9/19(水)の活動報告◇3.11の冷蔵庫 | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)

◆3.11の冷蔵庫
3.11のあの日、震災の日のまま、着の身着のまま避難して、それっきり、
なかなか心の整理がつかず、そのままになっている家。

そこに、冷蔵庫があって・・・。もちろん、生活していた訳ですから、当たり前ですけど、冷蔵庫もあります。
そして、もちろん、その冷蔵庫の中には、食材が保管してあったのです。

あれから、1年半たちました。やっぱり、1度は片づけなければいけないと、
決心してみたけれど、ちょっと、恐い。やっぱり、特に、冷蔵庫を開けるのが、勇気がない。

冷蔵庫の中は、いったい、どんな事になっているのだろう・・・・
想像するだけで決意がゆらぐ。

だけど、放っておく訳にはいかない、何とかしなければ。

何とかしなければ・・・・・・


そんな時に、お電話下さい。
ボランティアがお手伝いさせていただきます。
費用は無料です。

0244-26-8934
南相馬市ボランティア活動センター





◆支援物資のお礼
【東京都】 井上 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。

【神奈川県】 池田 様 より、
支援物資として、土嚢袋、を寄付して頂きました。

【京都府】 森島 様 より、
支援物資として、飲料水など、を寄付して頂きました。

飲料水は屋外活動に参加して下さるボランティアさんにお配りします。熱中症対策で水分補給に役立っています。
土嚢袋は、災害土砂や小さ目のガレキ、刈った後の草などを入れて仮置きする際に役立っています。
貴重な支援物資を復興支援のために使用させていただきます。ご協力いただいて本当にありがとうございます。



◆写真
2012年8月12日撮影。無料宿泊所で、洗面台に設置された水タンク。
コックをひねると水が出ますヽ(^o^)丿
洗顔、歯磨き、手洗いに使用するため、ボランティアさんが、街まで行って水くみしています。
無料宿泊所では水道が復旧していないので、水道の蛇口をひねっても水はでません。
120812_0715~01.JPG



◆◆2012年9月19日(水)の活動報告◆◆

◆ボランティア参加人数 総数 40名
◆団体参加者 東京電力株式会社 有志の会 様 9名
◆件数 5件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@ガレキ撤去&草刈り 1件
@草刈り 3件
@屋内から家財道具の運び出し 1件
◆運営ボランティア 内勤事務 2名
◆天気 晴れ、最高気温30.3℃(13:00)、日の出5:23、日の入17:40
  30℃を超えた時間帯→12:40~13:30  ※「熱中症の対策




◆◆ボランティア募集◆◆

◆活動内容 
東日本大震災で、地震、津波、原発事故、風評被害に苦しむ、東北地方の被災地、
福島県南相馬市小高区は、福島第1原発から10km~20kmにある、旧・警戒区域です。
ここで、ガレキ撤去、側溝泥出し、草刈りなどの、ガテン系力仕事を行う災害復興支援です。
◆日時 
毎日(雨天決行) 
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動 無料。予約不要。 →詳細はこちら
◆宿泊 無料。予約必要。 →詳細はこちら
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆受付 
「南相馬市ボランティア活動センター」
福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976




◆◆◆お知らせ◆◆◆

◆電話の受付時間
・被災者 お仕事の依頼受付・・・10:00~18:30
・ボランティア 問合せ/申込・・・10:00~18:30
→活動現場を優先し、電話対応者不在の場合があります。FAXは24時間受付。
→電話が混雑しにくい時間・・・(13:00~15:30)(17:30~18:30)

◆ご支援お願いします(募集中)
現在は下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
@ボランティア・・・力仕事ボランティア、内勤事務ボランティア、後方支援ボランティア、運搬ボランティア
@支援物資・・・飲料水、草刈り機、草刈り機の替刃、チェーンソーの替刃、トン袋、蜂退治スプレー

◆宅配は日時指定不可
旧警戒区域での郵便配達は(ゆうパック含)、日時指定不可です。ご理解お願いします。

◆ニーズ情報
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。必要人員1920名(8/21時点)

◆熱中症
熱中症の、応急手当と、予防方法は、こちらのページにまとめました →リンク「熱中症」
【涼しい場所に運んで、衣服をゆるめ、体を冷やし、水分と塩分を補給し、病院へ】

◆草刈り
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人、草刈り機、募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明

◆トン袋を運搬して下さい
「静岡県富士市→南相馬 トン袋 運搬ボランティア募集」
高速道路のパーキングで、受け渡し。新東名、ネオパーサ、駿河湾沼津サービスリア。
現在6名の方が運搬してくれたことにより、残数200袋(2トントラック1台分)に減りました。
→被災地の復興支援活動で、ガレキを入れるために、大量のトン袋が必要です。