used3611のブログ

used3611のブログ

ヤフオクで古着や雑貨を売っています。

5/16

カット

カットした後は延命のために2〜3日に一回水撒き。

 

5/17

種の回収

10日ほど乾燥させた後、ブルーシートで踏み潰して

網でこしてから扇風機でゴミ取り。種だけにして

さらに乾燥。その後は冷暗所で保管。

 

5/17

5/18

6/3

6/8

一列だけ残し、紐はり

左の畝には化成肥料が見える

 

おまけ なすびのようす

 

今年は涼しい感じ。6月中旬梅雨前で30〜34℃。

5月中旬で15箱、後半で20箱前後、

6月入って30〜35箱って感じ。

2週間に一度は農薬まいてる150L。

4/2のタイマー

 

5/15のタイマー

 

4/2電球タイマー

 

4/2

左から

5~6、8~9、11~12、18~19

5~6、8~9、11~12、15~16、18~19

5~6、8~9、11~12、15~16、18~19

右端なし

5/15

5~6、8半~9半、11半~12半、15~16、18~19

5~6、8半~9半、11半~12半、15半~16半、18半~19半

5~6、8~9、12~13、15半~16半、18半~19半

右端なし

 

3連タイマーの右から2番目はビニールハウス用。

 

電球タイマーは左と真中は西奥の電球。

右はキノなので電球使ってない。

電球タイマーの下のブレーカーは電球用。

 

一番左隅のタイマーはボイラー用。18〜6時。

 

水槽の水量は常にチェック。

 

 

 

再掲

右下のポンプがハウスなので逆弁口の水チェック。

 

4/27家横タイマー

 

2月末に撒いた種が、桜も散った後の4/22にようやく発芽。

 

よかったよかった

 

5/3

 

外苗5/3

 

5/10 たぶん2週ずらし

 

うぐ種5/3

5/10うぐ種

うぐ種は5/15日に伐採。

 

 

5/7日にキノの白布を取り外すと、雑草が伸びているので

K夫婦が雑草取りしてる。14畝で午後のみ3日間くらい。

半月でこそいでからムシってる。

 

雑草取ったら、肥料まいておく。

 

5/10くらいまで5〜10箱くらいの出荷量

5月は市場配送バイトしてないので推測。

 

5/15 カット作業

5/15道寄せの土は真ん中に置いとく

 

 

 

3月1日から始まったキノも4月5日には収穫量が減ってしまい

4月10日過ぎには終了した。今年は好調時1級が1500

2級が400だったけど、4月10日すぎには1級600、2級200と

大幅下落となり終了。後半にはパック詰めにも慣れてきて

100パックだったら俺一人で1時間以下くらいだと思う。

 

採集時間はキノ一列を表裏で1時間を目安。

 

新苗が3列、古苗1.5列しかないので好調時にもっと出荷

したかったが1級で80個、2級で150個が限界だったっぽい。

枚数も減らして調整したけど、、、。

やっぱ毎日摘めば一ヶ月くらいしか持たないみたい。

 

4/1 道北の畝、完成直後に3日間の大雨くる。

水はけまぁまぁ。

4/2家横

 

きゅうりの準備4/2

 

4月11日に計器盤の左下が燃えて溶けたので一日修理。

 

4/15 小川裏の波板外しで一日。

 

4/19うぐ種は成長して花咲いてる。

4/19トマト

 

4/25 道北の波板を設置

 

4/27 外苗

 

 

 

 

今年は2/25日からきの始めてる。俺は3/1から。

 

今年分のきの苗が3列。去年残りが2列って感じ。

やっぱ今年分は半分くらい死んでたらしい。

 

道北の畝完成&種まきしてから、3/3にはうぐの畝潰し。

3/4には56に初出荷2箱。

3/10にヒラカタさんが来る。

 

今年はきのの値段の調子がいいみたい。

でも実質3列しかないから量が揃えられない。

俺は一列の表裏みるのに午前7時半から11時までかかる。

大人3人でスチロール40箱、パック100個分の収穫。

 

俺はパック入れは一時間半で50個くらい。

スチロールは経験無し。

 

ウグ種3/9

 

3/16一週間で一回りの成長。鳥よけに網を張る

2月28日

 

2月の中頃に畝つくり終わってたけど、

それから雨が続いたのでようやく種まき。

 

畝の大まかな輪郭や排水ができてたら種まきの準備。

鍬を斜めにいれて二本筋を入れていく。昔の画像

ウグのような小石処理までしなくていい。

 

今年はトラクターの支援がなく土がゴロゴロしてるので

今年は家の砂を鳥よけにかけておく。

 

