きゃらぶき・自家製蕗で初めて作る常備菜 | 超簡単!うさうさレシピ

超簡単!うさうさレシピ

レシピ中心。日々お気に入りの器で料理紹介。
北欧食器が少しずつ増え、staub料理も始めています。
毎日1つ「今日のお花」で、癒しのある暮らしをお届けしたいな。



<材料>                    2人分
ふき(自家製)                          220g
[a]
  酒、醤油              各大さじ2~3
  砂糖、みりん            各大さじ1~2
白いりゴマ                             適宜

<作り方>
1.下処理済みのフキは、3cm長さに切る ↓


2.鍋に、1、[a]を入れ、弱火にかける ↓


3.汁気がなくなるまで煮詰め、途中、味見をして調味料を足す ↓


4.汁気がなくなり、照りが出たら、火を止める ↓


5.器に盛り付け、お好みでゴマを散らす ↓







今年は、庭の蕗を収穫し、これは2回目になります。
下処理をして最初に作ったのは、他の料理で、残った蕗は、水に浸して、
冷蔵庫に入れ、毎日水を替えれば、5日くらい持つそうです。

きゃらぶきを、1度作ってみたかったのです。
義母が元気な頃、毎年のように作られていて、いつも貰って食べていて、
いつか私も!と、思っていたのです。

旦那さん「(・∀・)ウン!! 美味しいね。ご飯に良く合う。」とヒット⚽GETアップ




「今日のお花」は、宿根草のベコニアとネモフィラ。
まだ、ベコニアの芽が出たばかりの頃、先に咲いていたのが、ネモフィラ。

これは、嬉しいものです。こぼれ種から咲いてくれるのは有難い。



同じく、樽型のプランターに咲いてきたベコニアのピンク色。
白色のベコニアと仲良く元気に~~~!(^▽^)/


数あるブログの中からお越し頂き、ありがとうございましたリボングリーンハート


人気ブログランキング
人気ブログランキング
みなさまの応援が励みになります♪
(^ー^)ノクリック応援ビックリマーク

よろしくお願い致しますスターびっくりマーク花