21世紀投資 -761ページ目

投信と積み立て

この本はなかかよかったねー。

http://www.amazon.co.jp/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%8B%A4%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%8A%E9%87%91%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%83%BB%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9%E2%80%95%E7%A2%BA%E5%AE%9F%E3%81%AB%E5%84%B2%E3%81%91%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%97%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%8A%E9%87%91%E6%8C%81%E3%81%A1%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AD%A9-%E4%B8%AD%E6%A1%90-%E5%95%93%E8%B2%B4/dp/customer-reviews/4756910882/ref=cm_cr_dp_all_helpful?ie=UTF8&customer-reviews.sort%5Fby=-SubmissionDate&coliid=&showViewpoints=1&customer-reviews.start=1&colid=#customerReviews


レビューは賛否両論あるようだけど、どれも分からんでもない。

国際分散投資によって今後も長期的にそこそこの利回りが得られるかどうかなんて

やってみなければ分からないのだから。


ただ、投信の基本はかなり押さえてる本だし、共感できる部分は多い。

天引き積立投資でしか資産形成は上手くいかないというあたりとか

個別株は応援したい会社を買い、投信は長期でとか。


ということでそこそこ投信の勉強もした結果

日本株のアクティブファンドなら、やっぱりさわかみファンド

インデックスファンドなら、手数料最安値のスゴ6を基礎とする。

http://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/info/fund/report/64311081_071211.pdf

スゴ6の場合、6つのポートフォリオ中の1つにも直接投資できるので

http://www.toushin.com/story/story1/sugoroku.htm

外国債券の割合などを増やしてもいいのでは。

http://search.etrade.ne.jp/v2/popwin/info/connect/rfund/H64316081.pdf


まぁ投信を研究してる人なら誰でも出しそうな無難な答えなんで

どんだけ積立原資を稼いで積立を続けられるかだろうか。


よくよく調べてみるとイートレードはだいぶ

販売手数料無料の投資家寄りの投信をそろえつつあり、年間の信託報酬も低く

(新聞広告に出てくるのは販売手数料3.15%とかぼったくりのものが多い)

ドルコスト平均法による積立もできるようなので

余剰金の積立には適しているようだ。

サンリオがS高

海外が異様に伸びてる事くらい説明会資料見れば分かるが

格付けを引き上げないと買ってくれないらしい。


クリスマス近辺に買うといいことがあった何年か前

久々に954で買い戻してみた所だった。


経営者がもうちょっとまともだったら

ディズニーに匹敵する優良企業になってたかもしれないのに

過去の博打や多摩の遊園地の失敗の負の遺産をいまだ背負い込んでる状態。

今や海外で利益の半分以上を稼ぐようになったサンリオ。

特にヨーロッパでの伸びがすごいので、その勢いがどこまで続くか。

国内は今の延長線しかないから、期待できそうにない。


早く社長を代えればいいのに。

ラパルレ再び

25300→31900(夜間)


1株だけじゃたいしたことないけれど。。。

雑誌とか駅とか広告費を異様に使ってた今期だけに

正常化すれば来期黒字転換はさほど難しくない気もするので

とりあえず再び25000割れを待つ。


もっとも今期はさらに下方修正の可能性結構あるかも。


優待相場はいまだ3000円前後のため、需要が続けば多少価格帯が下がってもとんでもない利回り

(1年目20%、2年目以降40%)なのだが・・・。