この前の日曜日、大阪府民の森 むろいけ園地の南端に位置する飯盛山へ行ってきました。
権現川ハイキングコースの途中まで、通勤で乗っているロードバイクで行き、そこから歩いて権現の滝へ、そして少し戻ってから飯盛山へ登り山頂の少し下にある楠公寺まで行きました。
ここへ来るのは15年ぶりほどになります。
飯盛山の中腹には天然水の水汲み場があり、当時は海水・淡水水槽の水や、飲み水を汲みに行ったものです。しかしながら、ここの天然水は魚の飼育には向いていないらしく、魚の体調が悪くなったので、だんだんと行かなくなりました。
水汲み場の近くまでは車でも行けますが、当時は週一で自転車で行ってたので、軽い気持ちで行ったものの、思ったより体力が衰えていたのと、この暑さもあって、かなりキツかったです☀️😵💦
2009年の記事より
今回のお供は、またまたフィルムカメラ
MINOLTAのSRT SUPER
MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm f1.4

ロードバイクでかなり登ってきたので小休止

水汲み場の少し下にある駐車スペースまでやって来ました。ここにロードバイクを止めて、徒歩で滝へ向かいます。

滝へ登る山道の入口。
赤い旗の立っている方へ入って行きます。

深い林の中は暑さを忘れるほど清々しい😀
道沿いには清流が流れています。
途中、サンコウチョウという美しい鳥を撮りに来たというカメラマンの方と出会い、少し話しました。サンコウチョウの独特の鳴き声が聞こえていましたが、なかなか現れないようです。



登るようです😅

ロードバイクを停めた処から1キロほど登ってやっと到着です💦💦

休憩している間に、ここに訪れた方は二人だけで、マイマスイオンを浴びて森林浴を満喫したPPでした。
【権現の滝とは】ネットより引用
権現の滝 は15mほどの滝で、僧行基が日照りに苦しむ民衆のため天平年間に7日7夜の行をおこなっていた。そのうち八大竜王のうちの1竜王が老婆に姿を変え、叶えようといって姿を消した。やがて大雨が降り、滝から竜巻が起こり、竜が昇天した。竜は、竜王たちの掟を破ったということで、その竜王は、竜頭、竜胴、竜尾に分かれて落ちたという。ここに住む竜神が権に姿を現した場所ゆえにこの滝を権現の滝、川を権現川というようになった
ここでレンズ↓↓を換えて飯盛山へ向かいます。
TAMRON 70-210mm f4-5.6 58A
続きます。