My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~ -5ページ目

My favorite things ~料理とカメラと素敵な仲間~

私の好きなもの、いろいろ集めました。

こんにちは。

 

圧力鍋研究家で

一般社団法人フォトコミュニケーション協会インストラクターのさいとうあきこです。

 

今日は、フォトコミュニケーション協会で担当している

フォトスクールのお話。

 

昨日は、フォトスクールの合同撮影実習で、シーバスに乗ってきました!

 

image

 

横浜駅東口から、ピア赤レンガまでのプチ船旅。

 

船に揺られながら、カメラを片手に撮影実習。

 

シャッタースピードを変えて撮ってみよう!

 

ホワイトバランスを変えて撮ってみよう!

 

などなど、習ったことを復習。

ホワイトバランスを「蛍光灯」に変えたら、鮮やかな青い空!

 

初対面の人とでも、すぐに打ち解けられる、フォトコミュあるある!

みんな、良い笑顔💕

 

夏を思わせるようなギラギラの太陽。

海から眺める横浜の街並み。

 

みんな思い思いに船からの景色を楽しみました。

 

横浜の街を船の上から見るっていうのも、新鮮ですね。

 

 

下船後はー

 

といいつつ、こういう「映り込み」を見つけると、

つい立ち止まってしまうのも、フォトコミュあるある!

 

 

赤レンガに到着した後は、陸でも撮影実習。

 

いつもは、セミナールームで、習っていることを、

実践で確認するチャンスです。

 

ボケるためには、どうすればよかったかな?

 

じゃあ、それを使って「ボケて」みよう!

 

カメラの設定を確認しながら、丁寧に実践&復習。

 

 

シャッタースピードを早くすると、どうなる?

遅くするとどうなる?

 

「あー、この方法を使えば、運動会の時に使えますね!」

「動き回る子供を撮るのに良いかも!」

 

 

 

お天気も良くて、いい光が射していたので、

ポートレートのワンポイントレクチャーも。

 

生徒さんが撮ってくれた一枚

 

撮ってくれたご本人が一言

「良いんじゃない?私ポートレート撮るの上手いかも!」

 

って、見せてくれたのがうれしかったー!

 

 

 

 

撮った写真を見せあいっこ。

 

素敵に撮ってくれてありがとう♪

 

こういうニコニコした表情が見られるのも、フォトコミュあるある。

 

柔らかな光の中で、いい笑顔💕

撮られるのも、だんだん上手になっていくのも、フォトコミュあるある

 

 

最後はみんなで記念撮影!

(※撮影時のみマスクを外しています)

 

 

みなさん、お疲れ様でした〜♪

 

 

 

(ここからは番外編)

この日、あまりにも暑くて、

 

実習解散後は、

ビール♪ビール♪って気分で。

有志数名でかんぱーい!

image

これを、フォトコミュ界隈では「水分補給」といいます。

(実際には、ビールでは水分補給にはならないんだけど)

 

 

ビールを飲みつつ、わいわいおしゃべりしていたら、

良い感じに日が暮れてきて

image

わたあめみたいな空の色💕

 

image

暮れなずむ町の景色。

 

刻々と変わる景色を撮っていたら、

あっという間に時間が過ぎて、

 

そして涼しくなってきたので、

最後は、シメのラーメンを食べて

解散となりました。

 

 

 

久しぶりに撮影実習に参加してくれた卒業生さんが一言

 

「こんなに写真を楽しんだの、久しぶりで、

昔を思い出したよー💕本当に楽しかったー」

 

って言ってくれたのも、とっても嬉しかったな。

 

 

フォトコミュニケーション協会のフォトスクールは、

ただ写真の知識や技術を学ぶだけじゃなくて、

 

「カメラを通じて人間力を磨く」という理念のもと、

 

コミュニケーションを大事にしてるし、

カメラを通じたコミュニケーションが基本。

 

難しい話は最小限にして、

楽しく学ぶうちに、「知らんけど写真が上手くなってたー!」っていうのを

目指しています。

 

ちょっと楽しそう!

体験してみたいなー。

と思ったら、今月から、体験セミナーがスタートしますよ!

 

なんかさ、お友達と一緒に参加だと、ランチ奢ってもらえるらしい、ってマジですか?

フォトコミュニケーション協会 代表の渕上真由先生のブログをチェック!

 

 

 

こんにちは。

圧力鍋研究家のさいとうあきこです。

 

今日は、全くお料理とは関係ない話です。

 

 

瞑想って、やったことありますか?

マインドフルネスって聞いたことありますか?

