未知の分野を勉強する最も良い教科書
特別動画『資格試験のための問題集の解き方の方法』プレゼント中
https://customform.jp/form/input/4139/
ビジネスマンたるもの、ビジネス書くらい読むべきだと意気込んで書店に行ったものの、山ほど並ぶ本の中から、どれを選んでいいのかわからない。それに、自分の仕事とは縁遠い分野のものは、入門書でも難しく感じると思う。このようにビジネス書には手を出しにくいと思っている人も多いだろう。
そんな時未知の分野への取っ掛かりとしてお勧めなのが、ビジネス小説やマンガだ。
「小節やマンガなんてフィクションだから、読んでも勉強にならないのでは?」などと嘗めてはいけない。小説やマンガ家は、ひとつの作品を仕上げるのに大量の資料を読み、多くの関係者にあって取材を重ねている。
助手やアシスタントを動員して、膨大な書籍や文献を調べる人もいるし、企業や官庁の内幕について、普通ではなかなか会えない関係者にコネを通じて会い、その世界の本当のところを聞き出していることもある。
こうして得た情報が、濃縮されて作品に詰まっているわけだ。しかも、魅力的な登場人物たちに読者を引きつけるストーリー展開、つい夢中になってページをめくってしまうのも小説や漫画ならではだ。
もっとも、フィクションの部分が多いものや、登場人物の人格を極端に描きすぎているものもあるので、全てが実際の仕事に応用できる情報だとはいえないが、それでも、その業界ならではの用語や、その分野のおおまかな流れを知るには有効だ。
手始めに読むものとしては、東京ガス西山経営研究所所長であり一橋大学特任教授の西山昭彦氏が『30歳から本気で始める大人の勉強法』の中で推奨している『金融腐敗列島』が挙げられる。著者の高杉良氏はビジネス小説の第一人者ともいうべき存在で、数多いベストセラーを世に送り出している。
マンガなら、経済アナリストの森永卓郎氏が監修している『楽しく生きる年収300万円時代』や、清水久美子氏が著書の『プロの学び方』で紹介している、弘兼憲史氏の「課長島耕作』などは、経済・ビジネスにおける良質な教材といえる。
大ヒットした『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』の著者・山田真哉氏の小説『女子大生会計士の事件簿』も、楽しみながら知識を得ることが出来るし、「やさしい会計用語集」という単語集までついていて勉強になる。
マンガや小説は、ストーリーのなかで専門知識が披露されるため、学んだ知識が具体的にどういった場面で使えるのか、今後自分にはなんの知識が必要になってくるのかのヒントにもなる。
今日のポイント
新しい分野を学ぶときは、小説やマンガで!
勉強中のさまざまな誘惑にはどう対処する?
特別動画『資格試験のための問題集の解き方の方法』プレゼント中
https://customform.jp/form/input/4139/
勉強を妨げる“誘惑”は数知れない。テレビがみたい、携帯電話で友達としゃべりたい、パソコンでネットがしたい、コーヒーを飲みたいなどいろいろだ。
普通の人は、こうした“誘惑”に対しては我慢をすることで、勉強に集中することが多い。しかし、いつも我慢ばかりをしていては欲求不満がつのってくる。イライラして、かえって集中力がダウンしてしまうことにもなりかねない。
それよりも、こんなときは、誘惑は誘惑として認め、それを“ごほうび”にしてしまうといい。
たとえば、この単元をクリアしたら、友人に携帯電話をかける。あと何ページこなしたら、ネットをつかう。あるいは、コーヒーブレイクにするといった調子だ。
こうしてごほうびをつくっておくと、早くそれをもらいたいと、一生懸命になるのが人間。自然と集中力も増して、目標となる範囲の勉強をより早くマスターできることも多い。さらに勉強のあとに楽しみが待っていると思えば、いまの勉強もそんなにつらいものではなくなるだろう。むしろワクワクした気分で勉強できるから、勉強自体を楽しいものにもすることができる。
誘惑をごほうびにすれば、誘惑は勉強の敵にはならない。むしろ、勉強をサポートする味方にもできる。誘惑を勉強の合間、合間にはさんでいけば、集中して勉強ができるはずだ。
今日のポイント
適度なごほうびを自分に与えて集中力を持続させよう。
この記事が役に立ったという方はクリックお願いします ⇒

どうしても暗記できないときはどうすればいい?
特別動画『資格試験のための問題集の解き方の方法』プレゼント中
https://customform.jp/form/input/4139/
仕事や受験勉強などでは、重要な数字、キーワードなど、どうしても覚えておかなければならないことがあるもの。サッと覚えられればいいが、ときに、なかなか覚えられない事柄も出てくる。そんなときは、突拍子もないことに結び付けて覚えるという方法がある。
最初に言っておくが、これは本当に覚えなくてはいけないことなのに、どうしても暗記できない時のみに使用していただきたい・・・それくらい強烈な方法だ。
たとえば、ある人は、英単語のenormousという単語の意味が、どうしても覚えられなかった。「巨大な」という意味で、特別むずかしい単語ではないが、なぜか覚えられない。何度覚えてもすぐ忘れてしまったという。
あるとき、彼はふと「巨大な」という言葉の連想から、元プロレスラーのジャイアント馬場をイメージした。馬場が、「イノーマス」といいながら、彼がよくやる「パォー」というポーズをしている姿が頭に浮かんだわけだ。この光景と単語が彼の頭の中ではハマッたようで、その後enormousという単語を見ると、「ジャイアント馬場」→「巨大な」と浮かぶようになり、二度と忘れなくなったという。
頭の中でいったん強烈なイメージを作ってしまうと、それは記憶としても定着しやすい。また、いざ思い出そうというときも、記憶の“引き出し”から取り出しやすくなる。
もっとも、こうした記憶のしかたは、強烈なインパクトのあるイメージを描く事が重要なだけに、いくつもの事柄についてこの方式をつかうと、それぞれのインパクトが薄くなり、記憶として定着しにくくなる。ほかの方法ではどうしても覚えられない、これだけは何が何でも覚えておかなければならない、そんな最重要の事柄につかう“必殺ワザ”にするのが賢明だ。
今日のポイント
1.強烈なインパクトのあるイメージを描いて結びつける
2.ただし、どれもこれもこの方法を使うと、インパクトが薄くなって定着しにくくなるので取って置きの必殺技として使うこと。
この記事が役に立ったという方はクリックお願いします ⇒
