読書しながらメモを取るのは アリかナシか? | 即実践!効果がある勉強法チャンネル

読書しながらメモを取るのは アリかナシか?



特別動画『資格試験のための問題集の解き方の方法』プレゼント中
https://customform.jp/form/input/4139/

 本を読み進めていく時、メモをとりながらという人が少なくない。要点や感想を忘れないうちに書き留めて、自分のモノにしていこうというわけだろうが、結論を先にいうと、本はメモなどとらずに読んだ方がいい

 読書にとって重要なのは、リズムだ。書き手のリズムと読み手のリズムがうまく合ったとき、初めて本はスラスラと読め、内容も頭に入ってくる。興に乗ってくると、目が活字を追うよりも早く、本の内容が頭には言ってくることも珍しくない。これが読書の醍醐味といえるだろう。

 ところが、いちいちメモをとっていると、いっこうにリズムに乗れない。

 乗りかかっていてもメモを取るとなると、リズムが崩れる。いったんリズムが崩れると、もう一度そのリズムに戻るためには、かなりの時間がかかる。

 これは時間のムダであるというだけではない。何度もメモを取ることでリズムを崩すうちに、結局、その本を読み進むことがいやになることも多い。あるいは、最後まで読みきったとしても、とにかく表面上、活字を追っただけ、ということにもなる。メモを取るのは、本を読んだあとでいい。読み終わってからなら、ほんとうに重要なことだけがメモできる。

 そのために必要な箇所は、付箋を貼るなり、ページの端を折っておく

 傍線を引く人も多いと思うが、これもタテに引くと時間がかかってリズムが崩れる。たとえば重要な箇所が3行あれば、その1行1行すべてにタテに傍線を引くのではなく、その3行の上にヨコに1本だけ引くのがコツ。これなら一瞬で出来る。

 いずれにせよ、読書で大切なのはリズム。リズムを大切にするためには、大いに本を汚したり、傷つけるべきだ。


今日のポイント

読書しながらメモを取るよりも、リズムを大切に。重要なところは線を引く



この記事が役に立ったという方はクリックお願いします ⇒ 人気ブログランキングへ