こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)
引き続き、136名の参加者に来ていただき、依頼主である被災者の方も
大変、喜んで下さいました。
参加して下さったボランティアの方々、本当にありがとうございました。
重機の作業、解体作業など、専門的な技術で、復旧作業していただき、
見違える程かたづきました。
3連休の、中日、天気が良く、活動日和でした。
天気が良すぎて、バテてる人もいました。
屋外では37℃に達した現場も・・・!
木陰で、ときどき休憩しながら、無理せずにお願いします。
◆◆支援物資のお礼◆◆
【熊本県】 栗林 様 より、
支援物資として、トン袋、を頂戴しました。
【千葉県】 遠藤 様 より、
支援物資として、塩あめ、ペットボトル飲料水、商品券(ガソリン用)、を頂戴しました。
【千葉県】 富士農機株式会社 様 より、
支援物資として、エンジン付き草刈り機、を頂戴しました。
【東京都】 桑野 様 より、
支援物資として、エンジン付き草刈り機、を頂戴しました。
ガレキ処理の方法が決まるまでトン袋にガレキを入れて、個人宅の庭の片すみに保管します。
トン袋はたくさん使いますので助かります。小高区はほとんどの現場で水道が復旧していません。
熱中症対策としてペットボトル飲料水が役に立ちます。現場では草刈り機のガソリンを使うので、
商品券でガソリンを購入できますと助かります。1年以上、立ち入り禁止だったため草が生い茂って、
まず草刈りしないと、復旧できません。カマよりもエンジン付き草刈り機の方がはるかに早く
草刈りできます。あたたかい御支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
◆◆ボランティアさんの体験レポート◆◆
活動に参加して下さって、報告書を書いて下さいました(^_^)
ありがとうございます。
→富山県 文太 さん
→千葉県 ちば→とうほく ボランティアバス 渡邊 さん
→関東 kitao masami さん
→東京都 りひゅうさん
→茨城県 ドカジャンズ T中さん
◆◆2012年7月15日(日)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数136名
◆団体参加 【首都圏】 ちば→とうほくボランティア 様 49名
◆件数 14件
◆内容
@小高区 旧・警戒区域
・草刈り 6件
・側溝泥出し 3件
・ガレキ撤去 1件
・家財道具の運び出し 1件
@原町区 旧警戒区域 草刈り 2件
@原町区 宿泊施設の整備 1件
◆天気 晴れ、最高気温25℃(気象庁発表)
東日本大震災による、地震、津波、の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日(平日も活動します)、年中無休
◆雨天 決行(雨でも中止になりません)
◆集合 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
16:00 小高区社協会館に戻って解散
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 主に、福島第1原発から10km~20km、地震、津波、の被災地
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
@グリーンパーク管理棟付近の宿泊施設
福島県南相馬市原町区北泉地蔵堂142
@原町区のアパート(個人参加女性専用/管理人常駐)
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆運営員 事務局の受付係(ボランティア)も同時募集
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路通行証 申請書を事前にFAX要
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
草刈りのニーズが非常に多く、当ボランティアセンターでは草刈り機が不足しております。
もし、ご自宅にエンジン付き草刈り機をお持ちならご持参いいただき1日貸与して
下さると大変たすかります。