みなさんは今の仕事に慣れていますか?


今の仕事を始めた頃は、緊張感と自分がどれだけできるかの期待が


入り混じっていたと思います。



会社に入って社員の方に


「まず会社と仕事に慣れるように。」


と言われた経験があると思います。



ここで言う「慣れる」には、メリットデメリットがあります。


私が思う「慣れる」という意味は、


リラックスできて自分の力を100% 出せる様になるためです。



「慣れる」を取り違えて 会社 又は仕事に慣れてしまった方は、


100%の力が発揮できていないと思います。



そして、仕事が作業になってしまっているのではないのでしょうか?



ビジネスをする中で


慣れる事慣れない事の区別をつけて置くと


5年、10年経っても良い仕事を続ける事ができると思います。



コンサルタントとシステム開発がビジネス  

みなさんカンブリア宮殿って知っていますか?


そう!!有名企業の経営者がゲストで出演し話をしてくれます。


さすがスポンサーが日経新聞だけあります。好きな番組です。



今回のゲストはソニーの最高顧問である井出さん。。


経営者の話を聞いていると、いつも思いますが


経営者はスジが通っており、説得力がありますね


「この人の下で働きたい!」とどれだけ思わせるかが


経営者の器の大きさだと思います。



彼の思想であるビジネス モデルについて簡単に言い表すと


「アメリカのまねをしてては、すぐ消えてしまう。常に次の時代のビジネスモデルを考えることが必要。」


時代の流れを読むセンスが必要なんですね。。



猿まねでも要領良くやれば、それなりにはビジネスとしてやっていけると思います。


けれどそれなりのビジネスなんてしたくありませんよね。


私は常に時代の最先端で働いていたいです。



常に動き続けている流れを読む。。



確かに今ではコンビニがそこら中にありますけど


少し前まで夜中に物が買えるなんて考えられなかったですもんね。



しかしコンビニはもう飽和状態で、店を閉めるのを最近 目にします。


これも時代が流れ需要と供給のバランスが変わってきているということなのでしょうか。。


コンサルタントとシステム開発がビジネス  


TOP

来年度から新入社員が入社してきます。


来年度と言っても来週からですが・・・。



新入社員は4名と私の時よりは少ないですが


選び抜かれた4名なのです。



何たって私が入社試験を受けた時なんて


第1次試験、第2次試験、第3次試験・・・どこまで続くかと思いました。



でもそこまで時間をかけて採用を決めてるって真剣さが伝わってきますよね


直感で決める会社もあり、もちろんそれも良い方法だと思います。


けれど採用試験の回数が多いほど採用通知が届いた時の喜びが倍増ですよね。。



男性2人、女性2人の4名ですが私自身かなり期待しています。


なんたって人当たりも良く、人間性が素晴らしい。


期待が重みにならないよう、甘やかしすぎないように接したいと思います。


もちろんかっこいいビジネスマンビジネスウーマンになって頂く為に。


コンサルタントとシステム開発がビジネス  


TOP

『最近の若者は…』という言葉をよく耳にします。



仕事を持たずフリーターをして生きている方・・・確かに聞こえは悪いかもしれませんが


最近の日本の経済が回復してきた要因は、彼らにもあるんではないでしょうか?


10年前にはビジネスとしてほどんどなかった人材派遣


今では独立でビジネスとなっています。



確かに「ニート」と言う言葉は聞こえは悪いかも知れませんが、



彼らはどんなビジネスが自分に合うのか。好きなのか。と、模索している方も少なくありません。



実際 元フリーターの友人も今では定職につき会社の中でも人一倍 活躍しています。



最近の物騒なニュースを目にすると10年後、20年後 日本はどうなるんだろう?と思います。


だけど心配しないくても大丈夫です。



ピラミッドのどこかに 「若者が大人になったら未来は・・・」と


危惧する内容が書かれていたそうです。 by社長



つまりかなり昔のエジプトでも今の日本でも同じ事を心配している。


人間って心配性なんですね。


そして、どうにかなっているみたいです。



歴史は繰り返される事を聞いて 安心してしまった自分です。




コンサルタントとシステム開発がビジネス  

『日々の仕事が忙しくて辛く感じるので今の仕事をやめたい』と思った事はありますか?


忙しいというのはステキなことなのに・・・では、どうして辛いと感じてしまったのか。


友人の相談に一ヶ月ほど考えさせられました。



そこで出た結論。。


それは、短いスパンと長いスパンで物事を考えた時の差ではないでしょうか?


確かに一日単位で今日は、忙しかったと感じていると自分は何で毎日残業ばかり・・・と


考えてしまいがちです。



けれども長いスパンで考えてみれば、


「一ヶ月前よりたくさんの仕事がこなせるようになった。」


「一年後には、自分の仕事が会社の成長を助けるはずだ。」


など、自分は会社の売り上げに対して影響を与えてやる!と考えて仕事をしていくうちに


ビジネスが楽しくなっていくのではないでしょうか。。



明らかに私の自己満足な答えではありますが、


ビジネス社会を生きていく中で、『変わる』『進化する』というキーワードを常に意識していれば


自分だけではなくいづれは、会社がいい方向へ『変わり』『進化する』のではないか。


ただ単に決められた仕事を決められたペースでやっているだけでは決してビジネスを楽しいと思えません。



仕事が楽しいと思える自分は幸せですね。




コンサルタントとシステム開発がビジネス