こどもはお母さんの魂の成長をサポートしにやってくる | 本日も美味しいビールをいただきました。

おはようございます照れ

うさままですラブラブ


ここのところ

感情さんが大活躍されまして

もう、気持ちが

相当疲れておりますが・・・

 

昨日は平和な一日でした。

 

娘ちゃんの進路問題も

ひと段落なのかなぁ

昨日は一日、学校の

課題に取り組んでいたようです照れ

 

何だろう・・・

今までのピリピリした感じは

すっかりまろやかぁになって

安心照れ

 

お母さんとしても

娘ちゃんのおかげで

また、一つ自分の「〜するべき」

に気がつくことができて

身軽になりました。

(体重は減っていないけどね)

 

9月に

「かみさまとのやくそく」

と言う映画を娘ちゃんと見ました。

 

その前に

「かみさまは小学生5年生」

と言う「かみさまとのやくそく」

に出演している、すみれちゃんが

書いた本を読みました。

すみれちゃんは胎内記憶を

持っているお子さんです。

 

その時は

「へ〜そう言うお子さんも

いらっしゃるんだぁ」

と思ったくらいなんですけどね。

 

「かみさまとのやくそく」を見た時は

「私は娘ちゃんに選ばれたんだ」

と言うことがわかって

 

何と言うか

「嬉しい」「ほっとした」

「納得した」「落ち着いた」

と言う感じがありました。

 

それは「つながり」や「意味」

「価値の承認」「受け入れること」

が満たされたからかな・・・

 

選んでもらったと思うと

とっても満たされた感じが

したんですね。

 

そして、満たされると

感謝のエネルギーが湧いてきます。

 

ところが

「自分が親を選んできた」

と思うとちょっと

「不確か」と言う感じがしていたのです。

 

最近、「胎内記憶」を持っている

お子さんがいる長南さんと言う方が

書いた。

「こどもはママのちっちゃな神さま」

という本を読んで、

 

自分が親を選んできた

ということも

ふに落ちました。

 

きっと私は

「親に幸せになってほしい」

という願いがあったんだと思います。

「親はそういう風には受け取らなかった」

何らかの形で受け取っているのでしょう

でも、私がわかる形では受け取らなかった

 

その時、私は

「受け取ってもらえなかった」

「それは自分が足りないんだ」

という風に感じてしまったのかも

しれません。

 

親から

「食べさせてやってる」

「学校に行かせてやっている」

「感謝しろ」

というメッセージと一緒に

 

「だから、言うことをきけ」

と言うメッセージも

受け取ってしまっていた

ような気がします。


親は親で

ただ単に受け取りかたも

伝えかたも知らないだけなんですね。


親は親の方法で一生懸命なのに

つたわらなくて

「なんでわかってくれないの?」

って感じていたのかもしれません。


そうわかると

あぁ大人になった私は

今こそ自分を生きたら良いんだな

と思うことができます。


そして、こどもが私を

選んでくれた意味を改めて

考えてみようかな

と思うのでした。


こどもの言葉や態度に

自分が反応してしまった時


「なんでわかってくれないの?」

と思う前に


立ち止まり

 

「こどもの魂は、私に

何を教えてくれようとしているのかな」


と思うことで

見えてくることがあります。


それが

子どもからのお土産なんだなぁ

と思うとあたたかい感じがして


感謝で満たされるうさままでした。

 

まだまだ、試行錯誤中ニコニコ

日々是プラクティス💕

 

お子様との関係を改善したいなぁ

と感じている方

 

一緒に

「共感的コミニケーション」を

学び合いませんか?

 

気になる方は

FB(フェイスブック)か

LINE(ライン)で

メッセージくださいね。

 

FB(フェイスブック)

 

⭐️「おかあさまのための

共感的コミニケーション」

学び合いのお茶会 11月⭐️

 

学び合いのお茶会🎵 

 

2018年 11月17日(土)

 14:00〜16:00

   場所: 札幌市北区

(麻生駅より徒歩10分程度)

 参加費:1000円

 

 ⭐聴ききる⭐

 
⭐コネクションプラクティスについて⭐

 完全につながる~コネクションプラクティス

 

 ⭐娘ちゃんの宿題について⭐

 

アメブロは1対1での

コミニケーションが難しいので

LINE@を始めました。

 

NVCやコネプラを

一緒に練習したり、

体験できたら嬉しいです。


友だち追加