史上最悪GMショック 破綻リスク95%
7兆円の債務超過で、売上が3割も減って、金融子会社が大損出して、常識で考えたら倒産しないほうがおかしい。倒産させるわけにいかないから、分解して売られるのだろうか。
世界恐慌で最も危ないのは国際優良株。さぁ、アメリカは没落の危機を乗り越えられるか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000080-mai-bus_all
http://diamond.jp/series/analysis/10040/
来週はあっというまに2003年の下値を割ってしまうのだろうか。
暴落に買い向かってる人をあちこちで見かけるので、まだ動けないかな。
いつかアメリカ離れが進み、財務健全な日本の独壇場がやってくる。
惜しくもマイナス1000ならず
どんどん円高になって、GMが倒産してさらにドルが大暴落して
GMのCDSの履行によりファンド等が次々と破綻して
日経平均5000円になるくらいまでは想定内。
さて、安定配当を続けてる会社ですら配当利回り7%くらいが登場するという、とんでもない数値になってきた。どんな業績になっても値動きの少なかったコロワイドや元気寿司なども、久々に見たら一気に崩落している模様。
かつて不動産が逆バブルになった時、時価のことを気にせず、賃料収入(利回り)からすればあまりにも安いので外資が買いまくり、どこまで下がるか分からないとおびえる日本人は安値を買えなかったという。今回だけは違う、とバブルでも逆バブルでも毎回繰り返される。
日経平均のPBRが1倍割れに近づいてる模様だが、実際に会社が解散したらものすごい特損が出るわけなので、実はPBRにたいした意味はないのかも。もちろん保有現金だけで時価総額を上回るくらいなら、大きな意味があるかもしれないが。
唯一、自販機の一斉値上げ報道により、飲料各社は上げてます。
買うタイミングが半年早かったなぁ。
さぁ、今後どの企業を買収して行こうか。
選び放題の時代がやってきた。
原油も予想してた70ドル(最高値の半分)を突き抜けて50ドルくらいまで行ってほしいものだ。
当然円高に向かうか
ダウに続きいよいよ日経も1万割れ濃厚。
100年に1度の大恐慌なら、当然2003年の安値を割れるのも覚悟しておかねば。
銘柄によってはとっくに10年来安値を更新中だけど。
日本だけあまり傷ついてないなら、円高に行くのが自然。
この機会に世界中を買収したらどうか。
何もしなければ輸出企業は悲惨。
数年バーゲンが続くのならそれもよし。
欧米が自滅していったおかげで
案外、数年経ったら日本の時代がまた来るかもよ。
欧米は失われた20年の始まり。