195+1)=195×195+390+1=19×20×100+25+390+1

としても求められる。

さらに以下はどうだろうか。

 

15×15×15×15=225×225=23×22×100+25=50600+25=50625

16×16×16×16=32×32×64=1024×64=64000+512×3=65536

17×17×17×17=289×289=(290−1)(290―1)=84100−580+1=83521

18×18×18×18=324×324=(325−1)(325−1)=33×32×100+25―650+1=105625−650+1=104976

19×19×19×19=361×361=(360+1)(360+1)=129600+720+1=130321

 

おまけにこういうのはどうか。

 

12×14×16×18=48×1008=48384

12×14×14×17=196×204=200×200−16=39984

18×19×21×22=(400−1)(400−4)=160000―2000+4=158004

19×19×21×21=(400−1)(400−1)=160000−800+1=159201

 

複数の演算結果をメモリーしていなければならないので、途中でわからなくなる人が多いかもしれないが、そのことが克服されると、つまり数値を脳内で鮮明に見ることができるようになると、確実に数学的思考力がupする。