20数年前のミノルタ製フィルムスキャナーって・・使えるかなあ? | かわうちのこ

かわうちのこ

utchiePPの‥カクレクマノミとにゃんこ‥カメラ
勤続45年、若者に元気を貰って働き続ける、メカ系のシニアエンジニアのオヤジです。

昔のフィルムスキャナーを使うために、Windows XPのノートパソコンを買いました。




今日は、そのスキャナーを動かしてみました😃


MINOLTA Dimage Scan Dual Ⅱ です。



当時のMINOLTA の仕様です。

【主要性能】 

形式 :原稿移動式使用原稿 35mmフィルム・APSフィルム

(どちらも白黒/カラー ネガ/ポジ対応)

撮影素子: RGB 3ラインカラーCCD(2700画素)

光学解像度: 2,820dpi

最大画素数: 1,083万画素

走査方式: フィルム移動によるセンサー固定式

1パススキャン方式: A/D変換 12bit(RGB各色)

スキャナー出力: 8/16bit (RGB各色)

光源: 三波長蛍光管

フォーカス: オートフォーカス,

マニュアルフォーカス (ドライバーソフトより操作)

インターフェイス: USB2.0

大きさ: 145 (W) ×100 (H) × 320 (D)

質量: 約1.5kg

定価: 64,800円

発売: 2000年 6月 16日


本機は、まだwindows XPが出る前のWindows 2000の仕様です。
まあ当たり前ですが、ドライバーはすんなりインストール出来て、問題無く認識しました😃


フリマで、動作確認済みのを安く買ったんですけど、スキャンは実際にやってみるまでは不安です😅

先ずは、簡単設定のスキャンを試してみます。
最初なので、最も低い解像度でやってみます。

最初はインデックススキャンです。
これは割りと早く出来ます。


次に画像を選択してイメージスキャン。
保存形式をJPEGにしてみます。
画像の補正とかをやるので、一枚で数分かかります😂 遅い・・仕方ない、ちゃんとスキャン出来ればいい👍


保存できたので、画像を開いてみます。
ギェッ😱 何か歪んでる・・


どうやら、スキャナーの電源を入れた時のウォームアップが足りなかった (電源ランプが点滅から点灯に変わるまで数分待つ) ようで、やり直したら上手く出来ました 😅

それでは、FUJIFILMでデータ化した画像と比べてみましょ🤓

こちらがFUJIFILMでデータ化したJPEG画像

ファイルサイズ 1520kB
解像度 2291 x 1535



このスキャナーのJPEG画像。
ファイルサイズ 168kB
解像度 640 x 426


このサイズにしては良いんじゃないかい😀
少し青っぽいけとね。こっちの方が範囲が少し広くていいね 👍

上手くスキャンする事が出来て良かったです😁
マニュアル読んで勉強して、色々試してみます。これで、フィルムカメラの撮影が少し安く出来るし、面白くなります└(゚∀゚ )┘