8/3(金)の活動報告◇夏休み!中学生ボランティア | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

こんにちは、「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)


郵便は、震災前は小高区では小高郵便局が、配達とか、担当してらっしゃったのですが、
小高郵便局は、旧警戒区域なので、営業中止しています。小高郵便局で働いていた方々は、
今は、原町区の原町郵便局で、働いてみえるのです。小高区の住所が書かれた郵便物は、
もともと小高郵便局で働いていた方々が、担当して、転送したり、小高区に配達したり、
しているそうです。そういう事情があるので、当センターに、郵便配達して下さっている方々は、
もともと、小高郵便局で働いていた方々なんだそうです。小高郵便局の機能は、原町郵便局内に、
間借りで移転しているそうです。

当センターに直接配達して下さって、本当にありがとうございます。引取りに行くのがとても負担だったので、
大変助かっています。

最近、急に、小高区への配達が増えたから、何でだろうって思っていらっしゃったそうです。
きっと、ブログに、書いたから、みなさん、郵便の再開を知って、利用して下さってるんじゃないかな?
なんて、話してました。




◆親子連れさん
親子で仲良くボランティアにきてくださる方々が、ときどきいらっしゃいます。
一番小さいお子さんで、中学生です。

中学生や、高校生でも、ボランティア精神を学ぶ、被災地の現状を知る、災害は身近な事として考える、
などの、教育的意味合いから、お父様やお母様が、子供さんを連れてこられる場合があります。

「他人の苦しみを心から理解し、世のため人のために尽くす人間に成長して欲しい」
そんな親心で、いらっしゃっているのかもしれません。

長期ではなく、1日だけとか、短い活動の方々が多いようです。
大人に混じって、一生懸命、瓦礫撤去してくださる姿を見て、立派なお子さんだなあ・・・

なんて、えらい子なの!!終わったら、ごほうび買ってもらいなよ~

心の中で思ってしまいました。




◆Tシャツ
チャリティーTシャツは、販売スタートと同時に、たくさん、御購入いただいております。
売り上げを、当センターの活動資金に寄付いただく事になっております。
ご購入、ご支援いただきありがとうございます。
在庫数: S→2枚、 M→完売(追加発注中)、 L→完売(追加発注中)、 XL→2枚




◆◆支援物資のお礼◆◆
【沖縄県】 オーナウアー 正 ジョセフ 様 より、
支援物資として、トン袋(フレコンバック)、を寄付して頂きました。

【男性支援者】 児玉 様 より、
支援物資として、飲料水、食品、を寄付して頂きました。

【東京都】 三浦 様 より、
支援物資として、クーラーバック(保冷かばん)、ヒヤロン(瞬間保冷剤)、飲料水、を寄付して頂きました。

【宮城県】 小野寺 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。

【埼玉県】 知念 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。

【お名前未確認】 ご来所の支援者 様 より、
支援物資として、氷、麦茶、その他、を寄付して頂きました。

トン袋は、がれき処理が正式に決まるまでの間、瓦礫を入れて、被災者の自宅私有地の片すみに
仮置きして使用させて頂きます。飲料水は、熱中症対策としてボランティアさんにお配りします。
保冷かばんは、屋外活動などで、飲料水を保冷するのに使います。瞬間保冷剤は、体に当てて体温を冷やす
のに使用します。来所にて、手渡しで、支援物資を寄付して下さった方々には、お顔を合わせてお礼を
伝えさせて頂くこともあります。しかし、お名前の確認がしっかりできないとか、運営スタッフが、忙しくて、
支援様が物資を、お持込いただき、配布所に並べて下さった事に気が付かず、という場合もあります。
完璧にはできていなくて申し訳ありません。みなさまの、温かいお心に、助けられております。
大変感謝申し上げます。こんごとも引き続きご支援いただけますよう、お願い申し上げます。





◆◆2012年8月3日(金)の活動報告◆◆

◆ボランティア参加人数 総数 23名
◆件数 4件
◆内容 
@小高区 旧・警戒区域にて
・墓地の草刈り 2件
・側溝泥出し 1件
@原町区 宿泊施設整備 1件
◆運営ボランティア
@内勤事務 1名
@送迎運転手 1名(乗客3名)
◆天気 くもり、最高気温27.0℃(10:00)、日の出4:43、日の入18:45
  30℃を超えた時間帯→なし  ※「熱中症対策
◆ニーズ 新規受付 3件
 福島県外の遠方への避難でなかなか帰れず自宅が雑草などで荒れ放題など



◆◆ボランティア募集◆◆

◆活動日 毎日
◆雨天 決行
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館 
◆時間 
 ~8:30 受付
 8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
 9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路通行証 申請書の余白に、「通行日」、「通行する高速道路名」、「車両登録番号」、
を明記し事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976




◆◆電話の受付時間◆◆
・被災者 お仕事の依頼受付・・・9:30~20:00
・ボランティア 問合せ/申込・・・17:30~20:00
・求人・・・17:30~20:00

→日中は活動現場を優先し、事務所を不在にしがちです。急ぎでなければ夕方以降にお電話ください。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承お願いします。事務員が増員ができれば、対応時間を広げる予定です。




◆◆活動の概要◆◆
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。