 

詳しくはないのだけれど、一度だけ体験会に参加したことがあり、

その時に教えてもらったのは、

 

瞑想している間、頭の中を空っぽにして、

思考が湧いてきたら「今考えたな」とわかったらスッと手放す。

思考に引っ張られてどんどん思いを巡らせない

 

と言うようなこと。

 

普段、考えてないようでも、

常に頭の中が忙しい私にとって、この頭を空っぽにするというのが

難しいのですがー

 

 

6月10日(金)

一粒万倍日で天赦日が重なるという、最高の佳き日に、

友人でクリスタルボウルの奏者である

ゆあさあさこさんが主催する

 

クリスタルボウル音浴会に参加しました。

 

準備中のあさこさん

 

手前になら並んでいるのが、クリスタルボウル。

 

会場は畳が敷き詰めてあって、

ここで横になってクリスタルボウルの音に身を委ねる。

まさに「音浴」という表現がぴったり!

 

クリスタルボウルって、耳で聴くというよりは、

耳から入って、直接、脳に響くような不思議な音色。

 

この音を聞きながら、呼吸に意識を集中させていきます。

(あさこさんが誘導の声かけをしてくれたので、呼吸に集中しやすかった)

 

そのまま、音の響きに委ねていると、

以前体験した瞑想のように、色々な思考が出てくるんだけど、

 

不思議だったのが、思考が先に進まない。

考えることが「邪魔くさくなる」ような感覚で、

思考を手放していました。

 

途中、頭はからっぽながら覚醒していて、

でも、体はすっかりリラックスモードで、

 

体が簡単には動かない優しい金縛りのように感じたり

 

 

音色に合わせて目の前(実際は瞼を閉じているけど)に

紫のグラデーションから、黄色い光が差し込んだり、

やわらかな緑色が広がったり、

 

なぜか、水の中に身を委ねたかのような感覚になったり、

 

不思議な体感がありました。

 

思考を手放して、脳をシッカリと休ませて、

その後は、少しずつ目覚めていき、

 

演奏が終了する頃には、

 

スッキリ

 

 

この後、娘とディズニーランドに行くという

強行スケジュールだったのですが、

閉園まで元気で楽しめたのも、

クリスタルボウルの音色を聞きながら、

体をふかーくリラックス状態にできたからだと思います。

(エレクトリカルパレードまでバッチリ楽しみました)

 

クリスタルボウルの音浴会。

素敵な体験をありがとうございました!

 

 

クリスタルボウルの音色を聞いてみたい!

ちょっと体験してみたい!と思ったら、

あさこさんのブログをチェック!してくださいね。

 

 

 

 

この前、仲間が集まって、

仕事の話やらなんやらかんやら

 

たくさんたくさんお話ししたんだけど、

 

うちの教室使っていいよー!

なんか料理作らせてー!

 

って言ってみたのね。

 

自分のおいしいと思う味が、

他の人にとってもおいしいのか、

 

マーケティングも兼ねて(笑)

 

作ったお料理はこちら

image

詳しい説明は、本家ブログにて

 

 

 

でもね、

実際にやってみたら、

 

もう幸せしかなくて、

楽しくて楽しくて、

嬉しくて、嬉しくて。

 

参加してくれた

龍神画家弥生さんが、

こんなステキなブログを書いてくれました。

 

💕成功は幸せまみれの先💕

 

だなんて、ハッピーすぎる!

 

弥生さん、ありがとうございます😊

 

弥生さんの龍神画は、とっても美しくて繊細。

スマホの待受に、使わせていただいてます💕

 

見るだけで、運気上がりそう〜♪

 

 

*圧力鍋研究家 さいとうあきこ ご提供中のサービス*


◎圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ」
圧力鍋を使った体に優しいお料理をご紹介しています。
圧力鍋のメーカー問わずご参加いただけます

ホームページ 圧力鍋ライフ.com 


◎圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTubeチャンネル
 レシピや圧力鍋の情報を発信中!

圧力鍋研究家 さいとうあきこのYouTube 


◎無料メールマガジン配信中!
ご登録から、7日間は「圧力鍋がよくわかる!使いたくなる!無料メール講座」を配信します。
その後は、圧力鍋のお役立ち情報や、講座情報などを配信。

メールマガジンご登録フォーム 


◎うちごはんラボ レシピ動画販売中!
圧力鍋だから、シンプルな手順で体に優しくヘルシーな料理が作れます!
だしの素、固形スープの素、市販のルウなどを使わず、
素材の美味しさを引き出したレシピです

うちごはんラボ オンラインショップ