21世紀投資 -23ページ目

FIREにはクッションが必要・・・・史上最大4451円大暴落の日

率としても12.4%か。

2日間大幅下落した後のこれはなかなかの悪夢。
最後の砦で昼までは大幅プラスを維持していた好決算のKDDIも陥落しました。

こういうことが平気で起こるのも株式市場です。
計算してませんが、1年半前くらいの資産に戻ってる感覚。

資産多すぎだから、使うべき所ではガンガン使って減らして行かなきゃと思ってたら3日で減ってしまいました。。まだまだ日常に支障は全然ないレベルですが。

今日は大きく下落した所で久々に買いを入れました。
それなりに下値に指したつもりが簡単に約定し大失敗と思えるようなさらなる下落に。
(ただし現状先物は大幅反発している)
まぁ仕方ないです。

長瀬産業やオリックスが好決算と本来楽しいシーズンなのですけどね。

9月優待で暴落してるのはチャンスかも?

イーガーディアンなんかは太っ腹優待新設後の安値です。

別に今回のことだけじゃなく、震災とかでも想定外の急落はありうるわけなので。数千万つくって4%ルールでFIREとか言ってるのはまずいんじゃないかなと。生活を崩壊させず精神的な安定のためには、こういう場面に備えたクッションが必要です。手元資金でもいいし、資産総額の大きさでもよいのですが。

 

ただ保守的すぎてもいつまでもFIREできないので、どこかで決断することは必要かなと。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

コロナショック以降では初めての大暴落ですかね

昔はこんなことが1~2年に一回くらいなかったっけ?って程度です。

資産形成期とか退職後すぐとかはお腹がキリキリしたりしたものです。
が、現在はさらなる先物マイナス1000とか見ても何も感じない。

自分が成長(卒業?)したのか、下落幅がまだまだ甘いのか?
とりあえず落ち着いて行っては欲しいですけど。

とりあえず初めての大暴落体験の方々は、今の心境を何かに書いておくと良いですよ。
あと雑音はあまり入れない方が良いと思う。
誰も正解なんて分からないのだから。

 

でもこういう経験を何回もしていくと、過度に保守的になったり、4%ルールなんて危なすぎるからもうちょっと余裕持たなきゃだめよーと普段から言ってしまい老害扱いされるわけです。その攻めと守りのバランスをうまく乗りこなした人が成功してるんだと感じる。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/

7月の成績・・・夏期講習どっぷり

・前月比 +0.6%
・年初比 +1.6%
・年間インカム見込み額(優待+配当)468.8万円


日経平均は乱高下してますがさほど影響なくプラスになってました。



今月は早稲田アカデミーNNオープンにてNN志望校別コースの資格を取得完了(よし優待がいよいよ使えるぞ)。これで9月からプレッシャーなくNNチャレンジ可能に。ただこの授業時間とスケジュールに耐えられるのだろうか。

夏期講習の問題解いている様子を見ていると
昔難問と思ってた問題があっさり解けたりする一方で、めちゃくちゃ基本を間違えてたりまだまだ安定はしない。

目指すはジャイアントキリング、といいつつ無茶なことはさせたくないし、そもそも勉強してくれない葛藤の日々で忙しい。通塾生は夏休みに10時間勉強しろとか言われているらしいけど10時間とか大学受験かよ。。うちは5時間もしてないんじゃ?ただし効率はめっぽういいとは思っている。

 

なにがなんでもという感じにならずに順当にうまくいかないのか、奇跡を起こせるのか。そんな生活もあと半年だけなのでがんばってみよう。

 

なので半年間は株ネタは控えめになります。

 

 

2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いたり本の紹介などしています。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/