宇宙戦艦ヤマト2202をつくる 265 | 野球侍SAKIのブログ

野球侍SAKIのブログ

ももクロの夢はモノノフの夢

うーんこの四番笑い泣きアセアセ

 

というわけでして

ハイ、みなさんこんばんは音譜

今週もやってまいりましたアシェットの宇宙戦艦ヤマト改め

アンドロメダ改め、ヒュウガ改め

パトロール艦をつくる時間ニヒヒ

 

今週は第257号、パトロール艦の第7号の組み立てです!

 

今回は主砲とLEDユニットの取り付けです

 

パーツは少ないですが

またレンコンパーツが付きます笑い泣き

 

今回もブリスターケース入り

ただ主砲甲板が付いて来てるので、少し大きめでした

 

パーツはこれだけですが

まあ前回までに組み立てたパーツも使いますんで

組み立てはそれなりに手間はかかります・・・

 

まずは、甲板にこれまで組み立てた2つの主砲を

取り付けます

 

右の甲板部分に、左側の艦首部分を接合します

 

向き的にはこんな感じですな

 

ここは裏側からネジ1本のビス留め

まあヤマトやアンドロメダに比べてもかなり

小さいのわかります

 

次に甲板に主砲取り付けます

 

主砲からは2本の光ファイバー出てるので

それを回転伴に通して

ビス留めです

 

底にある青くて丸いのが回転盤

モーターで稼働のヤマトとのこの格差はなんだ笑い泣き

 

まず第一主砲は取り付け完了!!

 

同じく第二主砲も同じ工程で取り付けます

 

次にLED基盤の取り付け

 

最初に裏側に新たな光ファイバーを取り付けます

 

少し短めの光ファイバーをこの位置に差し込み

 

固定具を接着で取り付けます

 

そして前回組み立てたLED基板

ケーブルは作業の邪魔なので一旦抜きます

 

LED基板はこの位置に取り付け

2箇所をビス留め

 

第二主砲の直下のため、光ファイバーを

艦左側から出します

 

次に下から何本も出てる光ファイバーに

4号くらい前に取り置きの認識シールを巻きます

 

前方と後方の光ファイバーは

衝突防止用の赤ランプなので赤いシール

主砲から出てる4本は黄色いシールです

 

最後にいよいよレンコンパーツの登場

穴は4つ空いてるものの、使うのは2つの穴のみ

1つの穴に2本の光ファイバーねじ込みます

これがちょっとしんどい作業ですゲッソリ

 

しかし今回思ったより簡単に入りました音譜

 

先の余分な光ファイバーはカットハサミ

 

これをLED基板の艦首側

橙色の方に差し込みます

 

点灯させるとこんな感じです

 

これで今回の作業は終わりです拍手拍手

 

次回は第三主砲の組み立てです

ちなみに今回もダイキャストパーツは

ありませんでした笑い泣き

次も第一第二主砲と同じものなので

多分ABS製でしょうねあせる

ここまではガチで高いプラモデルですw

 

それでは今回はここまで!

また次週お会いしましょう音譜

サイナラサイナラ、サイナラバイバイ

うむ・・・キャプ真、このままのペースだと

今シーズンは

30本打てんかもしれん、、、えーん