宇宙戦艦ヤマト2202をつくる 137 | 野球侍SAKIのブログ

野球侍SAKIのブログ

ももクロの夢はモノノフの夢

ハイみなさんこんばんは音譜

今週もやってまいりましたアシェットの宇宙戦艦ヤマトをつくる

改めアンドロメダをつくる時間ニヒヒ

 

まあ巨人の優勝もほぼ絶望的になり

そろそろ秋の夜長が始まりますけどね汗

今週は第138号、アンドロメダの28号となります!

 

今回は船体の5段目6段目の床の部分の組み立てです

 

パーツの数は少なめ

しかしデカイのがいくつか入ってます

 

箱の中身はこんな感じ

 

このデカイのが、船体の床なんですが

材質はプラスチックでしたねえ

今まで船体自体はダイキャストが多く、付属している

レーザー砲や魚雷発射装置がプラスチックだった事は

ありましたが、こんなモロ船体の装甲部分が

プラスチックだったのはちょっと意外です

まあ金属パーツだとこれだけでとてつもない重さに

なりますけどね滝汗

 

今回のパーツの実物はこれです

ではさっそく組み立てていきましょうか・・・

 

まず床部分のパーツに前回までに組み立てた

両舷の5段目6段目のパネルを接続します

 

最初は左舷のパネルから

 

こんなふうにセットして・・・

 

今回付属のこのランナーから

やっすい銭湯の椅子みたいなパーツを

4つ切り離します

 

ハイ、4つ切り離しました

 

こいつをこの出っ張りに被せてビス留めします

 

4か所全てビス留めしたら次は反対側です

 

ここも手順は左舷と同じです

 

こう組み合わせて

 

丸こいパーツをセットしたら

ビス留め

 

次に艦首部分にいま組み立てたやつを接続します

 

接続パーツはこんなやつです

ここもプラスチックでした

 

これパーツ矢印が刻印されてて

矢印の方向が艦首側となります

 

こんな感じです

 

そして艦首部分のパーツ登場ビックリマーク

 

こいつに5段目6段目を接続します

 

こんな感じですね

ちなみに後ろの接続パーツの矢印逆となってますが

単にこの時間違えただけですw

今回の作業はこれで終わりです!

 

次週は船体に基盤を取り付ける作業ですな

またレンコンパーツも登場します。。。汗

 

そして同時進行のデアゴのケンメリGTR

こちらは第54号となります

 

これはあと46号で完成ですが

来年の6月ごろですかねえ・・・

 

今回も配線作業です

 

入ってたパーツはこの2つのケーブル群

 

こいつをリアの基盤に差し込んでいきます

 

配線がゴチャゴチャしてるのでマスキングで纏めます

 

アンドロメダだと結束バンド入ってたんですが

デアゴは自前でマスキングテープ用意させて

それで纏めるスタイル笑い泣き

 

なんかマスキングだらけになりましたが

最後までこのまんまで行くのかな・・・あせる

これで今回の作業は終わりです

次回はリアタイヤの組み立てのようですね

 

さあ、そして同じく同時進行のデアゴの

ナイトライダー!!

 

こちらは第16号

こっちはあと94号くらいあります

ナイトライダーへの道はまだまだ遠いのだぼけー

 

今回はやっと右側のタイヤが来ましたゲラゲラ

 

またごついブリスターケースに入って、、、

 

今回のパーツはほぼタイヤのみでしたね

 

しかし、このタイヤ

滅茶苦茶固いっっっっえーん

ケンメリのタイヤは完全にゴムタイヤでしたが

これはゴムというより単なるプラスチックな感じ、、、

ホイールぶち込むだけでえらく時間かかりましたよ汗

 

そして今組み立てたタイヤをシャーシのフロントに

取り付けます

 

まあこんな感じですかね

思ったよりかはスムーズに取り付け終わりました

 

これで今回の作業は終わり

次号ではラジエター組み立てるようです

 

というわけで今回はここまで!!

また来週お会いしましょう音譜

サイナラサイナラ、サイナラバイバイ

 

と、毎週3つのキットを組み立ててるわけですが

なんと次週、あいつの全国販売が決定しました叫び

以前から組み立て公言してましたけどね・・・

 

ついにやつが来たか・・・・汗

これは全100号らしいです笑い泣き