即実践!効果がある勉強法チャンネル -2ページ目

リスニング力を飛躍的に上達させる方法



特別動画『資格試験のための問題集の解き方の方法』プレゼント中
https://customform.jp/form/input/4139/

 英語の読み書きはできるが、リスニングが苦手という人が非常に多い。とくに受験秀才にこの手の人が多いようだが、こうした人の中には、英会話のテープを買って、リスニングの勉強をしている人もいるはずだ。

 ところがこの英会話テープ、内容的にはどんなに“初級”でも、ネイティブの話す言葉を聴き取るのはそう簡単ではない。そのため、しばらく聴いてみたが、理解できず、自然に聴かなくなってしまったという人も多いのではないだろうか。

 しかし、ここでやめてしまってはせっかくの投資がムダになる。わからなくても聴きつづけないことには、けっしてリスニング能力は向上しないわけだ。

 リスニング能力を磨くためには“慣れ”しかない。理解しようなどと思わず、BGMのように、とにかく四六時中聴くようにする。そのうちだんだん、一つ一つの単語が聴き取れ、意味が理解できるようになってくる。

 父親の転勤でアメリカの小学校に転校した日本の子供は、最初は相手のいうことがまったくわからなくても、“ある日突然”といった感じで、相手のいうことがわかり、自分でも英語がしゃべれるようになるという。毎日、英語を聴きつづけていれば、そういう劇的な瞬間があなたにも訪れるはずだ。

 また、かつてアメリカ先住民族を対象に、その部族の言葉と英語を両方聴かせ、脳波を測るという実験が行われたことがある。結果がどうなったかというと、部族の言葉は右脳で音楽的に、英語の言葉は左脳で論理的に処理されていたという。すなわち母国語ほど、理屈ではなく音楽のように自然なかたちで受け入れているわけだ。慣れ親しんだ言葉なら、あえて言葉を聴こうとか、理解しようと思う必要はないというわけだ。

 身近な例でも、ビートルズやロックなど洋楽好きの人は、概してリスニング能力は優れているもの。同級生で、ほかの成績はたいしたことないのに、英語の、とくにリスニング力だけは抜群だった音楽好きはいなかっただろうか?あるいは洋画ファンにも、リスニング能力の優れた人は多い。

 彼らも特別勉強したわけではなく、いつも英語のセリフを聴いているうちに、自然と聴き取れるようになったわけだ。

 リスニング能力を向上させたいなら、とにかく意味がわからなくてもいいから、つねに耳に英語が触れる機会を作ることだ。クルマや電車の中では英会話のテープ、今ならデータを聴いて、家ではニュースを2ヶ国語放送で聴く。そんな生活を過ごすうちに、気がつくとネイティブの話す英語がスラスラわかり、あなたの発音もよくなっていくだろう。


今日のポイント

 英語を常に聞く環境に身をおいて、リスニング能力を向上させよう


この記事が役に立ったという方はクリックお願いします ⇒ 人気ブログランキングへ

読書しながらメモを取るのは アリかナシか?



特別動画『資格試験のための問題集の解き方の方法』プレゼント中
https://customform.jp/form/input/4139/

 本を読み進めていく時、メモをとりながらという人が少なくない。要点や感想を忘れないうちに書き留めて、自分のモノにしていこうというわけだろうが、結論を先にいうと、本はメモなどとらずに読んだ方がいい

 読書にとって重要なのは、リズムだ。書き手のリズムと読み手のリズムがうまく合ったとき、初めて本はスラスラと読め、内容も頭に入ってくる。興に乗ってくると、目が活字を追うよりも早く、本の内容が頭には言ってくることも珍しくない。これが読書の醍醐味といえるだろう。

 ところが、いちいちメモをとっていると、いっこうにリズムに乗れない。

 乗りかかっていてもメモを取るとなると、リズムが崩れる。いったんリズムが崩れると、もう一度そのリズムに戻るためには、かなりの時間がかかる。

 これは時間のムダであるというだけではない。何度もメモを取ることでリズムを崩すうちに、結局、その本を読み進むことがいやになることも多い。あるいは、最後まで読みきったとしても、とにかく表面上、活字を追っただけ、ということにもなる。メモを取るのは、本を読んだあとでいい。読み終わってからなら、ほんとうに重要なことだけがメモできる。

 そのために必要な箇所は、付箋を貼るなり、ページの端を折っておく

 傍線を引く人も多いと思うが、これもタテに引くと時間がかかってリズムが崩れる。たとえば重要な箇所が3行あれば、その1行1行すべてにタテに傍線を引くのではなく、その3行の上にヨコに1本だけ引くのがコツ。これなら一瞬で出来る。

 いずれにせよ、読書で大切なのはリズム。リズムを大切にするためには、大いに本を汚したり、傷つけるべきだ。


今日のポイント

読書しながらメモを取るよりも、リズムを大切に。重要なところは線を引く



この記事が役に立ったという方はクリックお願いします ⇒ 人気ブログランキングへ

早朝勉強で気をつけてほしいこと



特別動画『資格試験のための問題集の解き方の方法』プレゼント中
https://customform.jp/form/input/4139/

 ビジネスマンや受験生の中には、朝早く起きて勉強する“朝型”の人も多いはず。たしかに朝早く起きて机に向かうとき、頭はスッキリしてるから、集中して勉強に取り組める。

 まさに「早起きは三文の得」といったところだが、1つ注意したいことがある。それは、朝、勉強する前には朝食をとらないということだ。早朝勉強のためのエネルギーを補充しようと食事をとる人もいるようだが、こんな人の朝の勉強は思ったほどはかどらない。

 というのは、食事をすると、副交感神経が働いてしまうからだ。副交感神経はいわば“休息の神経”で、これが働くと、集中力が鈍り、さらには眠気も襲ってくる。これでは、せっかく頭が冴えているはずの早朝勉強も効果が半減してしまう。

 逆に勉強への意欲を高め、集中力をアップさせるのは、交感神経だ。この交感神経が働き始めるのは朝、起きてから。早朝勉強で十分に交感神経を目覚めさせてやれば、すぐにエンジンがかかってくるはずだ。

 朝、起きて勉強する前に口にするのは、お茶かコーヒーくらいにしておいた方がいい。朝、いくらかお腹が空いてはいても、それを我慢して勉強すれば能率も上がるし、早朝勉強後の朝飯もおいしく食べられるはずだ。


今日のポイント

早朝勉強するのは朝食の前にしよう