砂を掛け終わったら上からオゴロよけのダイアジノンを

ふりかけて、化学肥料もふりかけてから白布をかけ、

ピン留めして終わり。ダイアジノンは通路にはみ出る

くらいで広めに撒いておく。二人で午前中で6畝おわり。

 

今年は2月の半分は雨で、雨の多い月だったので早めに

終わらせる努力。結局、種まきは2日間で13畝全部終了。

 

一週間連日の雨が降ったあとの排水具合はまぁまぁ。

 

雨に弱いので畝は雨数回に一回は水はけを考えて

通路の鍬さらえが必要らしい。

うぐはこんな感じ。

今年は2月1日にタデタネの土洗い出し。

 

うぐの種用2/7に植えら移されてる

毎年1/20くらいから掘り出し始め。

2/13残りの苗が掘り出されて寝てる。

 

2月3日より道北の株太を草刈機で刈り取って

12日から寸法計測と白線引き。

 

14日から耕運機で粗起こしの畝つくり開始。

今年は13畝分

すぐにトンボ。腰が痛い

 

明後日から雨が続くらしいので、今日と明日で慌てて畝の

輪郭まで作る。

南枕の画像

南枕の排水口

トンボの後はレーキで上をかまぼこ型に整える。

はずが2月は雨が続いたので 参加せず。Kさんがやったみたい。

レーキはウグのように小石処理までしなくて良い。

トンボは1畝20分くらい。レーキ15分くらい。

 

雨が1週間続いたので畝つくり休み。

その間にキノの植え替え2回目(2/15)

 

1月末に植えられたのは2週間でちょっと芽がつき始めてる

 

2/25日には摘み始め出荷開始。2週間で2列づつ植えられてる。

 

1月の10日頃から砂出し&砂入れ。

1月の20日頃からキノの掘り出し。

1月の末までに1回目2列分を植える。ボイラー開始。

1月の末までにタデキノのタネの土洗いだし。

1月末までにタデ2回目 A4 2枚分

2月上旬にキノの畝つくり。ウグの種用移植。

2月中旬にキノ植え替え二回目。と、初荷。

 

2/10うぐ種用に盛られた藁。

 

2/24の様子 こんな感じ 奥は二回目

 

朝起きると、3年ほど前に修理した自部屋前の水道管から

また水漏れしてたらしい。

 

掘って見たら前回継ぎ足したところから漏れてたらしい。

 

微妙に配管がずれてるので旧管は廃止して

L管かませて新しく作った。

 

前回継いだ継管(紺色部分)

 

旧管を捨てて新しく上に伸ばした。

 

全体像

二月一日からボイラー点火するので1/26日にタンクの水抜き、

ボイラーの試動しておく。

 

手順

まずタンクの水抜き。

ボイラーの水抜きは、画像の箇所のネジ緩める

 

全部の水が抜けたら

黒タイマーを入にする

タイマーは18時から6時までの12時間。

 

赤箱のブレーカーを上にあげる

 

白箱をON、1番が点灯

 

緑箱の右端を手動にするとボイラーが点火する。

すぐに消えたら、まだ燃料が不順なので1からやり直す。

 

今年は一発で点火した。よかった。

 

15分ほど試運転したら停止。

 

黒タイマーを自動にして

赤箱のブレカーあげて、

白箱をONのまま

緑箱を自動にする。

12月中盤は寒かったけど、年末には暖冬気味。気温15度。

うぐのトンネルは片開け解放されてる。

 

1/5から砂入れ替えの為の砂出し。砂出し3日ほどして砂入れ。

 

砂1リューベ17500円くらい

 

んで1/15から砂入れ。

 

砂入れは1時間で半分のペース

今年は全部使うのでもう一回砂を買う。一山で二列半くらい。

 

砂入れ3日ほどで終わって、2/1のボイラー点火にむけて

タンクの水抜き、ボイラーの水抜きを月末までにする。

 

毎年1/20くらいにきのの掘り出し。

 

うぐは1/20くらいに最終畝採ってた。

 

掘り出したら白根を選び、水をかけて根を乾かさないように

注意する。

 

1/24日、2回目の100本植え。

 

1回目分は少し成長。奥に2回目分。

 

今年の掘り出しは1/23日。

その日から植え込み。Kさんで2時間で半分くらいのペース。

 

5〜6本をとって拳1つ分開けて植える。

根を考えて少し浮かせて植える。

 

根が黒い&根の外皮に傷あるのは枯れるので削除する。

 

1/29日に、3日ほどで二列植えたので、残りは2週間後に。

 

抜かれたきの畝

 

1/27 うぐのようす。1/20日で終了。

 

残りはまだ寝たまま。