早朝勉強で気をつけてほしいこと
特別動画『資格試験のための問題集の解き方の方法』プレゼント中
https://customform.jp/form/input/4139/
ビジネスマンや受験生の中には、朝早く起きて勉強する“朝型”の人も多いはず。たしかに朝早く起きて机に向かうとき、頭はスッキリしてるから、集中して勉強に取り組める。
まさに「早起きは三文の得」といったところだが、1つ注意したいことがある。それは、朝、勉強する前には朝食をとらないということだ。早朝勉強のためのエネルギーを補充しようと食事をとる人もいるようだが、こんな人の朝の勉強は思ったほどはかどらない。
というのは、食事をすると、副交感神経が働いてしまうからだ。副交感神経はいわば“休息の神経”で、これが働くと、集中力が鈍り、さらには眠気も襲ってくる。これでは、せっかく頭が冴えているはずの早朝勉強も効果が半減してしまう。
逆に勉強への意欲を高め、集中力をアップさせるのは、交感神経だ。この交感神経が働き始めるのは朝、起きてから。早朝勉強で十分に交感神経を目覚めさせてやれば、すぐにエンジンがかかってくるはずだ。
朝、起きて勉強する前に口にするのは、お茶かコーヒーくらいにしておいた方がいい。朝、いくらかお腹が空いてはいても、それを我慢して勉強すれば能率も上がるし、早朝勉強後の朝飯もおいしく食べられるはずだ。
今日のポイント
早朝勉強するのは朝食の前にしよう