KDDI23期連続増配へ、中期計画延長しあきらめずEPS388目指す
KDDIは先日のミャンマー特損除き、増益増配自社株買い3000億円(うちトヨタ保有のKDDI株2100億ほどディスカウント買取り)と文句なしの決算でした。来期EPS340円、もともとの中計目標EPS388は1年後ろ倒してまだあきらめないとのこと。
正直、自社株買い10%くらいやらないと無理だと思ってますが・・・まてよ、もしや今後予想される京セラのKDDI株売却を自社株TOBで応じたりするのかな?と。有利子負債1兆円くらい増やしても問題ないだろうから可能性はあるかなと。
(なお、説明会では総還元性向100%もありうるとのことから、今後1~2年で軽く1兆円以上の自社株買い=大株主からの買取りを多めにやると予想しておきます)
EPSがそれだけ増えれば連続増配ももちろん続いて行くはずです。
その他の決算も概ね順調。これほどまでに増配が相次ぐと気持ちいいですね。
ウチヤマもちゃんと無難な増益予想出してきてますが株価は反応せず。
もうちょっと耐えますのでのんびり行きましょう。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
ついにこの日がきてしまったアトムの優待半減改悪
実の所、半年くらい前だったかに持ち株は半分に減らしてました。
無配になった頃から悩んでましたけど、保有株の中で財務が悪く改悪されたときのインパクトが一番すごそうなのがアトムだったので。まぁ最近はお店で使いきれてないで商品に交換してるくらいだから半分にしておくかと。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120240509585819.pdf
改悪するならグループ全部一蓮托生だと思ってたのでアトムだけ先行して改悪してしまうとはね。
これはもう問答無用でPTSで処分決断。810円前後。
気付いたのが早くてよかったとなるのかどうか?
明日の改悪逆噴射がどの程度なのか注目です。
(この利回りだと誰も欲しくないと思うのでストップ安も覚悟しなきゃの印象でした)
かっぱ寿司で使えなくなるのだけは悲しいですなぁ。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
オリックスは隠れ大幅増配、長瀬産業爆騰、沖縄セルラー連続増配など何の問題もなし
オリックスは隠れ大幅増配。
・配当性向33%→39%へ予告
・配当予想は下限のみ提示(減配はしない予告)
開示の仕方が不親切と言えばそうかもだけど計算の練習にはなるかな。
増益分でEPS335、自社株買い効果で340超として、業績予想達成時の配当予想は130強くらい。優待廃止発表してから50円くらい配当増えるのでいいんじゃないのという印象でした。
長瀬産業は増益予想に総還元性向100%でPBR1倍超えを目指す。
連続増配に加えて大量自社株買い。
PTS爆騰で株価2倍が見えた。
沖縄セルラー24期連続増配へ
特に何も言うことない状態で永久保有
GMOペパボ大幅増益
減益要因がなくなっただけとも言えますけど、通期黒字転換に向けて順調なスタート。
ペパボは少し前に下がった時に買い増しもしてます。
そういやGMOポイントってGMOあおぞらネット銀行もってれば現金交換できたのだった。
頼もしい企業たちで何よりです。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/